goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

満月と桜

2009-04-09 11:50:35 | 季節 Season
今夜は満月。11時半に丁度満月になるらしい。
桜も満開。
古来、満月と桜は詩や絵の題材になっているほどいい取り合わせ。
こりゃ観に行くしかないと、部屋着のまま上着を羽織ってお散歩。

近くの桜並木を北から南に下って行く。
お月さんってついて来るんだった。長い間忘れてた。
私達と一緒に一本一本の桜に丁寧に立ち寄って花びらを輝かせてくれている。

       

桜の輝き、かすかな甘いみやびな香り。

去年の桜は新月の時だった。
周りがしんと暗くて何もかも眠っているようだった。

今年の満月の桜はにぎやかだ。
草や木も起きていてぺちゃくちゃ話をしている。
そんな小さな何千何万と言うささやきが聴こえるようだった。

しばらく堪能した。
さあ、明日はお弁当を作って桜の下で食べるかな!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の遠足

2009-04-08 17:41:17 | 心と体 Mind&Body
クリニックのお花見。
日程を決めた3月中ごろにはもう桜が咲き始めていたので、お花見って言っても散ってるかも!なんて言ってたんだけど、なんのなんの。
最高のお日和。最高の花見。
院長の日頃の行いがいいかららしいよ。
諏訪山に登る。
結構キツイ坂だけど、みんな頑張って登りきる。
そしてゆっくり桜を眺めながら美味しいお弁当。

そして始まったリクレーション。バレーボールや大縄跳び、バトミントン。
なかでも大縄跳びに夢中。
ちょっとやってみたけど、縄が来るタイミングが測りにくくて難しい。
そしてちょっと跳んだらすごい疲れる。

それでもあきらめないで見る見るうちに8人もの人が一緒に跳んでいた。
スタッフより元気、患者さんたち。

「あ~、気持ち良かった!」と、汗をかいてブルーシートに帰ってくる患者さんたち。
午後はビーナスブリッジまで歩く。
結構キツイよ。
でも絶景!これはいいなあ。
美しい神戸の町を眺めながら和む。
山幸彦さんに頼んでハーモニカを吹いてもらう。
こう言う広い所で聴くのが一番いいな、と言い合う。
めっちゃいい感じでしたよ~!

ゆっくりと降りていく。
心も体もホカホカだ。

いつもハンドワーククラブの時はゆっくりと話したりする余裕が無いので
こうやってゆっくりと過ごせる年2回の遠足が私は楽しみ。
次は秋が待ち遠しい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と花開く

2009-04-06 20:16:37 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

朝、自転車で駅まで。
桜が五分咲き。

       

「これが作りたい。」と言って彼が見本の写真を持ってきてから何回もかけて
出来てきた、キティーちゃんの買っているネコ。
キティーちゃんってネコじゃなかった?
すごくかわいい。
手間の上に手間をかけて出来ています。

       

後姿もキュートでしょ!フワフワしっぽ。

       

ずいぶんと立体的だしどうやって作ったらいいか、考えながら頑張った。
今日はこのクッションにスパンコールを縫い付ける。
一つ一つ丁寧に。

       

これはすばらしいできです。作品展が出来るんじゃないかと皆が言うほど。
透き通ったショール。
布と羊毛のコンビネーション。

            

コースターシリーズ。今日は先週の彼女のを見て、グラデーションにしていました。

       

メンバーの一人が毛糸をたくさん寄付してくれた。なんと100玉以上!
いいものばかり。いろいろ使えそう。

       

徳之島出身のメンバーの手作り「油味噌」を貰った。
お味噌のちょっと焦げた具合や豚肉のこっくり感がなんとも美味しい。
ご飯が進む。
土地の食べ物ってそこの人にしか作れない。そしてそれは大抵美味しい。

       

たくさん働いてお腹がすいた。
帰ったら油味噌と菜っ葉のおかずでガッツリと夕ご飯。
明日に備えて早く寝よう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田尾でグルメランチ

2009-04-05 18:55:26 | 心と体 Mind&Body
シッティングブル主宰の武田尾グルメハイクに行った。

ディーゼル機関車の通っていた廃線後を歩く。川の横の道。
いい眺め。所々に桜が咲いていてそれがまたかわいらしい。

        

枕木を留めているくぎに文字を見つけた。何種類かある。見ながら歩く。

       

トンネルの中はひやりと涼しい。周りは真っ暗、ライトで照らしながら歩く。
ちょっとした冒険だ。

トンネルは全部で6つある。通るたびにワクワク気分を味わう。

       

鉄橋が現れた。スタンドバイミーみたいだよ。

       

このハイキングの一番の楽しみはランチ。
元シェフのS氏が作る絶品ランチが人気。

まずは生ハムサラダ。

       

作り方を教えてくれながら、美味しいパスタを作る。

       

河原の景色も空気もきれいなところでこんな美味しいステーキを頂けるなんて
夢のよう!一週間前から作って熟成されたソースを添えて。

       

こういう時にはマイ箸を持って行ってて良かった。
メニューの合間にはケースに入れてポケットにしまえる。

       

牛肉だけのミンチとあめ色玉ねぎのパテを焼いて

       

ハンバーガー。ステーキソースやマスタード、チーズとすばらしいコンビネーション。

       

前の山にはハート型の桜。

       

このコースは2回目だけど、やっぱり面白い。
気持ちの良い場所をたくさん歩いて、美味しい物をたくさん頂いて
もうすっかり体も心もほぐされて帰った。

ハイキング、もうちょっとちょくちょく行った方がいいんじゃないかと思う。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子を茹でる。

2009-04-04 21:47:30 | 食べ物 Eat
市場が春。
このあたりは竹の子の産地だ。
昔は一面竹林だったらしい。

本当は竹の子は苦手。たぶんアク。
私は大丈夫だけど娘が赤ちゃんの頃、私が竹の子を食べて授乳したらすごい蕁麻疹が出て、それからあまり食べない。

でもどうしても食べたくなるのが竹の子のグリーンカレー。
これは初めて静岡でフェルトのワークショップをしたときにYmちゃんが作ってくれた。それから大好物。
だから茹でる事にした。柔らかい小さいの。
自分で茹でるのは初めてです。

       


洗って先を切って、ぬかとタカノツメを入れて、被るくらいの水で落とし蓋をして一時間茹でるといい、と聞いた。
市場では女将さんだけでなく周りの先輩主婦達がいろいろと料理について教えてくれる。得だな!

       

沸騰して1時間経ったら、冷めるまで一晩でも置いておくんだって。
それから洗って皮を剥いて水に漬ける。または料理する。

       

美味しくできますように!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごジャム

2009-04-03 21:33:54 | 食べ物 Eat
市場が春。
苺が大盛りで安い。
一箱に4パック入って700円だったのを他のもたくさん買って500円にしてくれた。
こんな時はジャムを作る。
ジャムにするのは小さくて酸っぱそうなの。原種に近そうなの。
食べるのは大きくて赤くて甘いのを選ぶ。

洗ってヘタを取る。
取りながらまた考える。「工場ではどうしてるんだろう?」
ちょんと切るんだろうか?それとも機械がピンセットみたいなので取るのかな?
だってきっとすごくたくさん。
こんな時はいつも「チャーリーとチョコレート工場」のクルミを剥くリスたちのことを考える。うまく剥く訓練をされたリスたちが工場で働いているって話。不思議でしょ!映画だとすごくかわいかった。

       

砂糖を入れてしばらく置くと水が上がってくるので火にかける。
こんなにたくさんの水がどこから出てくるのかと思うくらい。
今回はあんまり固まらなかった。ペクチンも入れたのに。
レモンがいるのかな?苺は酸っぱいから要らないかと思ったけど。
瓶に入れて逆さにおいて殺菌。めんどくさい時はこうする。煮沸しない。
たぶんすぐ食べるから大丈夫。

       

ヨーグルトに落として食べたら宝石のよう!
きれいだし香りがいいしおいしい!
幸せな気分になる。

       

お口の中から春。
春はいいなあ~!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二分咲き

2009-04-03 08:28:09 | 季節 Season
朝起きて散歩に行くことにした。
朝が苦手の私にとっては一年に何回あるかどうかのめずらしい日。

桜が咲いてるかな?と思って。

まだ2分咲きくらいでした。
それでも朝の青空に映える桜が美しい。

       

ここは車も人も桜のトンネルをくぐれるので、毎年今頃になるとたくさんの人が来ます。

           

もう少し、来週くらいかな。週末は雨だって言うし。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルダリング

2009-04-02 11:20:19 | 心と体 Mind&Body
息子が前から行きたがっていたボルダリングに行った。
六甲のモンベル。

場所は室内。こんな感じ。

       

いろんな傾斜がついた壁にいろんな色と形の突起がボルトで留めてあって
それぞれにシールで印がしてあって、同じ印の物をたどって上まで行く、と言う競技です。

       

行く直前まで私もする気だったんだけど、良く考えたら指がまだ治ってなかった。
あの怪我は思わず長引いています。くっついてからが長い。どんどん治るんじゃなくてひどくなったり、いろいろ。日にち薬なので待つしかない。
フライパンが重くて持てないこの指が、この体を支えられるはずが無い。
それであえなくあきらめた。

息子や他の人がするのを見る。
始めはぎこちなかったけど、先輩が登るのを見て次にやったらまったくフォームが変わっていた。子どもってすごい学習能力。

始めは壁から体が浮いている感じ、ちょっとのことですぐに引き離される。
使っているのも手と足の一部の筋肉だけだ。
それが挑戦を重ねる事で体が連動して行く。
体のすべての筋肉が一繋がりになって、ひとつの動作を構築して行く。
意識がつながって行くのがわかる。

登るのも、始めは一つたどり着いたら次を探す、探して考えているうちにもう体力が尽きて落ちる。の繰り返しだ。
それが登り始める前にじっとコースを確認して自分でイメージしてそれにそって行動できるようになってくる。
どんどん無駄がそぎ落とされて体も壁に近くなって安定感が増してくる。
まるでサルかスパイダーマンのようになってくるのだ。

うまい人をみていると動きが柔らかく無駄が無くすばやい。なんとも安心感がある。
スタート地点にいる瞬間、もうゴールまでの軌跡が自分の中で描かれているのがわかる。それに導かれるように進む。
フワフワすいすいと登って行くのは気持ちが良さそうだ。

こんなに垂直、または手前に傾斜している壁なのに。

動きは静かでゆっくりでもこれはかなり筋肉を使うと思う。
頭もいっぱい使うと思う。

ストレス解消によさそうだな。

この前の院内学習会で習った事。
人は危機的(ストレスをかけられた)状況に陥ると交感神経が働いて血液が筋肉に集中するらしい。
野生のライオンやシマウマだとその場合は追いかけたり逃げたりするので筋肉を使うから、送られた血液は使われて命を懸けた追いかけっこが終わると副交感神経が働いてリラックスできるのだ。
しかし現代ではその自律神経の交代が行われにくいので交感神経優位の状態が続くと、冷え性、消化不良、イライラ、頭痛、聴覚過敏、感覚の鈍磨などいろいろと起こるらしい。
手っ取り早くその不快な症状を麻痺させる手段としてアルコールが用いられ、それが繰り返される事でアルコール依存症が引き起こされるという話だった。

ハイキングや野球などの運動、音楽を聴いたりいろんな所にいったりするのが、その状態から脱するのにいいらしい。
そういう意味で、ボルダリングは筋肉も集中した思考もたくさん要求されるのでいいんじゃないかと思う。
なによりいつも人工だけど「危機的状況の克服」だし。

3時間の内に息子はどんどんと新しいコースを攻略して行った。
見ていると逞しい。うちでのダラダラとはかけ離れた姿だった。

            


今は思春期で家では母には毒々しい言葉と姿ばかり見せているけど、こんな輝かしい一面があるとわかって良かった。連れてきてみるもんだな。
「今見えているすばらしい面だけがその人のすべてじゃなくて…」の反対。
「今見ていてるダメな所だけがその人のすべてではなくて、素敵な輝かしい所が必ずある」と言う事を忘れないでその人に接するようにしよう、と思った。

いつも私の意見や要求をしつこいほど大声で繰り返しても一向に行動に移す様子がない彼だが、帰るときに目配せして少しうなずいただけで私の意図する所がわかってすぐに帰り支度を始めた。
思春期に入ってしばらくコミュニケーションのとり方がわからなかったけれど
こんなにささやかなサインで通じているんだとびっくりした。

母には何を聞かれても「しらん、普通やし…。」の彼が、初めて会った大人たちに紳士的な態度で接している。

彼はもう子どもではないなと悟った。

なーんだ、ちゃんと育ってるんじゃん!!
良かった。

指が治ったら私もちょっとやってみたいな。
そして息子をまた連れて来よう。もうしばらくしたら直接こうやって支える事も出来ないだろうから、今のうちにいろんな事を経験するのを支えたい。
大人になってそれが人生の力や栄養になるような経験。生き抜くためのパワーの種。









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする