goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

年輪 Herstory

2011-02-17 19:13:18 | 講習 PrivateClass
小さなお子さんを持つお母さん達と手仕事。
自分達で洗って梳いた羊毛を使ってフェルトメーキング。

虹色の染めもしました。簡単に染まるのに感心したよう。
好きな色を選んでかけて行って、その出会いと融合を楽しむ。

作ったのは鍋敷き。それぞれにデザインを考えて縮絨して行く。
みんなしっかりとしたフェルト生地が出来ました。

この前はボールで今回は平面。今度は立体に挑戦する予定です。

おいしいパン屋さんでお昼を買ってきて貰って、それを分けて食べたり楽しいおしゃべりも。
小さな子どもやお腹に赤ちゃんがいる人たちってそれだけでパワーがあるなあと思いながら一緒にいて楽しむ。
子どもを産んで育てるってみんなやってきた事だろうけど、当たり前に過ぎていくんじゃなくて結構大変。一日一日がなんだか「やっと」って感じだ。時々なんでこんなことになってるんだろう?って思うほどきつい時もある。
それでもその毎日の営みは輝いているし意味深いと、随分通り過ぎた今は思う。

History「歴史」って his story 「男のやってきた事」だと言われているけど
私達女性はそれを支える生活そのものを作り上げているのだと思っている。
そっちの営みや歴史の方に私は関心がある。
学校では歴史が苦手だった。戦や国取りに興味がないのだ。
暮らしを創る営みの歴史Herstoryとでも言おうか、にはとても興味がある。
これをもっとこれからも掘り下げていこう。豊かにして行こうと思う。そしてその価値を認めていこう。

集まりのお宅に行くには関西大学を通って行くのだけれど、それが結構気持ち良い。
急な坂に新しく取り付けられたエスカレーターの踊り場が切り株のブロックで出来ている。それがきれい。

       

私達の年輪。こんな風にしっかりと刻まれているはず。それを心に。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい集まり

2011-01-27 20:33:21 | 講習 PrivateClass
いつものメンバーで集まった木曜の会。
なんと言っても充実したおやつのラインナップが類を見ない。

北海道のお土産だって開拓おかき。ホタテ味。


       

このホタテのひもがカリカリで味が濃縮されている。

       

信州のお土産だってリンゴの煎餅。生地にもリンゴが摩り下ろして入っているのでもう固形の瑞々しいリンゴって感じなんです。透けるほど薄い。

       

甘いカリカリのトッピングの乗ったラスクと作っていったティラミス。
紅茶と。

       

みんな人脈も広いし、行動範囲も広いのでいろんなものが集まった。
絶品同士のせめぎあい。
お昼もおいしいカツのお店で頂いたのだ。

実は食べるのはおまけで目的はカエルのがま口作り。
小さいけどいろいろな手順を踏んで作るので、ここまで来るのにいろいろな作品を作って修練を積んでやっと辿り着きました。

いろんな感覚や手足や頭もめいっぱい使いながら、時間はかかったけどやり遂げた。
すばらしいです!やっほ~!高い山に登頂した気分だな。

       

アクティブに頑張っているみんな、それぞれ幾ばくかの行き詰まり感や落ち込みも抱えての参加みたいだったけど、こんだけハッスルしてそれがふっとんだな。「生きるためにもこの会は必要だな!」って再認識。
私も楽しかったです。

こんな女子会もあり?すんごい楽しいです。また集まりましょう!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルームシューズ完成!

2010-12-16 23:10:22 | 講習 PrivateClass
木曜フェルトクラブにて。

気の良い仲間が集まって今日も作るぞ!大作に挑戦中。
フェルトの世界ではルームシューズは難関の一つ。それをみんな作りたいって。
この前は型を抜いてひっくり返すまで。その後の縮絨が宿題で今日は仕上げ。

宿題が大変だったらしく、苦労を述べ合う仲間達。
ほんとに、作るの大変なんです。数々の難関をクリアせねば手に出来ぬ代物。

型紙も自分の足で取れば、仕上げも自分の足です。
座り込んで足に合わせて縮絨していく。その姿があまりにかわいらしく写真を撮りました。彼女はこのグループのお膳立てをしてくれる人。小さいけどパワフル。

       

それでみんな自分の足の形に出来ました!

       

大変だった分、満足度も最高潮!だって今までの「趣味」ってのとちょっと違う仕上がり。底に皮も張ってもうラグジュアリーな温かな冬がみんなに約束されましたよ。
この一足の中にどれほどのパワーが詰められているか考えるとすごいです。

どんな険しい山も長い道のりも歩ききる元祖山ガールの彼女達が悲鳴を上げながらも作り上げた作品。輝いています。みんな頑張りました。来年も楽しみましょうね!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教育学級

2010-12-10 19:59:39 | 講習 PrivateClass
大阪府吹田市の小学校には家庭教育学級と言うのがあります。
PTAとも別で、親同士が学びあう機会。世話役がお膳立てをして講習会などをします。
それに時々招かれます。お母さん達の元気なパワーに出会えるチャンス。

ニードルパンチを使って天使を作る。
針で指を刺してしまって痛い思いをしたり、思うように形が決まらなかったり。
それでも一つ一つの作業を進めてそれぞれの天使が出来た。

       

同じように伝えても大きさや髪形やシルエットなど個性が現れる。それがまた素敵だと思う。

作業に夢中になったり、おしゃべりしたり。
温かな時間が過ぎる。あっという間にお昼。

楽しい出会いに感謝して「またいつか会いましょう!」と見送られる。

こう言う出会いもあって、この仕事は素敵だと思う。
小さい子ども達を見るのも久しぶりでかわいい。

始まる前にセッティングを手伝ってくれた男の子達がやさしい。ああやってお手伝いできるってかっこいいと思う。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルームシューズ

2010-12-09 22:12:24 | 講習 PrivateClass
木曜日クラス。

大物に挑戦したいって、ルームシューズ。
もちろん体力がある面々なので大丈夫。

で、やってみたら意外と体より頭が忙しくってうなるメンバー。

いくつか作り方のレシピを参考にしながら新しく考えて作っています。

それぞれに色など工夫しながら。
今日は乗せて固めて切って裏返す所まで。

       

来週続きをします。
楽しみ!

いつもお茶の時間が豪勢。

       

手作りパン、洋ナシとりんごのチョコ。おかき、みかん…。
使った体力を補わなくちゃね!

楽しみ事が好きな私たち。美味しいことが好きな私たち。
来週また会いましょう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーティング Sorting

2010-10-19 18:51:57 | 講習 PrivateClass
火曜日クラスではお母さん達にレッスン。
At a private class.

ピックランドから持って帰ってきた羊毛を選別(ソーティング)しようと思って。
かさ高い2.5キロのフリース一匹分を持ってきました。
We call this work as "sorting". We check and share the wool from sheep into some kind of quality depends on the thickness and how it's get dirt.

       

刈ってから日数も経っているのでほぐすのが結構大変でした。
きれいに羊の形になっている所を見せたかったんだけど、ちょっと分かりにくかった。
残念。
I wanted show the shape of sheep but I kept so long after cutting and difficult to open it so we couldn't.

       

まあそれでも一匹でいろんな毛質があることや選別の仕方など一緒に触りながら出来て楽しかった。
But we could see how some kind of quality wool getting together in a sheep.

そして3種類とフェルト状になったきれいな所を分けた。
背中や首周りの固まったきれいなところはそれだけで洗って何かに使えないかと思って。この頃こう言うステイプルをそのまま使った服やアクセサリーが流行っているらしく、百貨店のブティックなどでよくみかけるので作ってみたらどうかと思って。
The sorting was over.



その後、フェルトのボールを作りました。
初めてフェルトをした人もいて、簡単にきれいに出来ると喜んでいました。
Then we made some felt balls from wool(cleaned and colord one).
They enjoied very much. They found it is not so difficult and messy to make felt.

このクラスはママ友同士の集まりですが、ニックネームで呼び合っているのがいい感じ。誰が始めたのかわからないけど、画期的です。距離が縮まる。
This is little children's mom's group. They call each other as their nick name. It looks nice for me. How to call someone is important. They looks more friendly than other mom's group.

こうやってフリースから触ったり紡いだりフェルトしたり、いろいろ仲間で出来るコミュニティーがあったらいいなと思っていたので、とてもうれしいです。
It's nice to help handiwork community like this. I ever wanted like this one.

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラーと手ぬぐい

2009-10-30 22:32:37 | 講習 PrivateClass
この頃、年に数回開催になっているブリージング・グレイス。
京都宇治の河原シュタイナー教室と言う私塾をお借りして活動しています。
参加者は働いている人ばかりだけど、なんとかやりくりして集まる。

用意したのは軽いマフラーと手ぬぐい。

まずマフラーから。丁寧に羊毛を置いて行ってサッサッと縮絨してできます。
とっても素敵なのができた。

        

             

手ぬぐいを染める。それぞれの方法で好きな色を作って。
クリスマスを意識した物や太陽のようなパワーあふれる物など
それぞれに魅力的。

       

ちゃんと手ぬぐい用の布で作っているので、使い心地がとてもいいんです。
首に巻いたりハンカチ代わりにしたり。
ちょっとしたお礼やプレゼントにもいい。
と言う事で、一人2枚ずつ染めた。

「私もハンドワーククラブに行きたいなあ」と彼女。
うらやましがられてますよ!皆さん!

病院なので患者さんだけが参加できる。毎週当たり前のようにあるけどそれが特別な時間。そうだよなあ。

細かい所に注意しなくてもパッパッと楽しんで集中する事で使うものができると言うのが私の手仕事の良い所。
私も楽しいと思います。

今度は来年の5月に集まろうと約束して帰路に着く。
それまでお元気で!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなびく鯉のぼり

2009-04-26 21:23:51 | 講習 PrivateClass
久しぶりのブリージング・グレイスの活動。
メンバーの自宅に招かれて、ゴールデンウィーク前にふさわしい手仕事。

場所は甲賀です。
前々から行きたかったところ。
新名神が開通したのでシャーっと走って行った。
途中の山々が新緑でなんとも美しい。
高速を降りていくとそこには「NARUTO」の漫画で見るような忍びの里が現れた。
山に囲まれた小さな里。平屋の家々を見ていると「住んでるのはみんな忍者なのか?!」と思うような雰囲気を醸しだしている。
普通に暮らしてるって言ってもわかってるよ!って感じだ。
(いや、本当は普通の人たちだと思うけど。)

メンバーのお家はとても素敵なロケーション。
ウグイスがさえずり、裏の林からは久しぶりに雉の「ケーン!」と啼く声を聴いた。

手仕事も程々に昼食会。「待ってました~!」
温かい手作りの品々が並ぶ。
サラダ菜までもが裏の畑から。

       

なんだかエンドレスに続きそうなご馳走のパレードもそのうちに終焉を迎え、
手仕事の続きに入る。
またまた話にも花が咲いて深く味わい深いものになって行く。

そして出来ました。大空にたなびく鯉のぼりのタペストリー。

       

上に付けた枝がなかなか趣をアップさせています。


裏で採れたフキをお土産に貰って
帰ったら早速調理。
茎は茹でてスジを取って、葉も茹でて刻んで
醤油と少しの味醂で煮た。

       

結構苦いけど、それがご飯と合う。「デトックス効果がありそう!」と、娘。

人生も山菜も、ほろ苦さが肝心とは今日のお話。

また会える日が楽しみ!みなさんその日までお元気で!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く私

2008-11-21 18:37:50 | 講習 PrivateClass
2年間続いたブリージング・グレイス。
区切りと言う事で定期的な手仕事教室の開催が終わりました。
出会ってから今まで遠くからわざわざ仕事の休みを取って来てくれた人たちにお礼の意味も込めて、アクセサリーを作る事にした。

山のようにあるビーズや天然石の中から、好きな物を選んで自分にピッタリの大きさに作る。
もうみんな夢中です。
一つの予定が次々と作る事になった。

どれもなかなか素敵。置いて見るより着けて見る方が断然素敵です。
着けては何度も鏡を見に行く。ウキウキ!

       

これからの毎日の暮らしの中で、「うれしい!」と思う瞬間が増えそう。
アクセサリーって不思議です。
自分に合ったものを着けると、なんだかその人の存在自体が輝くように思える。
顔写りとかかもしれないけど。その人の魅力が倍増するように思える。

お茶を飲みながら、ゆるりと熱心に。
一日を過ごしてまたまた幸せ気分。

これで終わりもさびしいので、また春に会う約束をする。
それまでお元気で!また会うのが楽しみです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカーフとゴーヤ

2008-07-18 21:56:13 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

コチニールでスカーフを染めました。
みんな濃い美しい色に染まって満足。

染まった物を塾長先生ご自慢のゴーヤ棚にかける。
うちのゴーヤはこの苗と兄弟です。アバシゴーヤという種類らしい。
お昼ごはんを食べながら、私たちゴーヤLOVERSの話も弾む。
先生はもう40本も食べたって。
今日も美味しいシーチキンとマヨネーズ和えを食べさせて貰った。
ぶ厚めに切ったゴーヤが歯ごたえも良くとっても美味しい。

       

午前中は染めだけ。これは私が殆どしたので、みんなは楽しくお茶タイム。
昼からはそうは行きません。
房の一つ一つにビーズを付けるのです。
かなりの集中と手先の力が要ります。
ずいぶんたいへんな作業だけど、これをするのとしないのではまったく違う。
作品の格がズンと上がります。
せっかくの良い絹のスカーフだから、より上品にエレガントに。

       

出来たらスカーフの巻き方講習会。
後ろに垂らしたり、二重に巻いたり、胸を覆うように前から後ろに垂らしたり
冷房の寒さや日差しから乙女達を守ってくれ、その上美しく見せてくれるのです。
何度も練習する「ヨン様巻き」。うまく出来ているとみなで感心する。


帰ったら夕食に、うちのゴーヤを。
大きくなったのを採ったら、他のがズンズン大きくなる。
大切に育てた採れたてのゴーヤってツヤツヤとしていてとっても美しい。
近づいて見たら、ゴジラの背中に見えた。
食べたらゴジラのようにパワフルになるかも。

            
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする