趣味の散歩ページ

エクストリーム散歩を卒業し、普通の散歩を楽しんでいます。

中山峠。

2019-01-27 | 散歩・広角


望羊台 944.0m
椿山 727m (中山峠から)

2019/01/27 雪のち晴れ
全行程:6時間45分、全12.3km、スノーシュー

中山峠 (830, 7:00) - 望羊台 (7:45-7:50) - 林道 (740, 8:25) - 椿山 (10:00-10:15) - (食事, 11:50-12:25) - 望羊台 (13:10-13:20) - 中山峠 (13:45)

望羊台は四等三角点。椿山は旧三等三角点の山椿。中山峠と大二股山の間にある。2015年の地形図から三角点亡失で消えたか?
全行程膝ラッセル。前に進まない。望羊台からは下りなのに進まない。林道に入って平らになったら、さらに進まない。
望羊台からの下り、標高点794に寄ったら少し遠回りになった。
椿山山頂は木が多く、景色が良くなかった。望羊台を少し降りた開けた場所からの景色がとてもよかった。
復路は蓬莱山の南側に出ることも考えていたが、ラッセルでそんな元気はなく、元の踏み跡を戻った。
帰りに定山渓温泉に寄った。

穴沢山行ってきた。

2019-01-20 | 散歩・広角


穴沢山 459.9m (常盤除雪ステーションから)

2019/01/20 曇り
全行程:2時間50分、全4.0km、スノーシュー

常盤除雪ステーション (210, 8:45) - 林道交差 (305, 9:05) - 穴沢山 (9:55-10:10) - (食事、10:45-11:20) - 除雪ステーション (11:35)

穴沢は三等三角点。旧真駒内スキー場の山頂にある。穴沢山の山頂標識がある。
除雪ステーションから歩いて旧スキー場(現在はソーラーパネルが並んでいる)からとりつく予定だったが、除雪ステーション駐車場向かい側に左上に登っていく林道が見えたので、これに沿って登った。これが当たり。登りはなるべくスキー場に入らないように尾根沿いに行った。くるぶし程度のラッセルだったが、たまに膝上まで潜った(踏み抜いた)。山頂から少し北西に行くと札幌市街が見えるところがあった。下りは途中まで旧スキー場を駆け下りた。スキー場が廃止されてから10年以上経ち、木が多くなってきている。

山田。

2019-01-13 | 散歩・広角


山田峰 935.9m
山之神 714.6m (札幌岳冷水沢登山口から)

2019/01/13 雪のち晴れ
全行程:5時間55分、全8.5km、スノーシュー

登山口 (435, 7:10) - 林道交差 (8:15) - 山田峰 (10:00) - (林道で食事 11:10-11:45) - 山之神 (12:20) - 登山口 (13:05)

山田峰・山之神は三等三角点。札幌岳行きのスキーの踏み跡があったので林道交差まで利用した。そこからは膝下ラッセル。沢を一本間違えたが何とかリカバリ。880鞍部から山田峰本峰(960m)の稜線が歩きにくい雪庇。このころから青空が出てくる。山田峰から山之神へは、稜線沿いに行こうとしたが、木が密集していて歩くのが大変だった。山之神の三角点だけではなく、最高点(750m)にも山頂標識があった。山之神からは適当に急斜面を下りて元の道に戻った。マックスバリュの鍋焼きうどんは線よりも水多めが良いだろう。山行後は小金湯温泉による。車のブレーキが故障したので家に帰らずそのまま修理へ3万円。

小白山行ってきた。

2019-01-06 | 散歩・広角


小白山 893.1m (無意根山薄別登山口から)

2019/01/06 雪
全行程:4時間55分、全10.7km、スノーシュー

国道わき駐車スペース (375, 7:10) - 第2ゲート前駐車場 (660, 8:30) - 小白山 (9:55-10:05) - (昼飯, 10:45-11:05) - 第2ゲート前駐車場 (11:10) - 駐車スペース (12:05)

林道はスキーの踏み跡があった。第2駐車場からは膝下ラッセル。渡渉のスノーブリッジは全く問題なし。雪がふわふわで急登が無理そうだったので、沼の北側から798ピーク方面への遠回りの緩斜面を登った。下りは小白山山頂から真北に降りた。この辺地形が複雑。部分日食があったようだが、ずっと雪が降っていたので確認できず。 札幌50峰、ゴールが見えてきた。

軽川行ってきた。

2019-01-03 | 散歩・広角


軽川 118.6m (手稲山北尾根コース入口から)

2019/01/03 曇り
登り:5分、下り:5分、全0.5km、スノーシュー

ゲート前 (9:30) - 軽川 (9:35-9:40) - ゲート前 (9:45)

買い物前に寄ってみる。三等三角点。
冬季閉鎖されている道路なのに、スキー客がビシバシ迷い込んでくる。


円山行ってきた。

2019-01-01 | 散歩・広角


円山 225.0m (円山公園駅から)

2019/01/01 雪のち曇り
全行程:2時間、全8.5km、ツボ足

駅 (6:45) - 八十八ヶ所口 (6:55) - 円山 (7:15-7:20) - 動物園裏分岐 (7:30) - 八十八ヶ所口 (8:30-8:35) - 駅 (8:45)

駅に着いたときは激しい雪だったが、徐々に弱くなる。山頂はマイナス2℃くらい、たくさんの人がいた。途中、エゾリスがいた。ついでに神社山を偵察。