goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

らくらすカフェの講座も始動します

2014-05-15 08:14:29 | 講習 PrivateClass
大阪市十三のらくらすカフェにてフェルトの講習をします。
興味のある方は是非おいでください。

内容の予定は、水フェルトで小さな立体作品。一つの型を使って、コースター2枚または小物入れなどを作ります。フェルト制作の基礎が学べます。

友達つながりで出来て生まれたこのカフェ。
カフェであるだけでなく、素敵な居心地の良いほっこりスペースになっています。
建築家である友人が自らいろいろなショップに出向いてカフェグッズや家具を揃えたり取り寄せたり。
改装も、天井を外すところから壁や天井を漆喰で塗るのまで、テーブルや椅子、棚、キッチンも全部手作りです。
取り扱っているコーヒーやハーブティーもこだわりの品揃えになっています。

ワークショップがない時も、土日はカフェとしてオープンしているので是非お近くにおいでの際はお寄りください。
十三、この頃頻繁に行っていますが一般の歓楽街としてのイメージとは少し違う、ほっこりとした静かで豊かな場所でもあると感じています。
なんだか楽しくなってきた。この頃の暮らしの深まりと広がりに感謝。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものおもちゃ作り

2014-05-14 12:56:27 | 講習 PrivateClass
「はぐくむ手」の準備。
明日はボールに羊毛を巻きつけてフェルト化させるのをする予定です。

       

このままフェルトボールとして使うも良し、切込みを入れて外して小物入れとして使うのも良い。

そして来月の準備も進めています。
自然木での積み木作り。
私の子どもたちが小さかった時に作りました。
その頃、私はシュタイナー教育に関心を持っていて、本を読んではそのおもちゃを作っていました。
本や教え通りにし過ぎてギスギスすることもあったと思うけれども、大筋ではいろいろやって、作って良かったと思っています。思想には今も共感している。
今、振り返ってその時何が大切だったか言うと、「自分の考えや感覚、身近な大切な人を基準にして判断する」ことだったと思う。しっかりとした核を持っていなくて、人からの知識や考え方に従ったり真似したりするだけだとどうしても突き当たる。
まあ、そんな事もあっての今だと思うけど。本当に子どもって親を育ててくれますね。
子どもたちが大きくなって、自分の中でしっかりと良いものとして残っているもの達を紹介したい。

私が3種の神器と読んでいるものの一つがこの自然木の積み木です。
木は散歩などで拾って来ます。あと、知り合いに端材を貰った。
それをのこぎりで切ります。いろんな厚さやゆがみや形があって良い。
それをやすりや小刀で面取りをする。

       

その後、サンドペーパーをかけて滑らかにして、蜜蝋ワックスを塗り込みます。
この一番左が切りっぱなし、他は手をかけています。

       

写真でも少しはわかると思うけれど、実物は本当に全然違います。とがった所がないから危なくないし。
この積み木は、木の皮を付けたまま、不揃いな形のまま。
きっちりとした積み木も楽しいけれど、この積み木は子どもたちにたくさんの創造力と情報を与えてくれます。

積み重ねる時はバランスに気を付けてとても注意しないといけません。
大人にはただの木切れに見えるものでも、小さな子どもにはこれらが車や電車だったり、とんがり帽子の小人だったり、鉛筆だったり、お皿だったり…その時々で自在に変化します。
年輪の重なり、樹皮のゴツゴツした感じ、木の香り、持ってみた重さ、木肌の色。様々な微細な違いを子どもは存在自体で十分に味わいます。

これを使ったから子どもたちが頭が良くなって、進学校に行けるとか良い仕事に(良いって何?)就けるとかって言う確証はないですが、子どもの一生に渡って、このおもちゃではぐくまれた感性や創造力はその後思考力や柔軟的なものの考え方となって子どもたちを助けてくれる事でしょう。

そんなおもちゃを少しずつ紹介して行きたいです。
周りの人たちから見たら不思議なおもちゃで遊んで、不思議な生活をしていたうちの子どもたち。
どんな大人になるかなあ?って思ってたけど、その人らしいなかなか面白い人に成長してると思います。
実際に「今どき、よくこんな人に育てられましたね!ご両親によろしくね!」って時々言われるようです。
そんな今、私だからこそ伝えられることをプレママ、新米ママたちにお伝えしたい。

(ひらり助産院での「はぐくむ手」はそこでお産をした人でなくても参加できます。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房オープン!

2014-05-08 21:39:00 | 講習 PrivateClass
さあ、工房での初講習!
このブログを長い間良く観て下さる方2人が来て下さいました。
お二人とも偶然ハンチングを作りたいと言う事。

型紙を取って羊毛を計って作り始めます。
お二人とも工房が広くて素敵だと言って下さって嬉しかった。

飾ってある絵がとても素敵だと、居る間何度も言って下さって、この家の持ち主も嬉しいだろうなあと思う。
調度品もとてもおしゃれだと。

良かった。

一人は滋賀県のマキノから。遠路はるばるお庭のクリスマスローズを持って来て下さった。綺麗!
花瓶がうなるほどあるこの家。早速活けました。(笑)後ろの破れた壁紙にピントあってる(笑)

       

一人は紡ぎに詳しいと言う事なのでこの前貰った紡ぎ車が重くて調子が悪いと言ったら、見て下さった。それで教えて貰ったようにネジを調節したら、なんとスイスイ動き始めました。すごい!全然違う!
こんなの聞かなかったら思いつかなかった。良かった~、来て下さって。天の助け!

       

初めて会った2人、すぐに打ち解けて偶然の共通点も見つかって(私も。ほんと世間は狭いねえ)おしゃべりしながら手を動かす。
ピックランドの羊毛で作ってるんだけど、サフォークが入ってるらしくてなかなか縮まない。それでも頑張って縮絨して行きます。
選んだ色を乗せて行く、その風景が鮮やかで美しい。綺麗な色の世界に入る。

お昼は近くで買ったお弁当。味噌汁をキッチンで作った。
ダシを取って、昨日の晩美味しかった若いセロリの葉っぱと市場で来る時に買った舞茸を入れた。
そうしたらお二人ともとっても美味しいと言う。良かった、嬉しい。
しばらく休憩してまた続き。

今日の目標まで二人とも進みました。続きはまた次回。

       

初めての工房でのフェルト講習。
本当にうまくいった。楽しかった。お二人とも満足そうな表情。

やろうと思ってから随分かかったけど、始めて良かったなあと。
気持ちの良い5月の風が入る部屋で糸を紡ぎながら幸せをかみしめる。
これを幸せと言わずしてなんと言おう。
こんな機会を与えてくれたこの家の主への感謝の気持ちでいっぱいです。

みんなで飲んだお茶の茶殻を床に撒いて掃除をして片づけをして帰る。そんな余裕もあって良い出だし。
これからも楽しい温かくて明るい時間をここで過ごそう。楽しみ!


      
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ 始めよう!

2014-04-29 11:58:57 | 講習 PrivateClass
十三の工房もようやく整ってきて、5月から始動します。
HPも久しぶりに手を入れました。

春の訪れとともに始まった新しい動き。
月に1回第3木曜日の ひらり助産院での「はぐくむ手」
第2、第4木曜日に 工房での手仕事教室
加えて 十三の らくらすカフェラボにて不定期の講習(5月は31日土曜日、フェルト体験でコースターを作ります。)
自分の作品も作って行きたいと思っています。

ずっと自分の仕事の仕方やあり方や方法を模索してきたけれど、本当に来る時にはちゃんと必要な人やモノや場所が与えられてうまくいくようになっているのだなあと思います。
本当に気持ち良いくらい一気に動いて決まって始まった。

取りあえず新しいスタート。これから楽しみです。
また新しい人たちに会えるのも。
よろしくお願いします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産まれてすぐの赤ちゃんを見ました

2014-04-17 20:20:23 | 講習 PrivateClass
助産院でのハンドワーク。
今日は4人の申し込み。急に増えたな。院長である友達がいろいろな人に声をかけてくれてると思う。感謝。
一人が子どもさんのお熱で来れなくなった。

玄関を入ったとたんに「今からお産なの!」と友達。上の部屋でだそうだ。すごいな、わくわく。

ここでは赤ちゃんはどこで生まれるか決まってないらしい。診察室のベッドで生まれたってあんまり聞かない。今日も待合のソファで「ここのこの場所で産んだんです、この子」って言ってた。
自分が産後過ごす部屋で赤ちゃんを産めたらそのままいられるから楽だなあと思った。
私は息子を産んだとき、そこも助産院みたいな所だったんだけど、産んですぐ自分でものすごく急な階段を登らないと行けなくて大変だった。

私たちは待合室で普通に手仕事を始めます。
みんな子どもさんや赤ちゃんを連れて参加。
同じ病院で赤ちゃんを産んだ友達同士が一緒に。他は展示してある羊が作りたくて。

今日は玉子のパックを利用してボタンみたいなフェルトを作ります。
好きな色を選んで、混ぜてそれぞれのくぼみに入れて行って、石鹸水を注いで作ります。
みんな初めて羊毛を触ると言う事。色を選ぶだけでも随分迷って楽しそう。
とても簡単に出来るのでびっくりしていました。
途中、赤ちゃんが泣いたらあやしたりおむつを替えたり、おっぱいを上げたりしてゆっくり作業を進めます。
羊毛の変化が楽しそう。目が輝いています。赤ちゃんも自由に過ごしてる。
2歳くらいの小さな女の子が一生懸命作ろうとしてるので手伝う。素敵な小さなバレッタが出来ました。

       

髪に付けたらとても良く似合う。良い感じです。これ、簡単なのにすごくいいのが出来るから良い。
私が最初に作ったのもまだ現役で使っていてよく褒められます。

午後の赤ちゃんが一番寝てくれそうな時間帯なんだけど、今日は全然寝なかった。
作業が終わって作品もそれぞれ出来上がってお母さん達満足そう。笑顔がキラキラしています。
楽しかったって。
羊毛の残ったものを分けて持って帰って貰う。

ちょうどお産が進んで生まれそうだって。参加者の一人が助産師さん。それで手伝う事に。
私はその間、彼女の赤ちゃんを見ることになった。
7か月の女の子。

彼女はとても賢くてお母さん以外の人だとどうしても嫌で泣いてしまう。
お母さんが上に行ってしばらくはなんとかおもちゃなんかでごまかしてたけど、そのうちどうしてもお母さんが居なくて恋しくて泣いてしまう。おむつもおっぱいも大丈夫なのに。

途中でお母さんが少し降りてきて抱っこしたらぴたりと泣き止んだ。
でも行ってしまうとまた。

私は抱っこして外に出る。少し歩く。それでもずっと大泣き。
かまわずズンズン歩いて行く。近所の女の人がこちらを見て見守るような感じの視線を送ってくれる。
歩いて行ったら神社があった。お参りしようっと。
赤ちゃんは少し眠そう、でも泣いてる。ワンワン。それでもお参りした。
そして帰って行く。
帰っても泣いてるので、仕方なくまたおもちゃなど出して遊びながら見る。ま、ずっと泣いてるけど。
そしたらようやくお産が終わったらしくお母さんが帰ってきた。すぐに泣き止むんだなこれが。すごいな、お母さんって。
おっぱいを飲みながら泣き疲れて安心して眠る赤ちゃん。可愛い。

赤ちゃんの泣き声ってどうしても聞いてたらうろたえるなあと思う。そう言う音だと思う。
それでも仕方ないなあと過ごせたので良かった。だって出来る事ないもん。

その人が「お手伝い出来て良かったです。とっても良いお産でした。」って言ってた。良いなあ。
ご主人も一緒に、大きい赤ちゃんだったけど会陰切開なしできれいに生まれて来たらしい。すごい、さすが友達。少しして友達が今さっき生まれたばかりの赤ちゃんを抱いて来て見せてくれた。
凄いな!産まれてまだ30分くらいしか経ってない赤ちゃんだよ!
もう目を開けていろいろ見てる。手も顔もふやけてる。産まれたてだ!
神々しいようです。感動しました。
後で旦那さんと産婦さんのお母さんに会ったのでおめでとうと伝える。
友達もその人たちも手伝った彼女も、紅潮した良い顔してた。
命が生まれるってすごいな。すばらしいな。

毎回特別なことに出会うここでの仕事。面白いなあと思う。良かった。関われて。
次も楽しみですと言われたので、何にしようか考える。良いのを思いつきますように!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぐくむ手

2014-03-20 18:54:30 | 講習 PrivateClass
始まりました、新しいクラス。
月に一回阪急吹田駅近くの「ひらり助産院」にて手仕事を教える事に。
今日は雨だったので予約してくれた人来れるかな?と思ったけど赤ちゃん連れて来てくれました。

       

普段はお休みの日なんだけど明日からの連休で特別に今日は診療もあったので、予約してない人の目にも止まって良かった。
なんたって待合室でするから。
来た人が「この部屋で産んだんですよ!」って言ってた。そしたらもう一人が「えっ!ここってそんな神聖な場だったんですか?!」ってびっくりしてました。私もびっくりした。
普通のお部屋です。

なんたって助産院。つぎつぎ来るお腹の大きい人、小さい赤ちゃん連れ。もうパラダイス。赤ちゃん抱っこし放題。
夢のよう!
良い仕事だ。

洗った原毛をほぐしながら羊の本体に巻きつけて羊を作る。
教えて貰ったのが役に立っています。

小さな子どもが羊毛を触って「ふわふわ!」って言ってる。
おとなしく遊んでお母さんを待ってて偉いなあ。お母さん臨月、4人目って言ってた。羨ましい。

おっぱいをやっておしめを替えて、おしゃべりしながら羊を作る。生えてた状態の羊毛。みんな初めて触ったって。
ニードルで刺すと整って行く。

       

赤ちゃん産むまでの苦労、産んでの苦労、そして幸せ。いろいろ話す。
とにかく自分の時も思ったけど、日本の産婦さんって孤独で頑張ってる。旦那さんがほとんど家に居なくて、一人で一日中赤ちゃんと向き合ってギリギリの状態。ずっと家に居て一人の赤ちゃんのお世話なんて楽かと思うかもしれないけど、かなり過酷です。それでこうやって赤ちゃんと一緒に出て、安全で安心でしゃべったり赤ちゃんのお世話をしたり出来るところがとても貴重。そう言う場を作れて良かった。

たまたま来る時間が重なった2人の再会が貴重だったり、なかなか輝かしいスタートでした。
会の名前は「はぐくむ手」。これからが楽しみ。いい機会を貰えて幸せだ。

ここで産んでない人でも参加可能です。妊婦さん、産婦さん歓迎。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ショール

2014-03-13 20:35:09 | 講習 PrivateClass
羊仕事を教えに。

春休み前で駆け込みで続けて作っています。
羊毛詰め人形は頭を作る所。この頭の作り方がなんともうまく出来ていて、ちゃんと骨格があるように肉が付いているように出来ます。その上とても可愛い。やっぱりこれはすごいと思う。
ハンチング、きれいに羊毛を乗せている彼女。今日は全部の羊毛を乗せられました。また続きは新学期。
初めてフェルトを作る彼女、スマホのケースを作る。好きな色でイニシャルも入れて出来ました。
花のスカーフはたくさんの花を一つずつ丁寧に形を整える作業。根気強くやって行きます。
初めて使う生地でどんな具合かな?と思ったけど、良い感じで出来上がりました。

       

お昼はロシアの水餃子、ペリメニを作って食べた。みんな初めて食べるロシアのお味。好評で良かった。
ギョウザにサワークリームとディルと塩コショウって言うのが新鮮で想像も出来ないんだけど、食べてみたらとっても美味しい。お腹もいっぱいになるし。生地から作って食べる心地よさや腹持ちの良さも味わえる。

雨の一日だったけど、みんなで羊毛を触って過ごすのはなかなか良い感じです。
美味しいものも食べれたし。こうやって手仕事と美味しいものでやって行くのも良いなあと思う。

この雨で、少しは温かくなったら良いなあ。春を待つ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくりゆったり

2014-03-11 19:57:25 | 講習 PrivateClass
今日も羊の手仕事を教えに行きます。
一人は羊毛詰め人形を作る。頑張って羊毛ボールを作ってきました。それを手や足に詰めて行きます。硬くしっかりと。

ハンチングをお義父さんに作る彼女、羊毛を乗せるのがとても丁寧。見てて惚れ惚れするよう。彼女もそれが気持ち良いらしい。

       

布を買って来てそれを元にスカーフを作る彼女、花をいっぱい咲かせます。

       

ゆったりとおしゃべりしながら作業を勧めます。美味しいお昼も食べる。
どうしても美味しいものの話になります。今度一緒にお昼を作って食べる話に。楽しみ!
途中で子どもたちも帰って来て賑やかで楽しい。小さな子どもさんがいる人には大変だけどお家で教室をするのは便利かもしれません。
こうやって手で作る所を見て育つってのも良いかなあと思います。
ゆっくりお茶を飲んで、ついつい長居をしてしまう。また次回楽しみにしています!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い子

2014-02-21 17:25:06 | 講習 PrivateClass
ご近所さんの彼女。私の羊毛詰め人形を見て「私も絶対作りたい!」と言ったのは去年の秋の事。
私は専門の指導者じゃないし、作るのはとっても大変ですよ!と言ったんだけど作ることに。
そして何回かかけてとうとう今日出来ました。

       

もう、ものすごくめちゃめちゃ可愛いです。
部屋の隅にチョンと座っているだけでも、いくら見ても飽きない。それくらいの存在感。
「大変やったけど、作って良かった~!」と。

これからすぐにでも服を作って着せてあげたいと言っていました。
この人形には特別な魅力と力があると思います。他の人形とは違う。
「今日はこの子のお誕生日ですね!」って言う。ほんとに「出来た!」より「産まれた!」って感じなんです。

「先生はたくさん作らないんですか?」って聞かれたけど、あんまりそう思ったことがない。たくさん作りたいとか欲しいとか。
たぶんほんとに物よりも人に近い存在だからお世話がしきれないって思うんだと思う。
子どもたちにこれを作って上げても仲間の子どもとして扱っていました。

これ、子どもにも良いけど大人にも良いと思いませんか?と言う。
子育て真っ最中のお母さんにはいらないと思うけど、子どもも孫も遠くにいるお年寄りとか。
ホームに入っている家族が居ないお年寄りとか。きっとこの姿と抱き心地が気持ち良いと思う。
「今度、母に持って行って見せてみよう!」と彼女が言っていました。

うちの子もいつまでも着たきりスズメだから、何か作って上げなくちゃ!と思いながら帰りました。
ハッピーバースデイの歌を口ずさみながら。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクワク ベレー帽

2013-12-15 21:06:47 | 講習 PrivateClass
Il Pigloにてフェルト講習。ベレーを作りたいと4人の参加者。

思う色を選んで貰ってそれをメインにしながらも他の色とのコンビネーションを楽しむ作品作りをしました。
羊毛を触るのが殆ど初めての人たち。いきなり大きな作品でたいへんだと思ったけど、乗り切れました。

テーブルが4つなので4人まで参加できます。

       

空間が居心地良いので和みながらのフェルトメーキング。
お互いの手順や色合わせ、進む具合を見ながら作るのも楽しい。

ランチはシェフのイタリアン。これがここでの講習の醍醐味です。
前菜といろいろなパスタを組み合わせたメニュー。豆も入ってて元気が出そう。

       

午前の静かな作業と打って変わって午後は縮絨をするので体育会系の作業になります。汗をかきながらぐいぐい縮める。
そして出来ました。

       

それぞれ自分の良いと思う大きさになるまで縮める。
ほんとにできるのかな?と途中で自信を無くしていた彼女もしっかり素敵なのが出来ました。
組み合わせの微妙な色合わせは外に出て自然のお日さまの光で見るとまた違った色合いに見えるのが楽しい。
乾いたらまたちょっと違った風合いになります。

ベレーってどうかな?って言う人も作ってみて被ってみたら意外と素敵で気に入って、作って良かったようでした。
そうなんです。今までの帽子概念を覆す、ベレー概念を覆すフェルト帽です。老若男女、どんなシチュエーションにも合うベレー。素敵ですよ。

フェルトってどんなものか、初めての体験。その変化と出来上がりの素敵さにみな心が躍った様子。
また他の作品にチャレンジしましょう!
来年はもうちょっと講習しっかりやって行きたいなと思っています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする