goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

天使のてんし

2008-06-20 21:24:07 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

ニードルフェルトで作る天使。
作っているうちに赤ちゃんを抱かせたいと思いつく。
それでちんまりと赤ちゃんを作って腕に抱かせた。
それがあんまりやさしげなのでみんなでウットリとする。

       

赤ちゃんに頬を寄せているように見えます。

思いついてみるもんだ、作ってみるもんだ。
みんなで作ると相乗効果でいろんな変化が起こる。
それが面白い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトのアクセサリー

2008-05-30 20:01:40 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

フェルトのアクセサリーがテーマ。
フェルトボールを好きな色の羊毛を使っていくつも作り、
ネックレスやヘヤーゴム、携帯ストラップにする。
ちょっとパーツを足すことで豪華になる。

       

絹のシフォンに羊毛を置いて
スカーフを作る。
二人二様に。それぞれ魅力的に。

       

以前作った人形に着せるジャンパースカートを作ったり
髪の毛を長く付けたり。これからどんどん手を加えて行くのが楽しそう。

いつものように、話にも花が咲き。
美味しい物を食べて、お茶も飲んで。
あっという間に一日が過ぎる。

塾長先生にはゴーヤの苗を頂く。
日が当たる所が最適との事。
うちの南のベランダで育ててみようかな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケロケロ春だよ!

2008-03-26 19:47:03 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

一ヶ月前から作りたかったカエルのがま口。
作ってみることにしました。
目が難しい。
ちょっと飛び出ても歪んでも面白い顔になります。
それでお互いに大笑い。
修正したりやり直したりして、出来上がりました。
細かい針仕事もチクチクと丁寧にした。

       

出来てみたら、なんだか似てるんじゃない?作った人に。
しっかりと楽しい一日。

帰りの電車ではうたた寝かな?
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛤のお雛様

2008-02-29 22:18:35 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

今日は蛤を使ってお雛様作り。
貝をサンドペーパーで擦って滑らかにし、そこに和紙を貼っていきます。

色とりどりに並べられた和紙を「あーでもない、こーでもない」と選んでいくのがとっても楽しい。
内掛けの柄と半襟の色、模様。いつもはにぎやかな部屋がシーンと静まり返る。
色の世界にみんなはまり込んでいる。

木工用ボンドで一つずつ和紙を切って貼っていく。
頭飾りを付けて、顔を描いたら出来上がり。

       

           

五弁の花びらを色紙を切って作る。
この作業が楽しくて、ひたすら紙を切ってそれを組み合わせて遊ぶ。
黙々と、ずんずんと働いてあっという間に机の上は花畑。
色紙と花を重ねてみると、とても美しい。

       

和紙を花に切るのって子どもの頃ふすまや障子の破れた所を修繕するのに作って、それで覚えた。という話になって、
「じゃあ、家のふすまにも貼ろう!」とまた作業に拍車がかかる。

あ~、本当に今日はたくさん遊びました。働きました。
お茶を飲みながらしっかりおしゃべりもして、
子どものように心地よい疲れを感じながら、みんな帰途に着く。

また来月!ごきげんよう!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛の花

2008-01-18 21:43:43 | 講習 PrivateClass
今年初めてのブリージング・グレイス。
みなさん今年もよろしく!

昨年から予定していたスカーフとストールを作る。
羊毛を並べる。並べているところを見るのが好きです。
見ているだけで気持ちがいい。

           

模様を置く。お花のよう。

       


しましま。色が素敵。

          

おやつに頂いた「福は内」。ソラマメの形のお菓子。かわいい。
このクラスではいつも美味しい物がどこからか出てくる。それがまた楽しみ。

          

出来ました。叔母さんにあげるショール。裏に出た染色羊毛がとってもきれい。

              

スカーフは今度の旅行に持って行くんです。

              

他にも、前回からの続きのルームシューズ、カバンが出来上がりました。
たくさんの収穫がありました。
これからも楽しみましょう!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁って気持ちいい!

2007-12-19 19:37:49 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。
この前の続きのフェルトをしようと意気込んでいたんだけど、
藁細工を始めたらもう夢中です。

       

私の用意した量でまずは一つしめ縄を作って、それからいろいろな太さで綯ってみる。藁を触って形がどんどん変わっていくのが楽しい。
ぐいぐいと、黙々と綯う。

それで、いろんな作品が出来ました。

       

          

出来た物を並べていると、もうお正月が来たよう。
心が晴れ晴れとうきうきとします。

午後は前回の続きで仕上げにかかる。
ルームシューズ。お正月には履けそうです。

       

今年の手仕事クラスは今日まで。
このクラスが始まってからまる一年が経ちます。
お茶を飲みながら振り返る。
来年も楽しいときがみんなで過ごせますように。
いい出会いがありますように。

笑顔で手を振り、クリスマスと新年の待つ我が家へ。

私も今日で仕事納め。たくさんの人たちとたくさんの作品を楽しく作りました。
来年もいい仕事がしたいです。       
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きく吸って 吐く

2007-11-30 21:43:10 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレースにて。

京都宇治「河原シュタイナー教室」でのブリージング・グレース。
まずは蜜ろうのろうそく作りから。

一人ずつタコ糸をロウに漬ける作業を繰り返す。
だんだんとロウソクが太くなっていくのがおもしろい。
甘い香りを嗅ぎながら、暖かい柔らかいロウを見て触れる。
心が静かになる時間です。

その後はそれぞれに作りたいものをフェルトで作ります。

ショルダーバッグを作りたい。

       

二人で向かい合ってルームシューズを作る。
羊毛の配分や今やっている向きなど、片方が忘れそうになっても二人いれば大丈夫。お互いに補い合って、1+1=2以上。

       

帽子に付けるコサージュを作る。
好きな色を並べて、ゴシゴシ。

       

そしてお昼は秋田県出身の参加者Aさんによる「きりたんぽ鍋」。
あっさりとコクのあるスープにキノコや野菜、きりたんぽ(秋田直送)を入れる。

       

もともと「マタギ」の食べ物だそう。
もとのダシを作っておいて、後は帰ってきたら獲物を入れて食べる。
こうしておけば、ご飯をそれから炊かなくてもすぐに食べられる。
山の味がしました。
しみじみと身体も心も温まる。

元気充電完了!
午後もフェルトの作業に力いっぱい取り掛かる。

コサージュはこんなふう。神秘的で魅力的。
はっと目を引きます。

       

フェルトボールをたくさん作って、クリスマスリースに付けようと思って。

           

先月作ったドラムスティック入れの仕上がりです。

       

心も身体もいっぱい動かして、それからいっぱい食べて。
大きく吸って 大きく吐く。
気持ちいい仲間と特別な楽しい一日。

会話のテンションも受け答えも、もうプロの漫才師並み。
ワハハとみんなで腹を抱える。

遠くからわざわざ仕事を休んできてくれる人たち。
本当に一回一回が貴重な時間です。

12月は19日の予定。
今度はお正月に向けて、しめ縄を作ります。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な物を包む。

2007-10-24 20:04:58 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

今日も楽しく手仕事をします。
それぞれに作りたいもの。

       

大きなフェルトボール二つ。

読書の時に使うカラフル座布団。

初めてのフェルトシートとスティックケース(未完成)です。
「大切な物を包むのにフェルトはいいですよ。
     何か入れたい物はありますか?」と、聞くと
「スティックを入れるケースがいいです。」という言葉。
この作者は髪に白い物が混じっているご婦人なのだが
ドラムを習っています。
ドラムの話をするときは、とても楽しそう。
カッコいいなあ。

作業をしたり、話したり美味しいものを食べたり。
楽しい一日があっという間に過ぎる。

また今度、お楽しみに!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤと藍染め

2007-09-26 21:47:07 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

       

着いたらまず目に付くのがゴーヤのカーテン。
塾長先生が丹精込めて育てたたそうです。
一株から何十個ものゴーヤが収穫されたとか。
私も大切に採らないで取っておいて下さった物を頂きました。
香りが違う。おいしい!

お天気にも恵まれ、今日も前回に引き続き絞り染めをします。
スカーフとエコバッグ。

それぞれ、思い思いにデザインして模様を作って行きます。
染めて洗って絞って、染めて…。
グラデーションもつけて。

       

エコバッグも星やハートなどでデザインをしました。
クールな藍色とキュートなデザインがなかなかいい感じ。

       

みんなで楽しくおしゃべりしながら染める。
出来た作品を互いに褒めあう。

色はクールでも動きはホット。
染め終わったら海水浴から帰ってきた子どもみたいにほっこりとして眠い感じ。
よく働きました。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の糸で織り

2007-06-16 00:19:38 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

前回は初めて紡ぎ、原毛と糸の草木染めをしました。
その糸を使って今日は織って行きます。

まずダンボールを切ってカッターナイフで切り込みを入れ
織り機を作る。
たて糸にタコ糸を張って、毛糸のとじ針でよこ糸を通していきます。



糸が足りなくなったらこの前染めた原毛を梳いて紡いでいきます。
やっぱりこの前よりずいぶん手ごたえが違う。
teaさんに教えてもらった事も生かしてみんなで紡ぐ。
そうしたらみんなもう紡ぐのに夢中になった。
静かな教室。ひたすら紡ぐ人たち。

紡ぐってすごいな。
心の中がなんだかスッキリする。
単純な作業の中の適度な緊張感と集中。
それがリラックスを生みだす。

羊毛を触るのはもう暑くなってくるので、次回は染めをしてみようと計画しています。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする