goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

虹の手帳ケース

2014-07-26 21:23:12 | 講習 PrivateClass
らくらすカフェラボにてフェルト講習会。この猛暑の中、堺から来て下さいました。
いつも持ち歩く手帳とペンが入るケースを作りたいとこの事。早速型紙作りから入ります。

好きな色を選んで。 好きな色が私の好みと似てて良かった。たくさんの色がありすぎて、なにを持って行ったら良いか迷ったので。
思う模様に少しずつ羊毛を並べます。とっても気持ちが良いって。

       

手芸が好きだと言う彼女。楽しそうに次々と作業を進めて行きます。
石鹸水をかけて擦って縮めて。出来ました。蓋付きです。とっても素敵!
作り終ったらワンドリンクのサービスもあります。コーヒーがとても美味しいらしい。

       

午後も時間は取ってあったんだけど、生徒さんが集まらなかったので早めに片づけて帰る。それでもこんなに暑くても遠くから電車賃使ってでも来てくれて、こんなに喜んでくれる人がいるんだからきっと来る人はいると思う。また涼しくなってきたら来るかな?

他のイベントの相談もいろいろしました。カフェのオーナー、いろいろ考えてる。



帰って干してある羊毛を取り入れる。羊一頭分ってこれくらいです。
ウルトラセブンと比べて…てわからんか。セブンの身長は32センチくらいです。(これ、前に出来心でフリーマーケットで買った。)

       

これだけ暑いと冷たいものが食べたくなる。大好きなアイスクリームも毎日食べたくなる。
でもお金もかかるし何より添加物や砂糖の事を考えたら躊躇します。それで作ることにした。
あらゆる手作りは子どもたちがダブル受験の時に金欠で培ったので、何でも来いです。

粗糖と練乳と生クリームと牛乳と火にかけて沸騰直前で火から降ろして冷まします。

       

それに果物を加えてフードプロセッサーで砕いて冷凍。凍ったらまたフードプロセッサーで滑らかにしてまた凍らせて出来上り。
時間はかかるけど、結構簡単。全部フードプロセッサーがやってくれるから。生の玉子とか入ってないから安心だしカロリーも抑え目だと思う。
らくらすの大家さんにたくさんのプルーンを貰ったのでお菓子作りします。

       

今日のヒット。
湯豆腐ならぬ冷や水豆腐。
麺つゆとポン酢、少し柚子の果汁、ネギの小口切りとおろし生姜を冷たい豆腐にかけて食べるだけ。
たっぷりめの汁と一緒に食べます。
なんてことないけど、とっても美味しい。こんな風にして食べた事なかった。良いと思う。

       

たっぷり作ったラタトゥイユも水分多めでしっかり食べる。汗をかきながら。パワー補給完了!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大入りの午後

2014-07-17 22:05:32 | 講習 PrivateClass
ひらり助産院でのはぐくむ手。
今日はたくさんの人が来てくれました。
紙を折って絵の具に浸けて模様を作る折り染めをしました。
いろんな模様が出来てきて楽しい。
廊下に並べた新聞がいっぱいになるくらいたくさん染めました。

       

赤ちゃんが床に並んで、小さい子が隅に入り込んで遊んで。おむつを替える人、授乳する人、赤ちゃんを抱っこする人、寝かせる人。その中で染めて色を形を楽しむ。

この前と同じくアロマトリートメントの方もいらして、みなさん極楽気分。

月に一回のこの集まり、この頃は決まって来てくれる人が増えました。その人が友達を連れて来て。
賑やかですばらしい。

染めもトリートメント(小さい子がいるので一人15分くらいで。お手ごろ価格です)も終わって、次回から何をしたいかと言う話をする。私は冬のものはたくさんあるけど、夏はどうしようかな?と思うと言う。
すると「縫い物がしたい」と言う声が。うなずくママたち。

手縫い、流行ってるのでしょうか?
私の周りで手縫いをしたい人がとても多くて。

もちろん賛成、大丈夫です。
子どもたちのかぼちゃパンツやワンピース、エプロンなどすぐに出来るものを作りましょう。
布と糸を買って来て貰って、作り方はおさらいしておこう。
赤ちゃんの服って小さいから作りやすい。布も少しで良いし。

この前Pinterestと言う画像を集めるアプリで「Knitting is the new Yoga」と言う言葉を見つけたけど、
「Sewing is the new Yoga」とも言えると思う。特に手縫いでは。
めんどくさいようだけど、実は縫う事でとても気持ちが落ち着くってあると思う。

こんなに周りに縫い物をしたい人が集まって、本当に私はずっと自分の服や子どもたちの服を作って来て良かったなあと思う。
覚えた事が役に立つって素晴らしい。何が役に立つかほんとにわからないなあと。しみじみ思うこの頃。

臨機応変にオリジナルなものを作る、この力。研ぎ澄ませて置いて良かった。
私の培ってきた底力で、いろいろな課題に勝負を挑む。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしに取り込む羊毛フェルト講座2

2014-07-13 17:44:45 | 講習 PrivateClass
7月26日にらくらすカフェにてフェルトの講座をします。
朝10時半から15時半まで。半日の方は午前においでいただいても午後においでいただいても結構です。午前なら10時半から12時半、午後なら13時半から15時半までの各2時間です。
午前から一日でがま口制作。半日でフェルトのアクセサリーか小物入れが出来ます。
初心者の方は半日コースがお勧めです。一日コースは基礎を終えた、または以前に私の教室に参加したことのある経験者の方向けです。
がま口はいくつかサイズがあります。コインケースにできる小さなもの。カードやお札も入る中くらいのもの。カードが横に入る大きいものがあります。それぞれ材料費は実費です。アクセサリーはバレッタやピアス、ストラップやネックレスが作れます。
他に何か作りたいものありましたら前もってお申し出ください。

9月からは帽子など少し大きいものも予定しています。そのために基礎の講習を受けて頂きたいので、秋の帽子講習ご希望の方は早めに基礎の講習をお勧めします。

       


場所は十三駅から徒歩10分くらい。素敵なカフェです。ドリンクも丁寧に淹れてくれる選りすぐりの美味しいコーヒーや紅茶、ハーブティーがあります。

基礎編も応用編も、道具や手順を丁寧に、仕上げもしっかりとした良い作品が出来るのをお手伝いします。
是非お誘いあわせの上、ご参加ください。
Chico-labo wool crafts

お申込みお問い合わせは下記まで

【お申込み・お問合せ】
MAIL : info@rakurasu.com
 又は
TEL : 06-6393-3828 (斉藤建築設計室 内)

あとは7月17日(木)にひらり助産院で「はぐくむ手」折り染め。
工房での講習は7月24日(木)です。
工房への参加のお問い合わせはHPより出来ます。
手仕事や紡ぎ、フェルトに興味のある方、どうぞおいでください。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の人形は良い人形

2014-06-19 20:26:25 | 講習 PrivateClass
今日工房に来てくれたのは、もうすぐ3歳になる女の子とお母さん。
しばらく前から羊毛詰め人形を作っていて、今日仕上げ。

丁寧に髪の毛を縫い付けて、目と口を刺繍しました。

       

人形は大抵自分の子どもと似るけれど、この子もそう。特に頭の形。
作っている間は見向きもしなかった女の子が、出来上がった瞬間、パッと寄って来て人形を抱っこした。
生まれるのがわかるんだなあ。
もうそのままずっと抱えて歩いて帰りました。

       

私の娘もこうやっていつも抱えて出かけたり家で暮らしたりしていました。おんぶ紐も作って上げた。
これからこの子は女の子の相棒。暮らしの中で一緒に遊んで食べて寝て。一緒に大きくなる。
作るのがとっても大変だけど、やっぱりこの人形は特別なものだと思う。
良いのが出来た。可愛い子が生まれた。
めでたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然木の積み木作り

2014-06-12 21:45:19 | 講習 PrivateClass
ひらり助産院での手仕事教室「はぐくむ手」。

今日は積み木作り。運よく素敵な自然の木を手に入れる事が出来て、材料が豊か。
頑張って適当な大きさにのこぎりで切ってきました。

それにやすりをかけて蜜蝋ワックスを塗って出来上がりです。

       

みんな、子どもをあやしながらおしゃべりしながら作業する。
慣れない作業だけど、始めたらなんだか楽しく夢中になって進めました。
ただの木切れが自分で手をかける事によって、だんだんどんどん美しい積み木になって行くのが楽しい嬉しい。
たくさん作りました。

今日はたくさんの参加。繰り返しての参加をして下さった方も。
うれしい。院長先生の声かけのお蔭と思います。感謝。

この手仕事教室と並行してアロマエステティシャンの方が2階でアロマトリートメントをすると言う企画。
今日はお試し。
それで手仕事が終わってからみんな順番に診て貰いに上がって行きました。
子どもが小さいので短い時間だけど、とっても良い気持ちでリフレッシュして降りてくるお母さん達。
素敵な企画だ!私も最後に施術して貰いました。体の滞っているところが流れる。ホカホカして来ました。
またいらっしゃると言う事なので、楽しみ。

院長先生、いろいろ新しい風を入れています。これからまだまだ楽しみ。
来月は7月17日の予定。何をするか、、まだ考え中。たぶん染物します。紙か手ぬぐいか。水や色を使ってみたい。

とにかくここの教室は赤ちゃんがいるので、始終可愛い感じです。いつも楽しみ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくらすラボ&カフェ 初フェルト講習

2014-05-31 20:31:27 | 講習 PrivateClass
大阪十三での私のもう一つの活動場所。らくらすラボ&カフェでの初のフェルト講習。
参加者は4名。
こんなに素敵なカフェです。中も居心地が良い。

       

テーマはコースターだったんだけど、「コースターを2枚作るか袋状のものを作るかです。」と言うと、それぞれに作りたいものが出て来た。
それでそれぞれの作品に合った型紙を作る。
色を選んで重さを量って模様を置いて、石鹸水をかけて摩擦。
道具の使い方、手順など初めての人にわかりやすいように説明しながら作業を進める。
しっかりと縮絨して縁の始末も丁寧にする。そうして出来上がった。

       

左から、メガネケース、青いのはデジカメケース、縞のは小物入れ。右のはカードケース。

それぞれのセンスで素敵なしっかりした作品が出来ました。
どれも使えそうなものばかり。

カフェのオーナーも少し見ないうちに立体作品が出来ているのを見てびっくりしている。
どんな風に進むのか、みんなわからないままにグーッとフェルトの世界に入って行って、その変化や出来栄えに心が膨らんでいる。
出来たらやっと何をしたのかわかる。それが私のフェルト基礎講習。そして失敗はしません。

自分の作品、他の人の作品を惚れ惚れと眺めて感動する。そして次に作るものが浮かんでくる。
これから暮らしをしながら「これをフェルトで作ったら良いな!」って言うのがきっと見つかるはず。

次回のリクエストが「がま口」です。想像を膨らませて、次の作品作りを楽しみに。

らくらすカフェ。作るときから私のリクエストを聞いて貰って水場やお湯が使えるようにしてくれた。
テーブルも広く使いやすい。帽子のような少し大きな作品でも5人くらいは行けそうです。
これからここでも講座を引き続き開きますので、フェルト制作に興味のある方は是非来て下さい。

インフォメーションはfacebookのページにて。

【場所】
    大阪府大阪市淀川区十三元今里1-4-18 1F
【お申込み・お問合せ】
    MAIL : info@rakurasu.com
     又は
    TEL : 06-6393-3828 (斉藤建築設計室 内)



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板娘

2014-05-23 18:34:33 | 講習 PrivateClass
今日は工房で作品作りの日。
頼まれているコースターを作る。



午後、お願いしていた看板を持って作者自ら来て下さった。
工房に来たいと仰ったので、良い機会と。
綺麗で気持ちの良い所ね、って。
少し一緒にお茶を飲みながら過ごす。
看板をかけてみよう!



玄関に似合う!素敵だ!
講習がある日はこれをかけよう!
ずっと憧れていた私の工房の表札。
私の講習に来る人はみんなこの子を目印に来る。うちの看板娘。
大切にします。これから末長くよろしく!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸紡ぎのレッスン

2014-05-22 20:57:39 | 講習 PrivateClass
工房での講習。

今日は初めて糸紡ぎを習いに生徒さんが来ます。
ワクワク。
十三フレンドリーストリートのBGMの選曲がいつもツボです。80'sポップスが良くかかってる。今日はテイクオンミー。

       

生徒さんが来て、洗った原毛をほぐすところから一緒にする。それをハンドカーダーで梳いて紡ぎ車で紡いでいく。彼女は前にスピンドルで紡いだことがあるので、すぐに慣れて紡げるようになった。
楽しいって。良かった。
まだ紡ぎ車を持ってないので、また紡ぎにだけでも来て下さいと伝える。そのためにあるんだ、この紡ぎ車。せっかく貰い受けたんだから使ったら良いと思う。

彼女が紡いでる間に私は少し工房のベランダの事をする。昨日買ったのをこっちの分も分けて置いたのでそれを植える。
元々あったムスカリもバケツの鉢にいっぱいになっていたのでほぐして分けて植え替える。

       

多肉植物も。この家には素敵な可愛い植木鉢がたくさんある。家主はベランダ栽培のブログをしてたくらいの花好き。

       

私がこまめに世話をするからか、季節のせいか、元々あった植物からも新しい芽が出てきてる。なんだかうれしい。

       

彼女はすっかり紡ぎが好きになって今日のお稽古は終了。
楽しくたくさん話も出来て良かった。彼女一人だったので、どうかな?と思ってたけど、そんな時はその必要があるんだとお互いに話す。

私も早めに片づけて帰る。「あの店でアイス食べよう!」と思って速足。十三フレンドリーストリートの「ねぼけ堂」。ここはソフトクリームが200円。そしてちゃんと専用の機械で最高級の材料を使って作っていると言う。
そしたら夏になってきたので「もなかアイス」が始まってた。これは100円。新鮮な香ばしいパリパリの和菓子専門店のもなかにあっさりアイスを挟んでくれる。

       

これは美味しい!これから暑い日ほどこの帰りのご褒美が楽しみだ。
通うのも過ごすのも教えるのも楽しい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房にて、ハンチング仕上げ

2014-05-16 21:16:05 | 講習 PrivateClass
工房での講習2回目。
ハンチングの仕上げをします。
ぺったんこのフェルト地に石鹸水をかけて丸めて転がしたり手で揉んだりこすったりすると形が変わってきます。どんどん膨らんで立ち上がって立体に。
この変化がものすごい。言葉では説明できない摩訶不思議な変化です。
時々被ってみたりしながら調整を重ねて行くと、その人にちょうど合ったハンチングの出来上がり。
サイズテープも丁寧に付けて、仕上げを美しく。
一つ一つの行程を経るごとに輝いて行くハンチングと作者の笑顔。
ぴったりお似合いなのが出来ました。

       

余った時間でスマホケースも作りかけました。これは仕上げはお家で。
自分で紡いで織った布の切れ端を埋め込んで。素敵なのが出来そうです。
仕上げのコツなどを一通り伝える。

もう一つのハンチングの写真を撮り忘れました。残念。
それは縮みにくい羊毛で作ったので、かなり苦労して縮めました。
それでもしっかりとした生地になってきて一安心。
羊毛だからってどれでも縮むわけじゃない。やっぱり始めに少しサンプルを取るのも大切だなあと思った。

お二人、すっかり仲良くなって「また一緒に来ましょう!会いましょう!」って。
今日は妹も来てくれて、ベランダの掃除をしてくれた。助かる。

お昼にまた味噌汁を。今日は新玉ねぎと白舞茸。舞茸はこの前残った半分をばらして冷凍しておいたもの。
キノコの冷凍、便利です。

作って置いて出し忘れてた。羊の先輩に教えて貰った新玉ねぎの料理。
外の皮を剥いてラップで包んで電子レンジにかけてポン酢を注ぐと言うもの。

       

夕方気が付いて食べてみた。おー、美味しい!簡単だしいっぱい食べれるし。
また家でもやってみよう。
みんなが帰ってから、片付けて少し糸を紡ぐ。この時間がとっても充足感がある。
音楽を聴きながら糸を紡いでいると幸せな気持ちでいっぱいになる。
ひとしきり紡いだら工房に「またね、ありがとう!」って言って帰る。
いつも次来るのが楽しみ。また早く来たいな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールとボタン

2014-05-15 23:54:04 | 講習 PrivateClass
はぐくむ手。
助産院で。今日も朝4時に赤ちゃんが産まれたそう。ちょうど満月がまん丸になる時間。すごいな、関係あるな、と思う。

予定通り、ボールの周りにフェルト。
好きな色を選んで少しずつ乗せて行きます。
子どもを遊ばせながら、授乳やおむつ換えをしながら作業を進めます。いろいろ話もしながら。

そうやって出来たのがこれです。私は「一番好きな色は、茶色!」と言う甥っ子のために、とんがりがついたのを作った。これ、一杯つけても面白いかも。

       

途中から院長先生が現れて一緒にフェルトのボタンを作りました。
好きな色を少しずつ重ねて行くのが気持ち良い。綺麗!羊毛と光と空気は仲良し。

       

ボタンを縫い合わせてバレッタに縫い付ける。これが結構使えます。私も習った時に作ったのをもう10年以上も使ってる。バレッタがダメになってもフェルトは大丈夫です。

       

しっかりとフェルトを楽しんで。ホカホカでうちに帰る。子どもたち、良い子にしてくれててありがとう!
お母さん達、楽しかったよ。
また今度お楽しみに!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする