goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

この冬はぬくぬく

2013-11-13 19:15:41 | 講習 PrivateClass
再び京都まで。フェルト講習。
京都からJR奈良線に乗って六地蔵まで。
この前もこの線に乗ったけど、外国人が多い。今は良い季節だから尚更かな?

一人は前からリクエストがあった頭巾風のスヌード。
いろいろ考えて作り方を編み出した。
顔の周りは紐で調節できるようになっています。

       

分かりにくいだろうから、こっちの写真も。携帯で撮ったのでちょっと見にくいかな。

       

もう一人は座布団。ありったけの羊毛を使ってしっかりとカラフルに。

       

出来ました。

       

裏の色も綺麗。

       

人生の移り変わりについてのんびり熱く語り合う。
おいしいお菓子と一緒にお茶も楽しみながら。

会場を貸して下さる方の娘さんが大病をされた話を聞く。壮絶。
子どもが大きな病気をするって、本人もだけど親はたまらないなあと。

当たり前に生まれて生きて年を取る。学校に行って帰ってきて食べて寝て起きる。
それだけのどれだけありがたいことかと、そう言う話を聞くと気付かされる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけど温かい湖西

2013-10-26 21:52:34 | 講習 PrivateClass
湖西のマキノの手前、新旭でフェルト講習の日。
台風27号が大きくゆっくり来ていて、ちょうどかち合った。
もう通り過ぎて大丈夫だろうと思ったら、朝連絡があって「湖西線が止まってる」との事。
それでも雨はやんでるし風も大したことないし、みんな楽しみに待ってると言う事だし、取りあえず向かうことにした。

新大阪で聞いたら「堅田と近江今津の間が運転を見合わせています。」との事、やっぱり。
ここでの選択も「取りあえず向かおう」で山科まで快速で行く。ちょっとでもゆっくり行ったら堅田から先も動いてるかもって思って。
そして山科から普通に乗って行ったけれども結局堅田までしか行けない事が判明。
それも一駅一駅相当止まってる。5分とか。

取りまとめてくれてる方に連絡をする。どうしましょう?と。
そしたら「車で迎えに行きます。」との事なので待ってることにした。

迎えに来るって言ってもそんなに近くない。電車でも30分くらいはかかるところ。車だともっと。
ゆっくり待つ。
小さな待合室にて。

連絡があったので堅田の改札を出て待つ。
あ、これ。これ見たら滋賀県に来たなって思う。(この前尼崎にもあるって気付いたけど)

       

結局8時過ぎに出て、10時には新旭に着いてる予定だったのが12時過ぎた。
着いたら「お疲れでしょう?大変だったでしょう?」と言われる。

それがなぜか全然大変とか焦るとかイライラするとかなかったのです。
私の中にはとりあえず行くと言う選択しかなくて、行けなかったら行けた所まで行って出来る事して楽しんで帰ろうとずっと思ってたし、それを見越して本や食べ物や水筒やウォークマンを用意していたので。
私はそれさえあれば結構大丈夫。時間はやり過ごせる。
心はずっとほかほかのお日和。静かに凪いでいます。
どんな状況でもいつも一番いい方法を選んで進んで行って後悔しないで行動することは出来ると思う。

そして着いてみんなが集まって、まずはお昼を頂く。ホカ弁の天丼ってあんなに美味しいって知らなかった。
新旭限定なのかなあ?とても美味しかった。タレもとろりとしていてご飯との絡み具合が絶妙。
味噌汁と漬物がお庭の菜園で採れた丹精込めて育てられた無農薬野菜いっぱいで、それはそれは味わい深かった。お腹の底から美味しいってこういう事だなあと思う。

みんなポシェットとかハンチングとかいろいろ言っていたんだけど、私のベレーを見て「ベレー帽を作りたい!」ってなった。時間も短いしちょうど良い。良かった。
一人は旦那さんに丸い帽子を作りたいと言うので、それは型紙も作って羊毛も選んで行く。
ベレーは型紙があったのでそれで、羊毛も選んでもらって模様など考えて作って行った。
それぞれが作る模様や色でとても素敵な個性的なそれでいて不自然ではないデザインが出来上がって行く。

丁寧にみんなで作業を進める。おしゃべりもしながら集中もしながら。羊毛を並べてる時「まじめになってる!」って一人が。言われた人は「私かって真面目になるときあるわ~!」って(笑)
そうそう、この並べる作業って無心になります。

間に美味しいみなさんの手作りおやつ(すごいんです)タイムも挟んで、ぐんぐんとガンガンとフェルトにして行く。
結局ベレーの人たちは最終の仕上げまでは行かなくて宿題になってしまって残念。
でも後で「出来ました~!」って画像を送ってくれて安心。丁寧にきれいに出来ていました。

丸い帽子の人は完成した。旦那さんが居たので頭に合わせてちょうどのサイズで好きなデザインに出来た。
これがもうとっても素敵です。

       

これだけ見ても素敵だけど、被ったら本当に良い!とってもかっこいいんです。
彼女がどんなに旦那さんの事を思って大事にしているのかわかる作品。
駅まで迎えに来て下さったのがこの旦那さんでその車中で少し前に大きなご病気をなさったと聞いたのだけど、そんな事もあって今は一緒に居る事がとても大事で大切なんだろうなと思う。

帰りは電車が動いていたので近くの駅までまたご主人が送って下さる。
ちゃんと動いてるかどうか確認してから帰られた。なんて親切な方だろう。
今日集まった人たちは他の所で仕事や生活をしていたんだけれど、静かな素敵な生活を求めてここ湖西地方にやって来て、初めは行ったり来たりだったのがこっちが良くてきちゃったって人が多い。
そう言う人たちって夫婦の仲が良い人が多いなあと今日思った。他に知らない人ばかりの所に移るんだからそうかもなと納得する。
私は仲の良い夫婦を見るのが好き。仲間がいるなと安心する。

帰りの駅での待ち時間、また待合に入る。ここもあった。座布団。堅田の駅にもあった。それはかぎ針編みのモチーフ繋ぎのだった。ここのはパッチワークって言うか布をはいで出来た座布団「新旭赤十字奉仕団」って書いた白い布が縫い付けてある。椅子に着けるための紐も相まって昭和の薫り。
ここは関西と言っても殆ど北陸に近い気候で寒いので、この待合で待つ人たちにこの座布団が持つ意味はとても大きいのだろうと思う。手作りの温かさが駅に。

       

「帰ります」メールをしたら駅まで車で迎えに来ると夫から返事が。私にも優しい夫がいるなあと改めて思う。
いつもよりありがたさが増す。居るって事ってそれだけですごいことだなあと。良かった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッツリ、フェルトメーキング

2013-09-12 21:52:46 | 講習 PrivateClass
今日はプライベートクラス。
大作を作りたいと言う事。
もうフェルト作りには慣れているので、大丈夫。

一人はルクルーゼを保温できるカバー。
大きな型を作って模様など考えて仕組みも考えて作って行く。かなりの大きさ。
大きな作品は気力と体力が要ります。

もう一人はお母様に室内履きを作るって。
可愛らしいプリント地を入れてデザインしました。

今回がフェルト2回目の彼女はベレー帽。好きな色の羊毛を用意して、模様も考えて丁寧に羊毛を置いて行く。それを見るのも心地よい。

頑張ってキリの良い所まで、そしてお昼ご飯。
その後もなんとか頑張って、でも完成まであと一歩って所まで。

       

彼女たちはもう自分で作品が作れるようになってるんだけど、私を呼んでくれます。
一緒に作品作りのお手伝いをして、時間を過ごすのが楽しい。
「会いたい!」と招いて私を大事にして下さるのが嬉しいです。
ありがたい。

作品、ちゃんと仕上がりますように。今日は一休みしてあと一息よいしょっと頑張って下さい!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また一歩

2013-08-11 20:56:30 | 講習 PrivateClass
知り合いのお母さんの所へ。
彼女は6年前に脳溢血で倒れて、それから半身不随です。あと何年かで90歳。
その前はいろいろな手仕事や手芸に励んで楽しんでいたのができなくなって残念だと知人から聞いたので「フェルト試してみますか?」と言ってそれで会う事になりました。

半身と言っても思ったより動きます。水フェルトでコースターを一緒に作る。
色とりどりの羊毛を見て心が膨らむ。色を注意深く観察して考えて何を使うか決めました。
それを右手を使って並べて少し擦る。ローリングして縮めて行きます。

結構な体力仕事だと気付いたよう。それでも「まだしんどくないから大丈夫!」と続ける。
ぐんぐんと生地の質感が変わって行くのが面白く、一回一回開けて見て触って確かめて感心しする。

綺麗にフェルトになりました。最後に洗って形を整える。ここでも好きな形に出来るのに感心した模様。
出来てからニードルを使って色を足すのもやってみる。

矯めつ眇めつ眺めて自分のした仕事に満足そう。良かった。素敵ね~、飾るのに良いわね~って。

お茶を飲みながら話が弾む。体は不自由でも頭はとても切れます。こちらが教えてもらう事がたくさんある。

どうかな?と思ったけど「これからどれくらいの頻度で来て貰えますか?」との言葉に気に入って貰えたなあと嬉しく思う。
体の不自由なお年寄りのフェルト。また新しい境地に入ります。
やってみよう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぬぐい+靴下染め&美味しいものたち

2013-08-01 21:10:20 | 講習 PrivateClass
ありがたいことに帰国すぐからお仕事の予約。今日は天満のIl Pigloにて手仕事講習。

いつもの木曜メンバーと私の友人も加わって。
手ぬぐいを染めました。白い靴下も用意して染める。どちらも夏中重宝するもの。

午前中に染めて定着を待つ間にランチ。
シェフが作ってくれるランチを食べれるってほんとに贅沢!

前菜

       

メインのパスタ。何種類ものパスタが入っていてそれぞれに同じソースでも食感が違うのが楽しい。
味わいながら私のスリランカの写真を観る。

       

折りたたみ方や色の具合で一つとして同じ物が出来ない。それぞれに特色の出るものが出来上がる。
爽やかで可愛らしい。この水の波紋のようなのが素敵な模様。

       

地球の大自然をイメージするようなパターンと色合い。この手前のがかなりかっこいい!

       

また少し休憩。お茶にしようと天神橋商店街に繰り出すも、お持ち帰りの品が見つからず。
店の横を入ってすぐのところにあるセイロンティーと焼き立てパンの専門店に入る。うふふ、ここでもスリランカなり。
そのお店がかなりの良い感じです。今日私が頼んだのはスコーンのセット。
まず紅茶を選んで入れて貰います。紅茶はもちろんスリランカ産のもの。いくつも種類がある。その中で私はキャンディーを選ぶ。

       

そして来ました、スコーン。3種類から二つ選ぶ。私は全粒粉のとレーズンのにした。もう一つはプレーン。ブルーベリーのクリームとジャムが付いている。それとホイップクリーム、チョコレートソース、オレンジ。スコーンが温めてあってかなり美味しい。全粒粉の香ばしい味がする。

       

このセットで500円です。そしてなんと紅茶は飲み放題。それもこんな風になっているコーナーから好きなものを好きなだけおかわりできます。って私はそんなに強くないから出来なかったけど、紅茶好きだったらたまらんと思います。

       

スリランカの旗がまぶしい!I love SriLanka!!!
ちょっとおしゃべりして帰る。横の細い道を歩いたらすぐにヌマッチの店。
このコースがものすごく素敵だとまた次もそうしようと言う話になる。

また続きを仕上げてこんな作品もできました。
クシュクシュにまとめて染料をかけてできる。この素晴らしさ。大空と雲?(これ、実物は写真よりかなり良いです。額に入れたいくらい。)
イギリスの風を感じるような花畑?
100均で買ったシュシュも染まった。ものは試しとはこの事。

       

靴下たちも素敵に染まりました。夏の足に鮮やかな短いソックスが合います。

       

今日も楽しくみんなでおしゃべりしながら良いものを作って美味しいものを食べて満足で帰る。
ふくふくと満ち満ちて。
また次が楽しみですね!みなさん、ヌマッチありがとう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノでフェルト

2013-06-19 22:29:51 | 講習 PrivateClass
この前ピックランドでの毛刈りの時に知り合った人たちでフェルトを作りたいと言う事で行きました。
マキノ、滋賀県の湖西です。ほんとにこの頃滋賀県に縁がある!

気を付けていたのにまたまた京都で乗っていた車両が切り離されると言うハプニング。
あわてて前の車両に乗り換える。

電車からの景色がきれい。左手に比良山、険しくてイケメンだと思う。右手に琵琶湖。
景色を眺めながら、こうやっていろいろな所に「来て!」って言われて行けるのって幸せだなあとかみしめる。一回の人生でこんなにいろんなところに行っていろんな人に会って、素晴らしいと思う。

       

平和堂。これ観ると滋賀に来たなあと思う。「偉大なるしゅららぼん」にもそうやって出てくる。

       

車で駅まで迎えに来て貰って先にランチ。新しく出来たインド料理屋に行ってみようと言う事になる。
マキノサニービーチ近くのRAJA。
タンドリーチキン、おっきい!サラダのドレッシングもスパイスが入ってて美味しい。

       

カリーは2種類。チキンと野菜。大きなナンが付いています。

       

お腹いっぱい。この前にチキンスープ(美味しかった!)と食後にチャイも付いてて800円。
シェフは南インドから来たらしい。友達の住んでいる街をしってるらしくて嬉しくなる。
テレビでもボリウッドの音楽PVがかかっててそれがアミール・カーンと言うこの前知った映画俳優さんのが多かったので嬉しかった。

インド行ってみたいな。いつか。

彼女のうちに着いて早速講習の準備をする。
今日集まるのは5人。何か入れるケースを作りましょう!と提案しておきました。

そうしたら二人はカメラケース。一人はティーコゼー、一人はポシェット。
もう一人は椅子の座布団。

それぞれに目的の物が入るように型紙を作って羊毛の色を選んで作り始める。
模様を並べるのも楽しい。この石鹸水をかける前の様子も好きです。

       

みんな初めてのフェルトなのにとっても頑張って仕上げまで出来ました。
どれも欲しかった大きさやサイズにぴったりです。
カメラのケースはこんなに凹凸のあるのは初めて作ったけど、出来て自分でもすごいと思う。
これ、良いですよ。
ポシェットはとっても丁寧に作られています。美しい仕上がり。
ティーコゼーは本当に持ってきたティーポットにぴったりで柄も素敵で良かった。

       

そしてこれ、椅子の座布団。チェーンソーで作った素敵な椅子にもうピッタリ!!!

       

カッコいいなあ、素敵だなあ。自分で教えといて感動しました。

あらためてフェルトの威力にびっくりです。
また集まって作ろうと言う話に。次も楽しみ。

台風が来てるらしい。知らなかった。朝迷ったけどエイッと自転車で駅まで来てて、帰りも雨が降ってたけどエイッと自転車で帰った。メガネが濡れたら見えなくて大変と思ったら、帽子のツバがうまく働いてくれて殆ど濡れなくてすごいと思った。私のへにゃへにゃ帽、グッジョブ!
風は強くなかったし、却って気持ち良い感じでした。ヤッホーって感じで漕いで帰る。滑らないようにだけ気を付けながら。
こういう阿呆なことって大人になったらあんまり出来ないから。
濡れても帰ってすぐに着替えたら大丈夫。

日帰りでマキノ、結構行けるもんだと思いました。今日も楽しかった。みなさんありがとう!
新しい出会いに感謝。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋がって働く

2013-05-18 21:18:48 | 講習 PrivateClass
初めて泊まった家とは思えないくらい、良く眠れた私たち。リラックスにもほどがある。
ホストの彼女もキビキビと朝からうちの用事をこなして動いている。

そしてまたもやしっかりとゆっくりと朝ごはんを一緒に食べる。
天然酵母の少し柔らかくて甘いパンに生クリームを泡立てて少し砂糖を加えたのとプリンスメロンのスライスを挟んだものがなんともおいしくてみんなで感嘆の声を上げる。うわ~、思い出しただけでもたまらない

そしてついに手仕事の時間です。
今回のリクエストは手ぬぐい。染料できちんとしっかり染めます。折ったり畳んだりして染めて広げたら模様が出来ていると言うやり方です。
それぞれの好きな色を選んでずんずん染めていく。
靴下もあったので持って行った。これがなかなか良いんです。
染め上がったら水洗いして脱水して干す。いい天気で良かった。予報では雨だったのにね。

       

朝ごはんがたっぷりだったので一仕事してもまだお腹が空いてない。それでさんぽに行く。素敵な里山を巡るウォーキング。花や森や畑や田んぼ、飼い主が亡くなってみんなで世話していると言う可愛い柴犬を見たり。
緑の息吹をいっぱいに吸い込んで歩く。

帰ったらお昼。ほんとに私たち美味しいものを食べる事にかけてはこの2日間、すばらしい功績をあげた。
昨日から作っていたのはグラーシュ。それと裏の菜園の野菜のサラダやキッシュなど。
この真ん中の沢庵が燻製にしてあって、なんとも良いお味なんです。これも秋田のお土産。

       

食べ終わったら一休みして裏の畑でフキとか山椒の葉とかホウレンソウとか収穫して袋に詰める。持って帰るのに。
この仲間、結構永いです。7年くらい。そんなにしょっちゅう会ってる訳じゃないけど、自然に一緒に過ごせる。この動くバランスと無駄の無さ、お互いにストレスなくいろいろな事をこなしていく連携がすごいなあと思う。

また今度もいろいろ作ろうと言って別れる。
濃い二日間、楽しかった!ほんとに良い気分だった。またね~、ありがとう!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲賀で集結

2013-05-17 20:52:58 | 講習 PrivateClass
春の好例の講習。今回は一人のお宅にお世話になってゆっくりと1泊2日で過ごそうと計画しました。
電車に乗って甲賀へ。
駅に迎えに来てくれた彼女。もう一人と一緒に合流して近くの花のお寺に行ったり農協で買い物をしたり、そして甲賀のSAでお昼。
農協のマーケットに行ったのはこのため。この干ぴょうの太巻きが美味しいので食べたいと思って。
殆どご飯がなくて具がたっぷり!ダシの味が浸みてて美味しいんです!

              

ここは見晴らしが良い!甲賀の里が見渡せます。素敵なランチ。

       

SAに気になるものがあったので後で入ってチェック。あったあった、成田牧場のジェラート!もちろん食べます。忍者ソフトも気になるんだけど、まあまた今度…。

       

秋田のお土産の菊の花を乾燥させたもの。もちろん食べるのです。
初めて。サッと湯戻ししてお浸しとかにするんだって。綺麗だろうな。

       

手仕事のグループだけど一日目は料理に専念する。明日の分も一緒に調理。
みんながそれぞれ役割を自然に分担してしゃべりながら動いてずんずん仕事がはかどる。
それが気持ち良いほど。この連携力。

心づくしのメニューが並ぶ。豪勢だけどあっさりとヘルシー。いっぱい食べても胃もたれしません。
さすが、主婦3人寄ったらすごいな!って言う。

一人がこの前アンナプルナへ行った。その時の行程をまとめたDVDがあると言うので見せて貰う。
カトマンズからポカラへ飛行機で、その後トレッキングでアンナプルナのベースキャンプまで行き帰り片道6日の行程。トレッキングとは言いながら、結構激しいコース。泊まる所も簡素な山小屋で石畳の急峻な山道を登ったり降りたりを繰り返して着く。だんだん登るにしたがって寒くなって行くのが写真でもわかる。凍ってるし!!!
そんな厳しい環境を行く彼女が被っていたのが一緒に作ったフェルトの帽子、一緒に染めた草木染のスカーフ。誇らしい思いで胸が膨らみます!
そんな所に行くのだったら私だったら最先端のアウトドア衣料を駆使して準備するだろうけど、彼女は特別に用意したのではなくていつもの山の格好で行っていたのが彼女の強さを現していた。すごいな!さすが山の女!
写真でも見える空や赤いシャクナゲが美しい。何より周りを360度囲まれる山の風景がとてつもない。
「実際にここで観たら、こんなもんじゃないねん!」と彼女。そうだろうなあ。すごいなあ。

みんなで観ただけで行った気になる。貴重な体験。

そんなこんなで一日目が終わって二日目へと移行して行きます。おやすみなさい~
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい一歩

2013-04-09 20:52:22 | 講習 PrivateClass
イタリアン居酒屋「Il Piglo」にてフェルトのワークショップ初日。
オーナーシェフのヌマッチが繋げてくれて実現した企画です。

ヌマッチに贈ったベレー帽を見て「作りたい!」と言ったお客さんとその友達が集まってベレーを作ることに。
昼間使ってくれたら嬉しいと言うヌマッチの言葉に甘えて使わせてもらう事にしました、

ちょっと早く着いたので近くの天神橋筋商店街をうろうろする。
近くにスリランカの紅茶専門店を見つけたので少し紅茶を買う。銘柄は「キャンディー」名前だけでもうれしくなる。この前行ったところの近くの町の名前です。

       

午前中かかって型に羊毛を置いて石鹸水をかけてとりあえず固まるまで擦るのを済ませる。
それぞれに好きな色を組み合わせて素敵な模様も作って行く。

       

そしたらヌマッチが用事から帰ってきてランチを作ってくれると言う企画。素晴らしい!
みんな初めてのフェルトで気力も体力もたくさん使ってお腹がペコペコ。そして出て来たのが…

前菜。まあどれも美味しいんだけど左下の新玉ねぎのオーブン焼きがあまくてカリッとしてとろりとして美味しい!

       

次に出て来たのを見てびっくり!ガッツリにもほどがあるな。すごいボリューム!予算大丈夫なの?
パスタはホタルイカとズッキーニ。うまみが深い。

       

食べたら放心状態になるくらいの美味しさと量です。
食べ終えてしばらくして元気が盛り上がって来たところで再開。

中の型紙を抜いてぐんぐん縮絨して行きます。そしたらみるみる縮んで次々に完成!三人三様の素敵なベレーができました。

       

どれも色もデザインもてっぺんのチョボの形も違うけどお互いの存在を尊重してる佇まい。
素敵だなあ。それぞれの希望の被り心地に仕上げて行きました。ちょっとした大きさや深さの違いで随分違う。

終わった後も片づけて座って飲み物を片手に歓談。
初めてのフェルト、疲れたけど楽しかったみたいで良かった。
ヌマッチはここをまた使って貰って良いと言ってくれた。

今日は初めてここでやって、食べる所で羊毛を触るのどうかな?とかテーブルは大丈夫かな?とかいろいろ考えてたけど、結構大丈夫でした。テーブルも床も思ったより使いやすいし掃除もしやすいし丈夫だった。
何よりヌマッチの気前の良さが助けになる。「ここは汚してくれた方が良い店になる」って言ってくれる。ホントか?

大きな窓から入る温かい光の中で様々な色の羊毛を触ってフェルトを作りながら、美味しいランチを食べながらすごく幸せな気分になる。
ずっと「フェルトの作業が出来てちょっと美味しいもの食べれるスペースが欲しいと思ってたけど、それってここだ。」って感じた。夢が不意に実現した。すごい。
昼間ここを使えるってすごいな。夜は何回か来てるけど昼間のこの光と温かさはまた特別。

後でしゃべりながらこれからのフェルト教室の続きやラビオリ作りの教室をしようとか話がふくらむ。
こうやっていろいろ助けてくれて楽しい事をやって行けるって本当に私は人に恵まれてるなあと思う。

今まで「アトリエや教室はないんですか?」って聞かれても「ありません」ってしか答えられなかったけど、そんな私にも「ここでフェルト教える事が出来ます」って場所が出来ました。
それはすごい事だ。素敵な出会いと友人に感謝!うれしいなあ。ヌマッチありがとう!
この機会を与えてくれた今日来てくれた方々にもありがとう!
これからが楽しみ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩(いろどり)

2013-03-19 09:34:06 | 講習 PrivateClass
2月にあった幼稚園でのお母さんたちのニードルフェルト講習のアンケート結果を役員さんがまとめてファイルで送って下さった。
時間も手間もかかる作業、ありがたいです。

読んでるとホカホカと温まってくる。大きな講習でいつも力の限りやってるけど、頑張って良かったな~と。
役員さんたちもたくさんの時間とエネルギーを使って頑張ってくれた。そのことにも感謝の言葉がたくさんあって嬉しかった。

羊毛を初めて触った方、何回か作った事のある人たち、いろいろな人たちが羊の仕事のしっかりと根元から伝えたことに感謝してくれた。
それが伝わってわかって貰えてこんなに嬉しい事はない。

私はいつも講習の時に「簡単に早く、良いものが手軽に出来て、その時だけ楽しかったら良い」ってあんまり思ってない。なるべく羊仕事の芯の所から伝えて、その後に暮らしの中で生きて広がって行けるように伝えようと心掛けています。それを生きている姿で手から手へ。心から心へ。
それは羊仕事の種蒔き。いろんなその後生え広がる要素を含んだ種をその人に渡す作業。

アンケートを読むとそれが実際に根付いているのがわかって嬉しい。
もちろん講習の場でもみなさんの楽しそうなまたは苦しそうでも頑張っている姿を直接見れるし、いろんな素敵な作品も見れるので私はその点とても幸せな立場にいると思うけれど。

直接人と接してその人たちに伝える事でその人たちのその時とその後の暮らしと人生に彩(いろどり)が増えるのを見れるのが私の仕事の良い所です。
たいていの仕事はそれを直接みる事が出来ない。結構現場ではしんどいだけだったりすると思う。
その点では私はとても恵まれています。

そんな事を考えているとミスターチルドレンの彩(いろどり)と言う曲を思い出す。前に鍼灸の先生に教えて貰った好きな曲。



娘が今日も就活ルックで出かけた。娘の彼氏はこの春から社会人として働き始める。
高校のクラブの後輩も春から社会人らしい。
彼らに送るエール。人生の彩(いろどり)が少しずつ増えますように。お仕事、きっと誰かの笑顔になります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする