goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

スクエアパンツ

2017-01-07 15:19:19 | 手仕事 Handicraft
昨日買った布で作る。
スカートにしようかと思ったけど、やっぱりパンツかな。
型紙を出して布を裁断する。
久しぶりで勘が鈍っていろいろ取り違え、修復。結構時間がかかった。
2~3時間で出来るかと思ったけど、ポケットを着けたりいろいろ考えたりしてると結局夕方に。
ベルトがないからまた買ってきて入れよう。

       

好きな色のチェックのウール生地。滑らかで軽い。
とにかく四角いパンツです。
シルエットもポケットも。
着やすそう。
裏地は着けてない。結局今までの事を考えても、レギンスやステテコを履いて、それをその都度洗濯するのが気持ち良いと言う事に気付いた。
作るのも簡単だし。

良い布を買ってシンプルに作って快適に着る。それが私に合っている。
生地屋さん通いは止まらなさそう。

昼には昆布ダシを取ってお米から七草粥を炊いた。

       

しみじみと美味しいなあ。
お節も思ったけど、こういうのが芯から美味しいと思える年頃になったのかなあと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年の恋

2016-12-25 16:13:05 | 手仕事 Handicraft
ほんもののサンタさんからは星野源のCDと本を貰った。
朝起きたら枕元に。私があんまり熱心に「逃げ恥」を観ていたからか。
ありがたい。

私サンタから私への今年のビッグな贈り物はこれ。
KAPITALセンチュリーデニム

       

キャピタラーである私は、数年前にこれが出てからずっとよだれが出るくらい欲しかった。
でもお高いからなかなか買えずに。
それを手に入れました。
100年後に残るジーンズです。コンセプトも作りも品質もなにもかもすっごくかっこいい!!

柿渋のジーンズにインディゴの糸で刺し子をしてあります。
型も試着を繰り返して私の体型にぴったりな着心地の良いものを選びました。

前に買ったのがどれもきついので、これが今の私に着れる唯一のジーンズ。
これがずっとこの後の人生で着れるように、これ以上大きくならない決意で手に入れた。
これからの後の人生の食事と運動と暮らし合わせての健康を百年ジーンズに誓う。すごい心意気。

さあ目の前にはお正月。なんとか着れるようにまず乗り切ろう。

今日出来た鶏の起き上がりこぼし。やっぱり可愛い。

       



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もひたすらしゃべりながら

2016-12-08 21:13:36 | 手仕事 Handicraft
今日もクリスマス会の準備の続き。
妹が手伝いに来てくれる。
もうこの人なしで私の活動が成り立たない。
そして一人で黙々とするより二人でしゃべりながら食べながらする方がずっとはかどる。

土台にモンゴルの羊毛を巻きつけて袋に入れて、部品も作って。
おおかた出来ました。良かった。あとは細かいいろいろを用意するだけです。
良かった出来て。

今回はこの前のお祭りの流れでモンゴルの羊毛が手元にあったので使えてほんとにラッキーだった。
イベントにはモンゴルの羊毛がこれ以上にないほどの威力を発揮する。
なぜならお湯だけで縮むから。
水場に洗いに行く手間が省ける。縮絨したら水分を拭くだけで完成。
モンゴル羊毛、プリミティブでアドバンスなすぐれた素材。フェルトの世界にもっと知られて良いと思う。

夕方、とても疲れたので良いものを食べに。
私が一番好きで美味しいと思うものを見つけに。

それが台湾スウィーツだった。
冬季限定の豆花。

       

タロイモと台湾のサツマイモと大きなタピオカ、ピーナッツのお団子が色とりどりにまあるく並んで、味も様々で
それが天然石のネックレスのよう。一口ごとに喜びが。
豆花も温かくて生姜シロップがお腹にほわ~っとひろがる。

良いもの食べれたなあ。ほっこりと温まって満足しました。
自分の気分を良くするのは自分。
自分の体調を良くするのも自分。
うまく行った。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もくもくとひたすらにそしてがっつり

2016-12-07 20:02:23 | 手仕事 Handicraft
うちでひたすらクリニックのクリスマス会のハンドワーククラブの準備。
たくさんの試作をして、いろんな可能性を求めていろんなところに材料を買いに行って
そして出来たレシピ。
とりあえず50セット作ります。
鶏の起き上がりこぼし。
うまく行きますように!

午前中2時間で20人以上来るからそれが大事。
10人までだったら普通に始めから作って貰えるんだけど。
出来るだけ簡略化して満足の行くものを持って帰って欲しいから。
頑張る。

夕食は久しぶりにスリランカ料理。
だけど、豆カリーに大根入れてるし、キャベツの炒め物には豚肉入ってるし。極めて日本の冬カリー。

       

スリランカ料理に出会ってから7年。やっと自分で本を観ないで自分のカリー作れるようになって来ました。

       

美味しかった。おかわりした。
スリランカ料理はやばい。食べすぎるから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒンメリ

2016-12-04 20:23:36 | 手仕事 Handicraft
pkと言う映画をずっと観たくて、予約して観に行った。梅田。
まさかの宇宙人ネタでびっくりしたけど、宗教がテーマのインド映画でいろいろと考えた。
大昔はそれが役に立ってた決まりや教えが今の時代に合わない事ってあると思う。
人を幸せにするのが宗教ならもっと考える余地があるよなと。



宗教にからめて力がある人たちの思惑がにじみ出てる昨今。
こんな視点もあるなと。

この点だと日本はそんなに不自由ではない。信仰心はあるけど、特定の宗教にとらわれていない人がたくさんいると思う。
私も誰かの言った教えに着き従うってのはあんまり興味がない。脅されて言う事を聞く事に興味がない。
良心の事を信じている。それが許される国で環境で良かった。

まあ、アミール・カーンがこんなにマッチョな意味はあんまりなかったと思うけど。
いつもぴっちぴちのカラフルシャツ着て。そこは突っ込まないんだな。


そしてこれも前から観たかったヒンメリを観に行った。
阪急百貨店の9階。カラフルで大きなヒンメリがある。

       

伝統的なものはその下のスウェーデンクリスマスマーケットのお店にあった。

       

私の好きなムーミンママの可愛いマグネットや美しい刺繍の飾りがあったので購入。

       

綺麗だった。ヒンメリ。
うちに帰ってスイスの友達に貰った飾りをつける。ちょうど花屋に本物のモミの木の枝があった。

       

この前教えて貰って作ったヒンメリも飾る。

       

本も買ったしもっと作ってみたい。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作る事、生きる事。

2016-12-03 15:23:36 | 手仕事 Handicraft
知り合いの個展に行く。
NPOのカフェだと聞いてたから、もっとあっさりした簡素なものを想像してたんだけど
とっても素敵な調度品と雰囲気の広いカフェだった。
こんな所で認知症の人たちのコミュニティーや、障害の人たちの集まりや子ども食堂がなされてると思うと嬉しい。

知り合いの作品が素敵だった。いつも色使いが好きだけど、これもそう。
果てしない道、ラクダに乗って。

       

たくさん作ったタッセルが綺麗。

       

個展は10年ぶりだと言う。頑張ったな。彼女の事、作品の事、カフェの事。いろいろと感じたし考えた。
作る事生きる事。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっくら天使

2016-11-29 20:23:25 | 手仕事 Handicraft
豊中のクリニックでの手仕事教室

ニードルを使いたいとこの前言われたので、天使を作ることに。

準備して行ったつもりだったけど、肌色の羊毛や星を忘れていた。
でもそこで悔んだり悩んだりするのをやめて、あるもので考えて作ることにした。
モンゴルの人たちを見習った。

メリノの肌色とうすいピンクがあったので、それで代用。
そして星は色の羊毛でさしてみた。
そしたらもうちょっと足したくなって、手を付けてみた。
この天使を開発してからもう10年近く立ってると思うけど、初めての改良。
そうしたらなんともかわいいシルエットになった。やってみるもんだな!
星忘れて正解だったかも。

       

それぞれの天使もいつものように独特の姿と雰囲気になって、柔らかく、崇高に立っている。

       

このクリニックは壁や床、室内の飾りつけなども柔らかでやさしくて、院長先生とスタッフの人たちの温かさが現れている。
ほっこりと安心できる雰囲気。
ここに来るだけでほっとできると言うのは大切だなあと思う。

まだ3回目だけど、一回一回ゆっくりと楽しさが膨らんで来てるなあと思う。
羊毛に触って手仕事に集中する事。自分の好みの物を作る事。出来たものを部屋に飾ったり身につけたりすること。
それが自分の心を温かくしてくれること。
手仕事。昔の人は普通に暮らしの中でやっていた事だけど、こうやって意識的に時間を取ってすることで、その心身への効果がぐっと現れると思う。
本当は人の暮らしに不可欠なものなのでは?もちろん合う人と合わない人がいると思うけど。



帰ったら注文していた荷物が着いていた。アナンダから。
仕事でいるものをいくつか。そして自分でも使いたいものも頼んでいた。

写真上の左側がハーフブレッドと言う種類。柔らかい。右の日本の羊毛に合わせて紡いで糸にする。
ちょうどいい具合のが来たので嬉しい。
下はマンクスロフタンのトップ。ちょっと硬い感じ。これに紡いでベストか何か編みたい。
自分の時間も持ってじっくりと制作したいなあと思う。
こうやってすぐに紡いで具合を観れるのも。スピンドルの良さ。

       

ドイツ料理屋さんから注文のケーキが焼けたと連絡があったので取りに行く。
シュトーレン

       

スパイスが入ってないので、一般のと少し味が違うけど、シェフの故郷の柑橘をたっぷり使っていて私の好きなあっさりした味。

スパイスが入ってるレープクーヘンのシュトゥルーデルは店で頂く。うまい!

       

手作りのソーセージも美味しかった。添えられてる野菜やパスタがまた美味しいんです。
ちょっと奥まった所にあるけど、駐車場もたくさんあるのでお勧めです。
ミトリーベ

着々とクリスマス気分が盛り上がって来ています。
今年はなんだかちょっと昔の余裕が盛り返してきている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べっぴんスリングと赤ちゃん

2016-10-20 21:17:17 | 手仕事 Handicraft
ひらり助産院でのはぐくむ手にて。

今回は要望があってベビースリングの作り方を教える事になりました。
ミシンとアイロンを使うので、お子さんの安全に注意しながら。

その人はスリングや赤ちゃんの身の回りのものを作って行きたいと言う事だったので、布の選び方や型の取り方。
部品の種類などについても伝えました。

私がたくさんのスリングを作って来た経験で簡単に良い物が作れるように。

まずは彼女が自分で赤ちゃんを入れて使うと言うところから。
赤ちゃんはスリングに入ってとても気持ちよさそう。ニコニコです。

スリングは赤ちゃんとお母さんお父さんとの一体感が決め手です。
赤ちゃんは一見窮屈そうに見えるけど安心しています。

この頃は便利な複雑なキャリーも出てて、それも楽そうだし便利そうだけど、スリングと合わせて使うのも良いかもなあと思います。
金具のついてないものは小さく畳めるので、よちよち歩きのお子さんにも適していると思います。
眠った時や歩きたくないと行った時のための補助に。

ひらりの先生は今までもですが、NHK朝ドラでの出産や育児の指導をしておられます。
大阪で撮影のものだけですが、BSで今やってる「ごちそうさん」も、この前の「あさが来た」でも出産のシーンには関わっておられます。
それは病院以外での出産の様子を伝えられる人と言う事で選ばれているのだと思います。
この頃は出産だけでなく子育てのシーンや医療行為(包帯の巻き方)なども指導されているとか。

この前の「べっぴんさん」で産まれた赤ちゃんもひらりの赤ちゃんだそうです。
詳しくはブログで。

はぐくむ手は毎月第3木曜日の午後にしています。
ひらりで出産してなくてもお子さん連れで参加可能です。
手縫いの子供服や、小さな羊毛で作るおもちゃやアクセサリーなど作っています。
興味のある方は連絡ください。
allesgute120@gmail.com ちこらぼまで
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリングを作る

2016-09-25 21:12:07 | 手仕事 Handicraft
ひらり助産院の院長先生に頼まれるベビースリング。
二つ作った。
いつもは年齢や雰囲気、好きな色などを聴いて布を選んで作るんだけど、多めに作ってくれたら助かると言われたので、紺の花のは予備で。

       

頼まれて作るスリングがもう随分たくさんになってきた。
もう本を観なくても作れる。だんだん慣れてきました。
なにせ布が大きいので、始めは印つけだけでも結構大汗かいて時間かかって腰も痛くなってしてたんだけど、
効率の良い印つけも覚えて、楽になって来ました。良かった。
使い心地は大丈夫なのかなあ?使っている人に聞いてみたい。

この週末はゆっくりうちでのんびり。
東京ではなぜか食べ物に恵まれず。
行くレストランというレストランが満員で入れなかったり、閉店時間が来てたり。
結局コンビニのもので済ませる事が多かった。
待って待ってやっと入れたと思って注文したら、オムライスの中身が白いご飯ですっごくびっくり(がっかり)したり。
それはハヤシライスルーがかかってたから、全体としてはまあ普通にハヤシライスと薄焼き卵で美味しかったんだけど、なんだかなあ。

       

それで、うちでゆっくり作ってしっかり食べたら落ち着く。幸せな気持ちに。
自分で作って食べるってやっぱり一番自分に合ってると思う。ほっとするなあ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習いろいろ

2016-09-24 20:03:35 | 手仕事 Handicraft
昨日ならった事を忘れないように。

トップホイールスピンドルが良いとわかった。
買おうとインターネットで観るけど、なかなかすぐに買える感じじゃない。
それで作る。
身の回りのものでとりあえずで作ってみる。
いろいろと工夫しながら。

       

ちゃんと紡げる。良いなあ。まだ工夫して行こう。

ブレスレットも繰り返さないと手が忘れてしまうので作る。

       

うちにあるずっと取っておいたボタンを使う事が出来て良かった。そう言う人多いんじゃないかな?
ふと出来心でボタンを買って貯めている人。そんな人にぴったり。連れて歩けるお気に入り。


夫と話す。
9月22日以前の私たちと今の私たちは違うねって。
QUEENに会ってない私たちとQUEENに会った事のある私たち。
まだ余韻が続いています。ずっと祝福ムード。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする