毎月気にしている。8日。
黄檗山萬福寺のほていまつりがあります。
今日は日曜日が8日、これって珍しい。友達が「またインド音楽やるよ!」と教えてくれたし夫に聞いたら「いいよ!」と言うし、行こうかな?
雨が降ってたけど行く事に。ちょうど高速が空いてていいかも。
思った通り、すい~っと40分くらいで行けました。
行ったらちょうどお勤めの最中。お参りをして説教を聞いて。
境内を散策。ライブ会場へ向かう。

朝から雨だったから手作り市のお店は殆ど出てなかった。残念。

もう一つのお勤めが始まるらしく、この鐘を鳴らしていました。鈍く響く音。
向こうの魚のも聴いてみたい。

やっぱり中国から直で来た仏教のお寺、こんなの観たことない。綺麗!中国みたい。

近くで写す。七宝だと思う。

インド音楽と思っていたけど、どっちかと言うとアフリカン。何組かのミュージシャンが出てきて演奏します。今日は演奏だけじゃなくて踊りも加わっている。
始めの組はベリーダンスとあれはなんていうのかな?スピリチュアル曲芸?直径12センチくらいの水晶の玉を4つまたは一つ、くるくると回したり操っている。まるで球が浮いて螺旋に動いているように見えます。初めて見た。不思議。
次が太鼓と踊り。その人がえも言えず美しい。なんの踊りかなあ?インド?伝統的なようでいてモダンな感じもして、この世のものとは思えないような動きと表情。

こんな近くで畳の所で見れるのがすごい。迫力があります。
庭もきれいで庭の空気と蝉の声などともマッチして素敵です。

見とれるわ~。
最後のグループはいろいろな楽器を使っています。あらゆるアジアのアフリカの楽器。
尺八、横笛、琵琶、口琴、太鼓、大きな角笛(ブブゼラの元みたいなの)など。あとたぶんホーミーと言うんだと思うけど声の演奏が特別だった。倍音が出て不思議な響き。

やっぱり前にインド音楽を聴いたときみたいに不思議な感じになった。
だんだんリラックスしてきて部屋と外の区別がつかなくなって眠くなってくる。
ふわ~っとしながら目を閉じて聴く。
体も脳もふやふやになったみたい。
ふわふわ歩いて帰りました。
また踊りだった。踊り付いている。
楽しかった。まだあたまがふわふわです。ええ感じ。
またほていまつり行きたいです。毎月8日はチェックしよう。
黄檗山萬福寺のほていまつりがあります。
今日は日曜日が8日、これって珍しい。友達が「またインド音楽やるよ!」と教えてくれたし夫に聞いたら「いいよ!」と言うし、行こうかな?
雨が降ってたけど行く事に。ちょうど高速が空いてていいかも。
思った通り、すい~っと40分くらいで行けました。
行ったらちょうどお勤めの最中。お参りをして説教を聞いて。
境内を散策。ライブ会場へ向かう。

朝から雨だったから手作り市のお店は殆ど出てなかった。残念。

もう一つのお勤めが始まるらしく、この鐘を鳴らしていました。鈍く響く音。
向こうの魚のも聴いてみたい。

やっぱり中国から直で来た仏教のお寺、こんなの観たことない。綺麗!中国みたい。

近くで写す。七宝だと思う。

インド音楽と思っていたけど、どっちかと言うとアフリカン。何組かのミュージシャンが出てきて演奏します。今日は演奏だけじゃなくて踊りも加わっている。
始めの組はベリーダンスとあれはなんていうのかな?スピリチュアル曲芸?直径12センチくらいの水晶の玉を4つまたは一つ、くるくると回したり操っている。まるで球が浮いて螺旋に動いているように見えます。初めて見た。不思議。
次が太鼓と踊り。その人がえも言えず美しい。なんの踊りかなあ?インド?伝統的なようでいてモダンな感じもして、この世のものとは思えないような動きと表情。

こんな近くで畳の所で見れるのがすごい。迫力があります。
庭もきれいで庭の空気と蝉の声などともマッチして素敵です。

見とれるわ~。
最後のグループはいろいろな楽器を使っています。あらゆるアジアのアフリカの楽器。
尺八、横笛、琵琶、口琴、太鼓、大きな角笛(ブブゼラの元みたいなの)など。あとたぶんホーミーと言うんだと思うけど声の演奏が特別だった。倍音が出て不思議な響き。

やっぱり前にインド音楽を聴いたときみたいに不思議な感じになった。
だんだんリラックスしてきて部屋と外の区別がつかなくなって眠くなってくる。
ふわ~っとしながら目を閉じて聴く。
体も脳もふやふやになったみたい。
ふわふわ歩いて帰りました。
また踊りだった。踊り付いている。
楽しかった。まだあたまがふわふわです。ええ感じ。
またほていまつり行きたいです。毎月8日はチェックしよう。