goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

寺と庵部分の整備

2015-05-31 | Nトラムレイアウト

 今朝は0500より製作開始、0700に朝食の準備・・・急にホットケーキが食べたくなったので、作り始めましたが、結構手間が掛かります。

 

 

 

 

 

 

 後背部の山を線路配置に合わせてカットして仮置き・・・情景の接続は、また後日に。

 

 

 

 

 

 

 

 独立していた寺と庵をスペースの関係で合体させ、小物(井戸、銅像、寺門)も再配置。 

 

 

 

 

 

 

 

 次に移設でボロボロになった寺土塀の改修。
 土台の石垣と屋根を残し、土塀部分をクラフト紙で再制作。

 

 

 

 

 

 

 新調なった寺の土塀・・・何か歴史遺産の補修を行っているような気分です。

 

 

 

 

 

 

 

 庵の寺門前の階段や史跡案内板を作ったり、土塀の設置位置を考えたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 寺の背部にも土塀の設置が終わって、何とか寺と庵周辺の整備が完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに寺は土塀、庵は白壁でまとめています。今日は、レイアウトに陸自茶色で彩色した0.5㎜プラ板で化粧板も取付けましたので、少しは見映えが良くなりました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷いの配置変更

2015-05-31 | Nトラムレイアウト

 今週も仕事疲れで土曜日夜からの製作開
 始・・・先週にレイアウトの位置決めはした積りで
 したが、左端部がどうも窮屈。

 

 

 

 

 

 

 中央部のプレートを60㎜カットして、左端部用の
スペースを確保しました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・すると今度は中央部の街の連なり感が
 なくなり、路面軌道っぽくない印象に・・・

 

 

 

 

 

 

 

  原因はこの部分・・・寺門の存在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 連なり感を出すために町屋と本屋さん部分
 を間口の小さい商店と八百屋さんに置換え
 て棟数を増やすと・・・今度は大阪っぽい感じ
 に・・・中々難しいものです。

 

 

 

 

 

 

 結局、寺門を諦め、八百屋さんで街並みを
連ねる事で妥協・・・art of compromaize。

 

 

 

 

 

 

 

 まだこの先配置を変える可能性もあります
 が、当面このプランで先を急ぎます。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路の仮固定と配線

2015-05-24 | Nトラムレイアウト

 全長と全幅の関係で複線の内、内周線だけをエンドレスに・・・また、情景のバランスを考えて、端部はカットモデル風に。

 

 

 

 

 

 

  直線部も5㎜程度カットして、全幅に合わせた後、周回部の専用軌道を接続して線路の配置を終了・・・単純エンドレスでゆったり情景の中の走行シーンを愉しみます。

 

 

 

 

 

 

 カットした端部は、こんな感じで奥の方を隠すように祠を設置。

 

 

 

 

 

 

 

 電源を入れればすぐ運転出来るように、コントローラーを、もう一方の端部に設置。

 

 

 

 

 

 

 

 まだ全ての照明配線は設置していませんが、ホテルの建物をコネクターとの接続スペースとして利用・・・今回は整備が容易なように、レイアウト上面で配線をすることにします。

 

 

 

 

 

 

試験点灯と試運転。走行状態は良好、点灯も大丈夫そうです・・・ホテルの部屋を一部マスキングして空室としたり、内装の充実など課題は沢山ありそうです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nトラム材料調達

2015-05-24 | Nトラムレイアウト

 週末、しばし休養した後、所用とともに製作用の材料調達に出撃。高野山1200年祭でいつも満員の特急こうや・・・朝の難波行きは空いているので試乗体験・・・乗車したのは赤こうやですが、内装も少しゴージャスです。 

 

 

 

 

 

 日本橋の画材屋さんで木製パネルP-10を購入(530×410㎜:¥670)、次いでJoshinに立寄り、katoの線路と釘を入手。

 

 

 

 

 

 

 取敢えず奥行きをチェックしましたが、いい塩梅です。

 

 

 

 

 

 

 

移設予定のパートを配置、周回用にはR150の曲線を配して、全体を確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 併用軌道の裏側は専用軌道として、両方向で見える情景にアクセントをつけることに。スペースが窮屈なのであまり細工が出来ませんが・・・まあ良しとします。

 

 

 

 

 

 

  Nトラムレイアウトでは、余った照明材料で建物の点灯を目指すので、Z欧風レイアウトから照明制御付のコントローラーを外して転用します。

 

 

 

 

 

 

 奥行は合格ですが全長が30㎜程大きいので木製パネルを片方分解して、再接続。

 

 

 

 

 

 

 

  2枚の木製パネルを木工用ボンドで接続し、接続部分は金具で補強して仮完成です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nトラム整備-京町屋Ⅰ-

2015-05-17 | Nトラムレイアウト

 今日は暑くなるとの予報なので8:30~9:30の間に買い物を済ませて、工作の続き。京町屋に畳を敷き、襖などを取付けて、少し内装に拘ってみました。

 

 

 

 

 

 

同時に建具として階段箪笥や調度品、部屋の間仕切り引き戸などを積層クラフト紙+画像貼付けで製作。

 

 

 

 

 

 

 それらの建具、調度品、間仕切り引き戸を設置して、大まかな内装の完成・・・階段箪笥は、壁側襖で隠してあるので一部しか見えません。

 

 

 

 

 

 

 調子に乗って違い棚と床の間も・・・これは奥の間用です。

 

 

 

 

 

 

 

 さらに土間の台所用調度品を・・・右から①氷で冷やす冷蔵庫②新式の電機冷蔵庫③井戸と井戸蓋④竈⑤流し台⑥食器棚です。

 

 

 

 

 

 

全てを配置して、土間側に梁を渡して、京町屋の内装完成。

 

 

 

 

 

 

 

 奥の間の縁側の先は、小さな庭・・・取敢えず石灯籠だけ置いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 正面も改修・・・日除けの筵、植木鉢、消火器Box、表札、暖簾を付けてアクセントに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 フィギュアは、奥の間に和服のご主人、中の間に出掛けようとする娘さん、玄関先には、訪問客と応対する女将さんを配置。

 

 

 

 

 

 

 仮配線をして設置したLEDの点灯を確認。
 ・・・中々いい感じ、2階の光は遮光して暗くした方が実際的かもしれません。 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nトラム整備-写真館

2015-05-16 | Nトラムレイアウト

 日々の気温変化についていけない爺です。
 この間、所用で都会に出た際に、こんなものを購入しました・・・チビ用です・・・最近、「ぶいぶいいんだーた」と喋り
 出したとか・・・VVVFインバータの事です・・・誰が教えたんだと長女が言ってるそうです。

 

 

 

 

 この先、7月中旬まで仕事が忙しくなりそうなので製作もブログ更新もペースダウンの気配。
 ・・・本格的なZ関係の製作を諦め、しばらくは休養とNトラムの整備改修でお茶を濁します。

 

 

 

 

 

 

 今日は写真館の改修。
 このセクションは、写真館と民家がありましたが、一旦取り外します。

 

 

 

 

 

 

 写真館の屋根も外して店舗ショーウィンドウに光が届くように上部をカット、2階床も作ります。
 2階部分は、いずれ写真スタジオにでも・・・。

 

 

 

 

 

 

 当初手抜きしていた内装部分も見える所だけ整備、カウンターにカメラ用品、壁に写真額などを掲げました。

 

 

 

 

 

 

 Cosmic製のLED電球色を配置し、慎重に位置決め・・・明る過ぎるのとムラ防止のため、屋根裏のアルミテープで反射させての間接照明。

 

 

 

 

 

 

 2階窓にはカーテンを配して、LEDを隠し、歩道には、街灯を設置・・・街灯も直結して1コネクター4LEDにすると、光量が少し落ちるので、配線し直し。明日は民家整備の予定。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理整頓、月々励行

2015-02-22 | Nトラムレイアウト

 Zレイアウトのテクスチャーペイントの乾燥を待つ合間を利用して、放ってあったN トラムパーツの整理。
 …パーツの整理と云うよりは、収納場所を確保して、それに見合う規模と線路配置を決定する作業です。

 

 

 

 

 

 押入れにZテーブル(国内型)、Zレイアウト(欧州型)、Zセクション(欧州型)、Zドーム駅セクション(欧州型)に加えてNトラムレイアウト(国内型)を収めるという虫のいい話。
 まず、クリアランスを確保するため、押入れ収納物の整理と棚の改修。

 

 

 

 

 

 物置チェストの中のNストラクチャー類を整理して、ここに取置きしてあるBトレ会社限定品他を収納。

 

 

 

 

 

 

 

 これでようやく押入れの中がすっきり…

 

 

 

 

 

 

 

 テーブルレイアウトの下段には、Zセクションレイアウトを収納することにしました。

 

 

 

 

 

 

 

一方で、棚の高さを一段上げる改修…これで限界の高さですが、何とかクリアランスは確保出来るだろうとの算段です。 

 

 

 

 

 

 

 Nトラムレイアウトの方は、テーブルレイアウトのガラス天板上に置く事にしたので有効面積は1200×600㎜相当になります。
 それをもとにして考えたのが写真のプラン… 単なるエンドレスでは変化がないので、将来の自動運転を想定して変則的な配置に。

 

 

 

 

 番外編として複線を単線扱いにすれば、すれ違いは楽しめませんが、ワンコントローラー運転が可能 …時間差をつければ2列車のすれ違いも可能かも…そのうち実験してみます。

 

 

 

 

 

 

 Zドーム駅セクションは棚上に、Zレイアウト(欧州型)は最下段に収納すると、窮屈ですが何とか全てを収める事が出来ました。
 …これで家内から許可の出ている、リビングルームサイドボード空間が将来のHO自動往復セクション用に使えます。
 さて、家内がお泊りなので夕食を作って、明日の出張用のアイロン掛けをして、早めに休みます。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの製作③続編

2014-06-08 | Nトラムレイアウト

Cimg1704 結局、ホテル外壁は塗り直し…賭けに近い再戦です。今回選択したのは、ダークアースと陸自茶色…仮吹きして下地をダークアースで、その上から軽く陸自茶色を吹き付けて、全体の色調を整えました。

 

 

 

 

 

Cimg1707 ベランダ部分も小田急アイボリーのままでは、生々し過ぎるので、マットホワイトを吹いて、アイボリー系の白っぽい感じにしてみました…この辺りの色を微妙な感じで仕上げるには、缶スプレーでは中々難しいものです。

 

 

 

 

 

Cimg1708 軽く吹いては、乾燥させて色の具合を確認し、また吹くという外壁&ベランダ塗装作業繰り返しの合間に、緑化作業を進めます。

 

 

 

 

 

 

Cimg1710 緑化と仮組みが終わったので、Taxiを1台置いて、記念撮影…少し落着いた外壁になった様に感じます…これ以上手間を掛けても進歩がなさそうなので、これで妥協することに…まさにArt of Compromize。

 

 

 

 

 

Cimg1714 別館の張出し部の内部は、薄緑色の模様紙とティッシュペーパーを貼り合せ、カーテン風に…窓にも軽くつや消しクリアーを吹いて、磨りガラス風に。
別館レストランでは、結婚披露宴の最中という設定でカーテンは全閉…単なる手抜きですが…。

 

 

 

 

 

Cimg1713 路面の低い位置から、色合いを確認しつつ、次の作業手順を考えます。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1717 こちらは、ホテル前の電停に進入してくる80形…こうした存在感のある一時代前の車輌はレイアウトに良く似合います。

 

 

 

 

 

 

Cimg1716 このパートの全体像…まずは一段落(小物等はまだまだですが…)ということで、来週は次のパート製作もいいかもしれません。
さてお片付けして、BSで「軍師官兵衛」、「妻はくの一」を見て、英気を養うことにしましょう。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの製作③

2014-06-01 | Nトラムレイアウト

Cimg1664 昨日の遅れを取り戻そうと、今日は4時起きで製作開始…週末の買出しは昨日終えてあるので、家内もお出掛け…爺は爺の自遊時間、家内は家内の自遊時間(何処までお出掛け?)。
まずは、ホテルのベランダと手摺りを1㎜&3㎜プラ棒で作っていきます。

 

 

 

 

Cimg1667 別館の方にも、出窓風の構造物を…この部分は、レストランにでも仕立てましょうか?

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1668 ベランダには防火壁も作って…仮止めして様子を見てみます。何か違和感が…マンションみたいになってしまいましたねぇ。

 

 

 

 

 

 

Cimg1669 重い腰を上げて、塗装前のマスキング…いつも筆塗りなので久し振りの作業です。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1673_2 外壁をリノリウム甲板色で手摺り・出窓は、小田急アイボリーで塗装しましたが、外壁は陸自茶色の方が良かったかなぁ…と早くも後悔。

 

 

 

 

 

 

Cimg1674 取敢えず、レイアウトに設置してみました。アイボリーは上から軽くフラットホワイトを吹けば、白っぽく仕上げられるかなぁ…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1679 街並みには溶け込んでいるようにも思いますが、やはり外壁の色が気になります。来週ウォッシングやウェザリングでどうにもならなければ、塗り直しですね…ウォッシングの技術があれば何とかなるんでしょうが…。

 

 

 

 

 

Cimg1680 いつもの定点より撮影…ここから見るとやはりアパートかマンションにしか見えないですね。

 

 

 

 

 

 

Cimg1681 少し違う角度から…高さのバランスはいいみたいです。ホテルの後背は全部緑で埋まる予定なので、見えるのはホテル最上階と屋根位になるかと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕切り直し

2014-05-31 | Nトラムレイアウト

Cimg1644 真夏日の日々、インドアの趣味なので関係ないかと思いきや、1週間の仕事疲れと相まって、集中力が続きません。
…先週のホテル、平日に眺めていると妙な違和感が…存在感があり過ぎると言うか…。

 

 

 

 

 

Cimg1647 そう、この街には景観保護条例で建築物の高さ制限があったんだ…と云う事で、土台部分を作り直す事にしました。
前作の半分の高さ20㎜で仕切り直しです。

 

 

 

 

 

Cimg1648 前作のパーツを生かして、リカバ‐が進みました…途中で後悔しつつも、何とかここまで。

 

 

 

 

 

 

Cimg1651 事のついでに玄関前面の構造物も縮寸して、嵩高さを減らし、バランスをとります。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1657 こんな感じになりました。屋根部分も徐々に庇を取付けつつありますが、集中力が続かず、中途半端なままです。

 

 

 

 

 

 

Cimg1659 さらに前面エントランスに屋根部分を追加…手間の掛からない追加工作ですが、思ったより雰囲気作りにはプラスしたようです。

 

 

 

 

 

 

Cimg1662 高さ制限クリア後のホテル…まあこんなもんでしょうかねぇ。
明日も真夏日の予想、さてさて工作はどこまで進むことやら??

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする