趣味の散歩ページ

エクストリーム散歩を卒業し、普通の散歩を楽しんでいます。

中山行ってきた。

2017-03-25 | 散歩・広角


望羊台 944.0m
蓬莱山 980.3m
中山(幌滝山) 996.7m (中山峠から)

2017/03/25 雪のち晴れ
全行程:4時間30分、全11.3km、5人、スノーシュー

中山峠 (830, 8:50) - 望羊台 (9:30-9:35) - 蓬莱山 (10:05-10:10) - 中山 (11:15-11:25) - 蓬莱山 (12:20-12:30) - スキー場 (800, 13:00) - 中山峠 (13:20)

行きは林道経由。下りは送電線。
途中、蓬莱山北東の岩塔に登ろうとしたが、敗北。
本日のメインはカレーだったので蓬莱山で終わると思ったら、一時間ちょっとで中山まで行けるからと誰かが言い出し・・・
前日までの雪でくるぶしより少し上くらいのラッセル。
中山三角点って、いつから幌滝山(札幌・大滝の意味か?)になったんだ???
帰りは豊平峡温泉カレー付き。


庚申草山行ってきた。

2017-03-20 | 散歩・広角


庚申草山 917.9m (定山渓トンネルから)

2017/03/20 快晴
全行程:4時間45分、全8.4km、2人、スノーシュー

定山渓トンネル (640, 9:10) - 送電線跡 (870, 10:10) - 中山小屋 (810, 10:40) - 庚申草山 (11:30-11:50) - (食事 12:00-12:35) - 旧国道分岐 (830, 13:00) - 定山渓トンネル (13:55)

行きは送電線跡(旧旧国道, 880P北側)を中山小屋経由。
最後は、岩を回り込むようにして登った。
山頂は狭いので、昼飯は少し降りたところで。
スノーシューで沈まなかった。送電線跡以外は踏み跡があり、その上ならツボ足でも可能かもしれない。
一日中雲がなく、良い天気だった。
帰りは定山渓温泉によった。

喜茂別岳行ってきた。

2017-03-18 | 散歩・広角


小喜茂別岳 970m
喜茂別岳 1176.8m (黒橋から)

2017/03/18 晴れ一時雪
全行程:5時間45分、全11.6km、4人、スノーシュー

黒橋駐車スペース (470, 7:45) - 小喜茂別岳 (9:15-9:30) - 喜茂別岳 (10:45-11:05) - (昼飯 12:05-12:40) - 駐車スペース (13:30)

全行程、スノーシューで沈まない。
小喜茂別から崖マークを尻滑り。
喜茂別岳についたらみるみる曇ってきて吹雪く。下山途中からまた晴れる。
上記の喜茂別岳滞在時間は、三角点、最高点、その西の3番目に高いところの合計。
昼飯は中岳林道コース(夏)の登山口でとる。
帰り、中山峠でザンギ(同行者は揚げ芋)を食べた。

ジンギスカン3種食べ比べ

2017-03-11 | 散歩・広角


瀞台(馬追山) 272.7m (馬追の名水から)

2017/03/11 晴れ
登り:1時間10分、下り:1時間、全6.3km、2人、ツボ足

馬追の名水駐車場 (9:35) - 瀞台 (10:45-11:20) - 駐車場 (12:20)

夏道最短コースを行く。踏み跡を外すと埋まる。トンネルが凍り付いていて滑る。
帰り、ながぬま温泉に入り、ジンギスカンコーナーで3種食べ比べセットを食べた。


多峰古峰山行ってきた。

2017-03-05 | 散歩・広角


多峰古峰山 660.9m (シシャモナイ沢林道入口から)

2017/03/05 晴れ
全行程:4時間25分、全9.0km、単独、ワカン

林道入口 (260, 7:30) - 505 (9:15) - 多峰古峰山 (10:30) - 446P (11:05) - 林道入口 (11:55)

シシャモナイ沢沿いに取り付けそうなところを探す。結局、過去の地形図で道があったところ(林道入口からほぼ真南)から登る。
シシャモナイ沢が意外と深いので注意が必要(一般コースは深いところを避けているので問題ない)。台地に上がるまでは笹が邪魔だった。
山頂にはたくさんの人がいた。
下りは一般コース。途中、446ピークに寄る。一般コースは、踏み固められていた。