goo blog サービス終了のお知らせ 

Chie Blog

フリーアナウンサー ・フェリーチェChie 代表
司会・セミナー講師・小中高生の英語教室主宰・ラジオパーソナリティ

初夏にむけて こんなおやつはいかが??

2012年04月17日 | 料理・クッキング

名付けて「瀬戸内海まるごとレモンゼリー」

広島産のレモンと宮島沖でとれる天草を使う手作りゼリーのレシピを考えました。

P1100464

材料

 広島瀬戸田産レモン 4個

 宮島天然てん草 40g(なければ 寒天でも ゼラチンでもok

 上白糖 1.5カップ

 飾りにレモンバーム、タピオカ

作り方 

1.広島産のレモン4個のうち 3個は皮ごと器で使いますので 上1/4をきり、残り3/4の果肉をきれいにとりだします。調理用はさみを使って果肉を取り出すと便利です。レモン汁も丸ごとつかいます。3個は お皿に載せたとき安定感のいいように 下部も少しきっておきます。

2.もう一個のレモンは まるごと 果肉と汁を同じように使うとともに、皮全体を丁寧にすりおろし、少し 千切りにした皮も残しておきます。

3.宮島天然草40gは 水洗いして不純物を取り除いたあと、1リットルの水にいれて沸騰させ煮込み、煮込んだ天草をふきんでこし、こした汁を容器にいれます。熱いうちに上白糖1.5カップいれます。(寒天の場合は一本を水をふくませてちぎり、1リットルの水から煮溶かします。熱いうちに砂糖をいれます。)

4.荒熱がとれたら しぼっておいたレモン汁と果肉4個分(合わせて約150ml)をいれ レモン3個の器にいれ、残りはお好みのかわいいお皿にいれます。

5.固まったら きらきら感をプラスするためにタピオカ(ピンクタピオカなら更にきれい)を飾る。そして お庭にあればレモンバーム、刻んでおいたレモンの皮、すったレモンの皮を彩りに飾って出来上がり!!

 詳しい作り方は 金曜日の番組の中で(15時代かな?)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島はまだまだ牡蠣が旬!!

2012年03月09日 | 料理・クッキング

広島はまだまだ牡蠣が旬!!

周りのお味噌の土手が崩れていい感じ。
ささがきのごぼうがおいしさをひきたてたね。
牡蠣が大きくて しかもたくさんあったので
前菜に フライパンでオリーブオイルで焼きました。 
野菜たっぷり!!「海のミルク」は体にもいいよ。
牡蠣の土手鍋です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の雛祭り♪

2012年03月03日 | 料理・クッキング

今年の雛祭り♪

手まり寿司と蛤のお汁
毎年、お雛様の柄の箸置きも使います

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は まだまだいろんなことに初挑戦します!!

2012年03月02日 | 料理・クッキング

人生初の牡蠣料理教室講師だったのです。

地御前市民センターで この月曜日に 「食彩料理クラブ かき料理」の
講師をしました。2カ月前に依頼をうけ 「えっ 私が??」と思いましたが 
せっかくの機会だから大事にしないといけないと思い この2カ月間 普段
の仕事をしながら 牡蠣のことや宮島三女神のことをいろいろ調べたり、
肝心の料理の分量を改めてはかったりと牡蠣料理研究家のようでした。
前日に買い物に行って 25人分の材料をそろえ あらかじめ切っておきました。
これは 当日 皆さんがいらっしゃる前にメインテーブル用の牡蠣の大根餅
巻きの牡蠣の火をとおしている様子。
<shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><fill></fill><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke>

宮島三女神物語のストーリーとともに

 おととしの牡蠣料理コンテストの概要、宮島三女神物語の話、大根餅に
ついて、そして 今回作る 「宮島三女神物語~牡蠣の大根餅巻き~」
「牡蠣ごはん」「牡蠣のクリームチャウダー」の作り方の手順をまず 説明。
<shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><fill></fill><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 681px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke>

ホワイトボードには

今回ご協賛いただいた企業さまの説明、料理の出来上がり図をラミネート
したものをはっておきました。

そして 今回はアシスタントに 友人の林清美さんにお願いしました。林さんは 
私の名刺の写真撮影、ブログの整理、そして 「ザ・アナログ」の私にフェイス
ブックをおしえてくれたりと 本当にいつもお世話になっています。林さんは 
フリーでWeb デザインや撮影をしている他、企業のオリジナルの風船販売
などもされたりと多才な方です。
こちらが 林さんの関わる風船(→クリック
4月21日土曜日には安芸町家でバルーンアート教室と風船販売されます。
林さんは長年日伊協会のお世話もされていて このサイトも作ってます。
(→クリック

来週は ゆっくりしようね!!
<shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><fill></fill><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke>

まずは 千代紙で三女神作り

大根餅にさす串に千代紙で作ったお人形を巻きます。
調理で手が汚れる前にみんなで作りました。 みなさん 感激してくださって、
「今度、娘で作ろう!」「孫と作ろう!」と言ってくださいました。
<shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><fill></fill><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 483px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke>

皆さん手際よく

今回の教室、広島市内からのお申込みや 比較的若い世代のお申込みも
あったそうです。 みなさん とても 手際よく 私は調理室を使うのがはじめて
だったのですが 「先生、ここに さいばしありますよ。お鍋はここ!」といろいろ
場所なども教えていただきとても助かりました。
<shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><fill></fill><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 961px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke>

今回の牡蠣料理教室を応援してくださった企業様

材料のご提供、また 参加者におみやげを用意していただきました。
まずは 写真右から廿日市市津田の「佐伯醤油有限会社」。(→クリック

牡蠣ご飯に 宮島かきのしょうゆ、牡蠣の大根餅巻きのたれにだしつゆを
使いました。宮島かきのしょうゆは卵かけご飯にぴったりで宮浜温泉の宮浜
グランドホテルさんも朝食の卵かけご飯につかってらっしゃいます。だしつゆ
おうどんに使うとおいしい!
廿日市市内の取扱店 ピュアークック、藤三、旬彩館、アルク(宮島牡蠣しょうゆ
のみ)広島市内の取扱店 ひろしま夢プラザ、マダムジョイ楽々園、ピュアークック
宮島かきのしょうゆは 広島駅構内のお土産店などにもあるのでおみやげに
いかが?

牡蠣のクリームチャウダーに使ったのがめいらく業務用牛乳、生クリーム
純乳脂です。
生クリーム「純乳脂40%200ml」
廿日市市内取り扱い店 ビッグ、ピュアークック、フレスタです。
広島市内取扱店 フレスタ、生協広島各店

私は めいらくのHPをみて ガトーショコラ作りましたよ。(→クリック

業務用めいらく牛乳は 料理教室の中でもお問い合わせありましたがスーパー
にはありませんので 直接 めいらく広島営業所にご連絡を
082-941-5858  (広島免許センター手前となりです)

最後に 私がいつも家庭でつかう宮島ひじきは 大野のお祭りでいつも出店
されてます。また 毎月20日に開かれる「はつかのいち」 大野支所福祉売店
で取り扱いがあります。(→クリック
<shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><fill></fill><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 620px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke>

15合の牡蠣ご飯

5テーブルで3合ずつのお米をといで 材料を切って 全部の材料を一つの
釜にあわせて炊きました。
この量の牡蠣ご飯を混ぜるのはかなりの労力でしたが、さすが男の料理教室
の方がしゃもじで混ぜるのを手伝ってくださいました。そして25のお茶碗にもり
つけようかと思ったら みなさんが手際よく5つ大きなボールを用意され それ
にご飯を5等分してそれぞれのテーブルに配ってくださいました。
大人数の料理教室、初めてでしたが 皆さんに助けられとても楽しくて、そして
勉強になりました。やみつきになりそうです。
<shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><fill></fill><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke><shape style="POSITION: absolute; WIDTH: 608px; HEIGHT: 461px; TOP: 0px; LEFT: 0px"></shape><stroke></stroke>

10時に始まった牡蠣料理教室

12時には「いただきま~す!!」とみんなで食べることができました。
この三品を作りました。

宮島三女神物語~牡蠣の大根餅巻き~

朱色、紫色、山吹色の提灯風ぼんぼり「宮島ひめあかり」の話、宮島三女神
と宮島、宮島口、宮浜温泉のお話と共に展開した牡蠣料理教室でした。
地御前の牡蠣、大野瀬戸宮島産の牡蠣しょうゆ、宮島沖でとれたひじきのご提供、
クリームチャウダーにはめいらくのご提供もあり、大成功でした。 
地御前市民センターのみなさん、教室に参加したくれたみなさん、友人の
林清美さんどうもありがとうございました。
今までの私のクッキング記事はこちら。
http://oka-chie.blogspot.com/search/label/Cucina%20lexione
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする