趣味の散歩ページ

エクストリーム散歩を卒業し、普通の散歩を楽しんでいます。

夕張岳行ってきた。

2018-09-29 | 散歩・広角


夕張岳 1667.7m (大夕張コース)

2018/09/29 晴れ
登り:3時間5分、下り:2時間45分、全14.1km

林道ゲート (580, 5:55) - 冷水・馬の背コース分岐 (1100, 7:00) - ガマ岩 (1400, 8:10) - 夕張岳 (9:00-9:15) - ガマ岩 (9:55) - 冷水・馬の背コース分岐 (10:55) - 林道ゲート (12:00)

早起きして夕張岳に向かう。早い時間だと夕張道の駅そばのセブンイレブン以外の店はやっていないので注意。霧の中、シューパロ湖の橋を渡るのが怖い。車にはねられたシカや道路わきから飛び出してきたシカがいた。登山口までの道はわかりやすいが、狭いので対向車が来たときはひやひやした。時間が早かったのか、林道終点ゲート前に駐車できた。
登りは冷水コースを行く。分岐のあたりまで来ると景色が開けてくる。若干雲海が広がっている。芦別岳・夕張山地の奇妙な山容が良い感じだ。湿原のあたりは花の名所らしいが、良い時期は過ぎていた。一部、登山道に笹が覆いかぶさっていて、朝露がひどい。雨具を着ないとズボンがびちゃびちゃになるだろう。湿原ゾーンを超えて最後のひと登りをすると山頂。このころには雲海もなくなってきて、雲の合間からシューパロ湖や富良野盆地なども見えた。
軽く食事をして下山。たくさんの人とすれ違った。下りは馬の背コース。倒木が多かった。夕張岳ヒュッテにも寄ってみた。新夕張岳ヒュッテ初めて見た。知り合いに誘われて建て替え募金したことを思い出した。

飛烏山行ってきた。

2018-09-23 | 散歩・広角


飛烏山 17m (飛鳥山公園コース)

2018/09/23 晴れ
全行程:10分、全0.6km

テニスコート横駐車場 (10:50) - 飛鳥山 (10:53-10:55) - 駐車場 (11:00)

江別で一番高い「山」らしいが、江別で標高の最高地点は西野幌の93m。台風の影響で木がバキバキだった。

ポン山行ってから、鴛泊港へ。

2018-09-17 | 散歩・広角


ポン山 444m
小ポン山 413m

2018/09/17 晴れ、全行程:2時間50分、全8.1km

野営場 (6:35) - ポン山 (7:15-7:25) - 小ポン山 (7:40) - 野営場 (8:25)
野営場 (9:45) - 鴛泊港 (10:45)

ゆっくり起床し、ポン山に行ってみる。ポン山山頂は開けていて、利尻山・礼文島が良く見える。昨日がこの天候だったらよかったのに。小ポン山は全く展望がない。テントをたたんで鴛泊港に行き、うに丼を食べる。

利尻山行ってきた。

2018-09-16 | 散歩・広角


長官山 1218.4m
利尻山(利尻富士)北峰 1719m

2018/09/16 雨のち晴れ、全行程:9時間20分、全13.6km、2人

野営場 (210, 4:55) - 長官山 (8合目, 7:50) - 利尻山 (9:35-10:00) - 長官山 (11:40) - 野営場 (14:15)

出発してしばらくすると雨が降ってくる。途中で雨具を着て、ひたすら我慢しながら登る。こんなはずでは。登るにつれ、雨は弱まってくるが雲は晴れない。山頂でやっと雨がおさまったが、下が全く見えない。下山し、9合目あたりから徐々に晴れてくる。9合目で早めの昼食を取り、景色のいいところで写真を撮りながらゆっくりと下る。結局、礼文島、稚内、樺太まで見えるくらいに良い天気になった。山頂も見える。山に当たった風がそのまま雲に変わっているようだ。山小屋は結構立派だったので、ここで泊まるのも良いかもしれない。野営場まで下りたらもう動く気がしなかったので、少し下のキャンプ場に移動するのはやめ、もう一泊する。

利尻島上陸。

2018-09-15 | 散歩・広角


2018/09/15 晴れ
全行程:1時間30分、全7.6km

利尻空港 (15:10) - (買い物 15:45-15:55) - 野営場 (16:40)

札幌から飛行機で利尻に向かう。飛行機が着陸時に大きく揺れた。もうしばらく飛行機は乗りたくない。飛行機で運べないガス缶はホームセンターサニータウンで入手。ただし離島価格でちょっと高い。隣のセイコーマートでペットボトルの飲料水を確保。利尻山北麓野営場でテント泊(一泊500円)。野営場は自動販売機があったのでここでもペットボトル飲料水を入手可能。セイコーマートは地震の影響が抜けていない札幌と違い、牛乳売っているし、一本制限とかしていないし、パンもたくさん売っていた。

白湯山行ってきた。

2018-09-02 | 散歩・広角


白湯山展望台 816m (阿寒湖畔スキー場コース)

2018/09/02 晴れ
全行程:1時間55分、全4.8km

スキー場駐車場 (480, 7:10) - 白湯山展望台 (8:10) - 駐車場 (9:05)

7時にならないとスキー場の駐車場が開かないと聞いて、とりあえず双岳台・双湖台に行って時間をつぶした。
白湯山展望台は白湯山916mの中腹にある。白湯山山頂への夏道はなさそうだった。
途中までスキー場、そこから白湯山ボッケをみながら登る。白湯山展望台まで来ると、阿寒湖・雄阿寒岳が良く見える。反対側に雌阿寒岳も。帰りはスキー場にある阿寒湖畔展望台にも寄った。

阿寒湖畔。

2018-09-01 | 散歩・広角


登山後は、湖畔のボッケ(キャンプ場から徒歩2kmちょっと)を見学後、阿寒湖温泉まりも湯(500円)に入る。 ボッケとはアイヌ語で「煮え立つ場所」という意味で地質現象の「泥火山」のことらしい。
阿寒湖畔キャンプ場テント泊(駐車料金込みで一泊630円、駐車だけの利用でも410円、敷地内に足湯がある)。
湖畔は風が強かった。夜は天気が良かった。