goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

金色の玉ねぎ

2016-09-23 22:45:31 | 手仕事 Handicraft
九段下での朝。

武道館は昔の江戸城だったと言う。
敷地は皇居。知らなかった。
ぐるっと歩いたら国会議事堂もある。
靖国神社も近い。
行ってみたかったけどあいにくの雨。
少し歩いてもう一度金色の玉ねぎに会いに。

そうだなあ、お堀だなあと。
蓮が咲いたら綺麗だろうな。

       

お城の門だなとあらためて。

       

金色の玉ねぎ。今日もQUEENがライブをすると思うと尚更感慨深い。

       

武道館。初めて行った。
ものすごく有名だけど、やっぱり武道の競技場をライブに使ってるところだった。
椅子は簡素で硬いし狭い。
でも一番上の席だったけど良く観えて良かった。
日本でたった一か所だったらもっと良いホールがあるような気がするけど、ロックにはここが良いのかな?

散歩の後向かうのはBaruさんのところ。
紡ぎと編み物、羊毛の実践者。

まずはボタンのブレスレットを習う。とても楽しい。いろんな人と作ってみたくなる。

       

それからスピンドルでの紡ぎをいろいろと。
しっかりとちいさなコツまで聞き逃さないように。

たくさんのヒントと知識を貰って帰る。
東京から大阪までは飛行機で1時間くらい。近い。
また習いに来たい。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュックリノベーション

2016-07-30 13:40:32 | 手仕事 Handicraft
昨日はじめたリュックのリノベーション。
頑張ってやりとげた。

紐を補強。

       

内側の背中の部分にしっかりとした芯を縫い付けた。その事によってなくなるポケットも移植。

       

歩いているときに揺れないように水筒ホルダーも縫い付ける。

       

ファスナーが安物ですぐに壊れそうだから替えたいけど、これはちょっと大変そうだから、とりあえずこのままで。
いつも思うけど、せっかくの手の込んだ刺繍の布を使うんだから、合わせる布も仕上げ方もしっかりとした方が良いのに、どうしてこうもチープなもので仕上げてしまうのだろう。勿体ない。何が勿体ないのか考えて欲しい。

取りあえず使い心地は良くなった。これで大丈夫。

昼は鶏胸肉とナスと大葉のフォー。スダチをたっぷり入れて。

       

暑いなあ暑いなあ。これからずっとかなあ。
昨日も暑過ぎて駅でもあくびの人がたくさん。
しっかり食べてゆっくりしよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女スカート

2016-07-03 21:01:29 | 手仕事 Handicraft
朝ゆっくりして、おもむろに作り始めた。
この前買ったメアリーポピンズみたいな布で、スカート。

しばらくじっとぐっと考えて、布をあっちこっちに向けてどうやって裁断するか決める。
大体自分の服の時は型紙を使わない。特にスカート。
持っているのを当てて寸法を調整しながら線を決めて、印もつけずにシャキシャキ切って行く。
布が切れたら出来たも同然。

後はひたすらミシンで縫って行きます。
一番時間がかかるのがギャザーを寄せる工程。ダカダカ縫ってキューっと絞ってクリップで留めてまたずんずん縫って行く。
ほんとに自分の裁縫がいい加減で簡単。
そして出来ました。

       

縞を横に使って、ウェストのところは縦にして。
そうするとふわっと広がって気持ち良い。
丈はいつもより少し短め、ひざ下位。いつもは結構長いので。
ギャザーをたっぷりと取ってある。
乙女のスカートです。
裏地を付けてないので軽くて涼しいです。
この頃暑いからちょうど良い。
なんだか嬉しいなあ。

昼ごはんは納豆そば。蕎麦が食べられないのでひやむぎで。
これは子どもの頃に近所のそば屋さんから教えて貰って、実家で定番になっているもの。
そばか素麺、細めのうどんでも、麺をゆでて器に入れる。
その上に、納豆、ねぎ、もみのり、わさび、濃縮のめんつゆそのまま。これが必須。夫はゆずこしょう入れてたけど。
今日はそれに大葉、オクラを入れました。
玉子を入れても良いけど、出来たら黄身だけが美味しい。

       

関西の人だから、そんなにしょっちゅう納豆は食べないけど、夏にはこの納豆そばのために良く買います。
元気がつくし、いつ食べても美味しい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事と美味しいもの

2016-06-30 21:11:23 | 手仕事 Handicraft
工房で作業しようと予定してたけど、梅雨だし人数が減って赤ちゃん連れなので、
私が出張手仕事教室&ランチ

ベビースリングを作ります。
本を観ながら、布を切ってアイロンで折り目をつけて、ミシンで縫って行きます。
キルト芯も挟み込んで。
初めてだと面白い布を折って縫ってひっくり返しての展開。
お父さんも使えるようにリングを使ってサイズ調整できるようにしました。

ちょうど眠たくなってきたので、スリングに入れて抱っこする。歩いて少し揺らしてそしたら寝ました。

       

赤ちゃんを腕だけで抱っこするのは随分疲れるものです。
両手が離れないとしても、スリングで支えることで随分と体が楽。
赤ちゃんも包まれる感じが心地よいのか、おとなしくなる。
寝たらそのままおろして包んだまま寝かせる。夏だとこれだけで大丈夫。
産まれてすぐの新生児から歩くような子どもまで、抱っこを支えてくれるスリングです。
柔らかく肌触りのいいものが出来て良かった。

ランチに昨日作ったトマトスープを持って行った。それと大きなトマトとうちのベランダのバジル。
モッツァレラチーズと合わせてサラダに。
鶏胸肉と白菜と大葉たっぷりのサラダも一緒に。たっぷりと食べて栄養補給。
パンも焼き立てです。とっても美味しい!

       

お母さんはお腹が空いてしかたない。たくさんパクパク食べます。
女性にとって一生で一番食べ物がおいしい時期です。
トマトスープは好評。そうなんです。とっても美味しい。特別な味。

母乳は血液から出来てるんです。それがあんなにたくさん出る。それを飲んであんなに小さかった赤ちゃんが日々ぐんぐん大きくなって行く。
お母さんはたくさん良いものを食べるのが大切。

行ったおうちが湊川の近く。それで帰りに市場に寄る。
この市場は私の好きな市場ベストスリーに入ります。
美味しい海のもの山のものたくさんあります。

ちょうど夫のボーナス日。ちょっと目先を変えてご馳走にしたいなとおうち居酒屋開店!
練り物の天ぷら8種類、ウナギの胆、明石のタコなど湊川直送のもの。
インド人の友達に貰った豆のカレーと焼きナスのカレー。
それからネットで見つけた居酒屋メニュー。

すり鉢でニンニクと鷹の爪、塩をつぶして台湾風枝豆を作ります。レシピはこちら。

       

スパイスペーストに茹でた枝豆を入れて混ぜるだけ。
始めは八角が「あれ?」って感じで少し違和感あるんだけど、食べるにつれそれが癖になり、美味しくなる。これは良いなあ。ビールに合うなあ。

       

もう一つ「ふわとろ長芋焼き」。簡単なのにすっごく美味しい!レシピはこちら。
これ、バーミックス使ったらあっという間に下ごしらえできます。

       

ゆっくりと美味しく晩御飯を頂きながら赤ちゃんの話などする。
日頃の疲れを労わる。
楽しい。またおうち居酒屋開店しよう。お酒飲めなくて残念。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の味

2016-06-23 20:29:34 | 手仕事 Handicraft
羊の事をしないと決めたのでうちにいる。
この前買った布で服を作ろう。

型紙は去年作ったのを使う。これがスカートとパンツの間ので、とても着心地が良い。
サルエルって言うのともちょっと違う。ほとんどスカートで、下の方12センチくらいが繋がっています。
型紙がすごく工夫してあって、布が綺麗におさまるようになっている。

布を買った時に店の人が、「この布は裏も使えるよ。縫い代の始末を工夫してリバーシブルで着られるようにしたら?」って言った。
その時着てたこれと同じデザインのをちょこちょこ観て、私が手縫いで丁寧に作ったのがわかったんだろう。
それで縫い代を綺麗に始末して裏も表にできるようにした。
これが裏です。生成りの織地の縞。
表はこのすそに出てる青い縦縞です。



ウェストのゴムベルトがないので買いに行った。天気も良いし散歩ついで。
そしたら百貨店で布の催しをしてて、好きなのがあったから買った。布に弱い。
前にもここで買った布で作ったスカートが今もとても好き。
それで今回もあるかな?と思って来てみたら、また見つけた。
この色の具合、縞の具合がムーミンママみたいだしメアリーポピンズみたい。
イタリア製の綿100パーセント。



いつも特別な料理を作ったらアップしてるので、普通の定番のを。
私が子どもの頃から好きで、結婚してからこれだという味付けができるまで何年もかかったもの。ナスとひき肉の甘辛煮。



鍋に油を敷いて、合挽き肉を炒めて、ナスをいれる。砂糖、みりん、白だし、醤油を入れて蓋をして煮る。これだけです。
それがなかなか難しかった。思い切ってばっと調味料をちょうど良い量を入れるのがコツかも。
じわじわ足してるとわからなくなる。
我が家の味、いくら作っても全部なくなります。ご飯にかけても美味しい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の命と美を抽出

2016-04-08 18:17:14 | 手仕事 Handicraft
抜き差しならない理由でうちに居る事に。

朝から郵便局に不在配達の用紙を持って荷物を取りに行く。
昨日の分。

オーストリアから料理の材料。箱に入ってたくさん。
この中に友達の愛がたくさん詰まってるなと、抱きしめて歩く。

もう一つは徳島から来たコスメの材料。
これが来たので、とにかくえなみのうじょうから来た花を化粧品に加工しないと!一刻を争う。


まず冷蔵庫に保存していた花を分ける。使うのはマリーゴールド(カレンデュラ)のみ。冷蔵庫に入れてたから、か入れてたのにか、腐敗しているのがいくつかある。

       

綺麗な花!

       

蜜蝋などオイルを湯煎で一度融かして置いておく。

       

花。この前は花びらだけ使った。良く考えたら成分って真ん中の所にたくさんありそう。今回は花全体を使う事にした。
それで刻む。
なんかこんなにきれいな花を包丁で刻むのって残酷な気がする。

       

そしてさっきの油をもう一度融かして花を入れる。

       

湯煎しながら温度を上げていい具合に浸透させる。これで一晩放置。

       

この作業をしながら、前も観て、今もう一度観ているパフュームと言う映画の事を思う。
前に見た時は途中からで、限りなく変態で残酷な場面ばかりだった。綺麗なんだけど。
それでそんな事をする彼の生育環境が知りたくて、始めから観ています。
想像以上に凄まじかった。

その映画に出てくる場面と今日の仕事が重なる。脂で花の成分を抽出すると言う事。
映画の人はうつくしい女の人の匂いを取るために何人も殺す。怖い話。

それでも映画そのものはものすごく美しく奇妙で魅力的。初めから観たら話の筋もなるほどと思った。
誰にも愛されずに育った主人公の空しさがあまりに深すぎて驚くほど。
興味があったので、原書をKindleで探して読み始めた。原書の方が生育環境について詳しいので興味深い。

Perfume (Penguin Modern Classics)
Patrick Sueskind
Penguin Classics


Kindleの新しい読み方を見つけた。聞いてたけどやってみてびっくり。
なんと音読してくれる。
それも読み手を選べる。国や地方によって、また男女も。
なんと名前まで付いてる。読む人の。
読む速さも選べる。
すごい。めっちゃわかりやすい。
読みながら聴くと早く読める。
これ、どうやってるんだろう?この人たち読んだんだろうか?全部。それともソフトで合成だろうか?ナゾすぎる。すごすぎる。
それくらい違和感のない読み方なんです。

もう一つ単語一つずつ出てくる読み方も出来て、それが速読の練習になるらしいけど合わなくてやめた。
やってみて思ったけど、読んでる時って一語ずつ読むのと違う。一語を追いながら、前後の単語も目に入れて関連させて読んでる。
読むときってアルファベット一つずつ観てるんじゃなくて、単語全体の形でも読んでる。
そう思うと普通に本の形式の方が私は読みやすい。

英語を忘れないために、語彙を増やすためにペーパーバックを読むようにしているけど、それをやりすぎると文字はわかるけど読み方がわからない単語が増える。
ハリーポッターのハーマイオニーなんてずっとヘルミオネだって思ってた。
読んでもらうとそれがない。ちゃんと発音も間違いなく読める。
この機能、すごいとしか言えない。Amazonでかした!

明日、カレンドラスキンクリーム完成。待ち遠しい。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の衣類

2016-02-01 23:23:33 | 手仕事 Handicraft
縫いあがったばかりのスナフキンコートを朝から着て出かけたんだけど
駅に着くまで歩くだけでその着心地の良さがものすごい勢いで私の中で喜びとなってあふれてきて
「やばいよ!やばいよ!」って出川みたいなセリフが出るくらい。

こんなにも軽くて柔らかでしなやかで、自由で包まれた心地よさがある衣服ってあるだろうか?と思うくらい。
とにかくストレスフリーとはこの事です。
薄いけど寒くない。作ってる時はもっと重いかと思っていたけれど、着てみたら軽い。

作ってみるもんだなあ。縫ってみるもんだなあ。手縫いしてみるもんだなあ。
生地選びからいろんな手順でいちいち自分に心地よいか好きか合ってるかを考えながら決めて作った物の威力に驚く。
これは魔法の衣類だなあと。着ると言うこと以上のものがある。自分にこんなにもぴったりの物を着ることってそうそうない。

ハンドワーククラブではみんなにできたてほやほやのコートを見せる。
みんなで順番に着てみる。そうしたらいろんな体系の人たちがみんなそれぞれのシルエットで良い感じで着れてるんです。
驚くくらい。そしてその着心地の良さに驚く。
いいなあ!いいなあ!ってなる。

私もびっくりした。こんなに良いものができるなんて。ウールの大物。出来ます。出来た!
これは面白いなあ。服作り。楽しくて仕方ない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫い上がり

2016-01-31 20:06:02 | 手仕事 Handicraft
毎日暇があれば、なくてもいろんな事を押しのけて、スナフキンコートを縫う。
ほんとにこの一週間かかりきり。
そしてとうとう出来ました。
店の人に勧められて、裏地を薄い黄色にしたのが良かった。私らしいと思う。そしてやっぱり裏地をつけて良かったと思う。布すべりが良いから着やすいし温かい。
コートと言うからにはやっぱりこれで良かった。

       

留め金はやっぱりこはぜにしました。うまく行くか使ってみます。

       

本体をつなげると言うところ以外は殆ど手縫いです。吊ってみてひきつった所を見つけたら、またほどいて縫い直して。
観たら、縫うところを見つけて縫いたくなるので食事の時は遠くに隠したほど。

縫いながらいろんな録画した番組や映画を観ました。
これが私の休憩で逃避で楽しみだな。

楽しかった!好きなだけできるだけ手間をかけて時間もかけて心行くまで作品を仕上げる事。
面白い!
私の方がだんだん患者さん達に似て来たのか?それとも元々あった物なのか?
わからないけど、患者さん達との手縫い修行で手縫い力が成長したことは確か。
良いの出来た。明日から着よう!

MOONツイードの良さはこれからわかるはず。何回着るか、何年着るか。その中で実感して行こう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナフキンコート

2016-01-29 22:32:06 | 手仕事 Handicraft
朝、工房に行こうと準備して出たら、駅で人だかり。
改札にロープが張ってあって入れない。事故か?
車両の不備による点検で止まってるらしい。
しばらく呆然とする。

そしたら梅田行きが出ると言うので乗ったんだけど、次の駅で何分待っても発車しない。
それで諦めて引き返した。一駅を行って帰るのに1時間ほど。とほほ。

買い物をして帰って、昨日の続きの裁縫をすることにした。
よくよく見て何をするか考える。
着て鏡を観たり。
すると袖付けの所が硬くて突っ張っている。「すごいよマサルさん!」のマサルさんの服みたいに(←大げさ)。
いかんな。
なぜかと言うと、伏せ止めをミシンでしているから。それでそこを手縫いにしてミシン目をほどいた。
そしたら柔らかくきれいに体に沿うようになった。
上が縫い直したもの。下がミシンのままです。(わかりにくいか)着てみたら全然違います。

       

もうミシンで縫うところは終わった。後は手で少しずつ丁寧に縫って行くと出来上がる。
私はミシンよりも手縫いが好きなので、苦にならない。
ゆっくりと音楽を聴きながら、映画を観ながら縫いました。
楽しい。やっぱり思うけど。手縫いに勝るものはないなあと。
こんなに柔らかく、縫い目も見えなくてしっかりと止まっている。着てみたら全然違う。それに縫うのは楽しい。単純な繰り返しだから苦手とかないんじゃないかと思う。
いつも教える方だけど、こうやって自分で縫うのも楽しいなあ。
まだまだ縫うところが残ってるけど、随分出来てきました。縫い目が見えないから縫ってもわかりにくい。
エーデルワイスが似合う。ハンガーについてたスナフキンとイメージが似てるなあと。それでこのコートはスナフキンコートって事にしよう。

       

何でこの前立てを留めるのか、考え中。

夕ご飯は餃子。今日もいっぱい時間がかかって出してみたら一品だけって言う夕ご飯(笑)
フライパンの悩みが尽きなかったけど、ようやく成功です。もう鉄のフライパンで餃子を焼けるようになったら無敵!
やっぱりフライパンを使ったら水とたわしであらって、火にかけて水分を飛ばしたら油を少し引いておくってので大丈夫。
これからこれで餃子食べ放題だな。
もちろんタレは味噌だれです。

       

一日雨、明日はどうなのかな?あんまり寒くない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手のひらに後光

2015-12-23 16:55:18 | 手仕事 Handicraft
年賀状のために作ってる猿。
と言っても私が選んだテーマはハヌマーン。
だいぶ進んできました。

これが想像してたのよりなんだかすごいことになって来ていて、ものすごいエネルギーを集中させて長い時間がかかっています。
その姿があまりにも神々しすぎて心臓がドキドキしてくるほど。
良いのかこれで?

まだ途中。うまくできますように。
もう制作と言うよりは瞑想とか祈りに近くなって来ています。
お正月までに出来るのか?

これまでの年賀状のために作った干支も個展で展示できたらと思っています。十二支揃ってないんだけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする