goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

猪谷さんの靴下

2022-03-13 15:30:00 | 手仕事 Handicraft
これは!と思った号だけ買っている暮しの手帖

この猪谷さんの靴下ってのに興味があったんだけど、そのページを見てびっくり。
全部文字と記号でした。しかもその説明が文章で長い。
何度か字を読んで作り方を理解しようとしたけれど、全く頭が受け付けなかった。

知り合いの羊の手仕事の先生が「猪谷さんの靴下を編む会をします!」と言ったので、参加希望を出した。
結局日が合わなくて会には出席してないのだけど、親切な彼女はメールでとっかかりの肝心な所を丁寧に伝えてくれました。
そしてそれを元に、やっぱり編みたくてう〜んう〜んと脳みそに汗をかきながら少しずつ編みながら解読していくと、
なんとか一足編めた。

履いてみて本当に驚く。なんて気持ちの良い履き物なんだろう。
これは素晴らしい!
編み方もわかってみれば、論理的で実用的で長年の試行錯誤の末に編み出された集大成だとわかる。
面白い。

それで2足目を編み始め、わかりにくいところはまた彼女に質問して、3足目も編み上がりました。
糸の始末をして洗って形を整えて干しています。




中細の毛糸って昔はよく使ったんだろうけど、ここ数十年は余り見ていません。
それでリサイクルショップに安くで出てたりするのを買ったのが家にもクリニックにも溜まっていたのでそれを使っています。
この靴下はその中細の毛糸を3本または箇所によっては4本で編んでいます。そして履いていると縮んでくるのを計算に入れて編むようになっています。
その組み合わせが絶妙で色合わせも面白い。
編み方は上のゴム編みから始めて、4本針で。
少しの増やし目や減らし目の箇所もその人に合わせてちょうど良いところに入るようになっているので
履いてみたら足にピッタリ沿います。

履いていると穴が開くだろうから、靴下を編むのは勿体無いと思ってた。
しかも難しそう。
ずーっと興味はあったけど、編まないまま月日が過ぎていた。
それを今、習得しました。
そしたらこれは何より素敵なものだと確信する。
絶対に快適だし暖かいはず。
しかも編むのがちょうど良い。
何がちょうど良いかと言うと、少しずつ編み進められる、2〜3日で片方出来る。
1週間もあれば一足編める。
一仕事してちょっと腰を下ろした時に、食事の後の休憩の時に、寝る前の1日の振り返りに
靴下を少し編み進めることが手と心の栄養になっている。
タバコを吸う人がタバコを吸うように、コーヒーを好きな人がコーヒーを飲むように
多分私は靴下を編んでいる。
このように編んでいると肩も凝らない。

増減のないメリヤス編みを延々編むのも好きだけど、それだと何かをしながら編むことが多く、時間も長くなるから結局は疲れてくる。まあオリンピックの時などは最適だと思うけど。
いつも少し気を張って頭を使って編む靴下はその時はそのことに集中するので、その作業が心と頭を整えてくれるのだ。
ハリーポッターでダンブルドア校長の趣味が靴下を編むことだったし、ルドルフシュタイナーも靴下を編むことが面白くためになると言っていたし、やっぱり何かそう言う要素があるのだと思う。

穴が空いたら塞げばいいし、毎年一つ編んだら良い。
靴下。これからも楽しんで編みたい。 
次はやっと自分のを編む番。色を選ぶのが楽しみ!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、ユニクロのフリースから子どものジャンプスーツ製作

2022-01-14 14:03:00 | 手仕事 Handicraft
孫が、この家でお風呂に入って寒い夜自分の家まで帰るのが寒そう
この頃は雪だって降ってる
下の子はこの前作ったジャンプスーツが居心地が良いらしく、中ですやすや寝ているらしい。

それで上の子にも作ろうとフリースのジャケットを買ってきました。
今度はメンズのMサイズ。上の子のサイズは110です。
もしかして作りたい人がいるかもしれないので、簡単に作り方を書きます。

まずは今着ている上着を当てて、手の長さなど見る。



大まかなシステムは、
「袖を切ってパンツ部分にする。残った袖と見頃を良い幅に切って縫い合わせて、下にパンツ部分を縫い付ける。」
です。
チャイルドシートに乗るので下はパンツになってないと。
切った袖は今は下に置いてるだけ、まだ縫い付けていません。

裏返して、ポケットのファスナーの周りと裾部分を切り離す。横はそのまま置いておく。
股下は適当な長さに切り込みを入れています。
そして赤い線をロックミシンで切りながら縫います。切った袖は下に置いてるけど、まだ縫っていません。



片方を上の赤い線で縫ったところ。
股下も縫っています。





私がお嫁入りの時に買った1番高価なもの。泣く子も黙るミシン界のロールスロイスならぬKOMATSU、『JUKIのミシン』です。
ウェディングドレスを縫ったのが初めで、その後も、スーツなど色々縫ったけど、孫の服まで縫うことになるとは、その時は考えてなかった。でもあの時買ってて良かった。私、グッジョブ!




フリースがふわふわでどうしても上手く縫えないところがあるので、そこは普通のミシンや手縫いで補助します。

切った袖を裾に縫い付けて、表に返したらこんな感じ。



余ったポケットでフードを作ってみた


軽く縫い付けています。実際に着てみて上手くいくかどうか見ないと。
顔の周りは紐を通して縮められるようにしています。



とにかくこの作業をすると、もうそこらじゅうふわふわの毛だらけになる。それだけが難点。
作業時間は2時間くらい。
材料費があまりかからないから気を使わずに作れます。
それにこのフリースはとっても柔らかくて着心地が良い。
ユニクロさんありがとう!

上手く着れますように。











Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリースジャケットの変身

2022-01-07 20:42:00 | 手仕事 Handicraft
孫の防寒用ジャンプスーツの良いのがどうしても見つからない。
孫が月齢より大きくて。
あれ、小さい赤ちゃんのしかないらしい。
上の子を公園に連れて行く時にベビーカーで寝るんだからあったかくしないと。
探しに探したけどなくて、作ることにした。
そしてどうやったら出来るか、また考えに考えて調べに調べて
年末にセールになってたから急いで買いに行ったユニクロのフリースのジャケット。
レディースのMサイズ。
それを切って縫ったらできた。
ポケットでフードを作ろうとしたけど、大きさがわからなくて止まってる。



手足が長いのは、折って使うため。
包めるように折って縫い付ける。ひっくり返したら手足を出すことも出来ます。



もう一つ、ウールの分厚い布でおくるみみたいなのを作ったので、
合わせると寝ても大丈夫な暖かさになるだろう。と言う予測。
うまく行きますように。
それにしてもすごいの出来たな。ロックミシンがあるからできる。
ロックミシン万歳。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御褒美に羽衣を

2021-09-23 17:09:00 | 手仕事 Handicraft
しばらくの嵐をなんとか乗り越えて、中秋の名月と共にやってきた平穏。
これらの出来事を貫いていたのが「存在の尊さ」と言うテーマ。
当たり前に居て当たり前に暮らしていたことがなんと尊いのかと思い知らされた。
多少の揺らぎで元に戻ったから良かった。
そしてもう一つ小さな小さな存在が私たちの元へ来ました
輝く命が眩いばかりです






私、本当によく頑張った!(そしてこれからも頑張ろう!)なので、ちょっと特別に良いものを御褒美に。




ウールとコットンのショール
兵庫県の西脇市と言うところで一つ一つ丁寧に作られているそうです
Tamaki niime と言うブランド

職場のおしゃれさんの服が素敵だったので伝えるとそこのものだと教えて貰い
それからSNSなどでチェックしていました
ショールがそれこそ本当に素敵なので、いつかは!って思っていたいつかが今日でした。

これ、画面からはわからなかった。すごく柔らかい!
そして細かい織り。こんなのどうやって織るんだろう?すごいものでした。
ショールと言うより羽衣と言う感じです。

見ているだけで幸せになります。纏うとまたその軽さと温かさに感じ入る。
よく来てくれました。これから楽しく一緒に過ごしましょう!大切にします。

いつかお店にも行ってみたいです。服も見てみたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編み物とオリンピック

2021-08-04 08:46:00 | 手仕事 Handicraft
Twitterで話題のオリンピック編み物男子。
観戦の合間に編み物をする。




Instagramで調べてみたら、本当にこの人すごい。
金メダルをもらってすぐに入れ物を編んでる。
ユニオンジャックをメダルの大きさで表すには計算をうまくしないとできない。


私も編み物しながらずっと観ています。
3年前にフィンランドに一緒に行った方に教えてもらってから、私とその周りで流行っているレースのネックレス。




最近、材料を百均で買えることがわかった。かぎ針もです!糸は百均の方が色が良いものあるくらい。
しかも量も多い。

このシンプルな鎖編み10目と粒を編むことの繰り返しが適度な暇つぶしと集中の加減で
なんとも良い。観たい時は手を止めて終わったらまた編み始めて、そしてしばらくすると編み上がっている手軽さ。

オリンピックは体操競技しか観てないけど、それでも毎日寝不足です。
まだ録り貯めたものがあるので、それを観ながら編んでいく。
これから他の競技も観ていきたい。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一閑張り

2021-06-07 19:55:00 | 手仕事 Handicraft
梅雨が明けたらクリニックで新しい手仕事を始めようと準備しています。
それは一閑張り。
随分前に習って、そのあとしばらく夢中でやったものを持って行ったら「これは良い!」って言われて。
じゃあ作りましょうってなりました。

うろ覚えだから色々やってみています。
和紙のちぎり方や貼り方など。
柿渋も前のは固まってたから、新しく仕入れました。
籠に紙を貼って柿渋を塗るだけです。楽しい作業。
フェルトにも塗ってみたらどうなるかな?って思って塗ってみた。


薄いようだけど、4回くらい重ねています。日に当たったり年月を経ると濃くなります。

フェルトに塗ったのは面白い質感。
ツヤっとしてキラッとして少し硬くなって素敵です。使い心地はどうかな?鞄とかに使えそうな気がする。




YouTubeなどで調べたら、本当に色々な作り方が出てくる。
それらを観ながら、記憶をたどりながら、1番良い方法を見つけて行きます。
もう少し試作していこう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェで絨毯

2021-03-15 20:17:00 | 手仕事 Handicraft
去年、勉強が苦しくて堪らない時に、もし受かったら何か良いことあることにしよう!って考えて
決めたのが「絨毯を買うこと」。
こんなに頑張ったご褒美に何が1番かと考えに考えて決めた。

そして合格。その少し前くらいからちょくちょく色んなところで何が良いのか観てました。
思いつくところは大体見終わって、ここと決めたのはとあるカフェ。

カフェで絨毯?

そうなんです。ある時1人で散歩していて偶然見かけた。
いつも良く通る所のちょっと外れた場所にカフェがあって、どんなところかな?って窓から中を覗いてみたら
なんだか素敵な手仕事作品が垣間見えた。
店の隅に折りたたんで置かれていたそれを見つけた私、すごい。

全然知らない隠れ家的なカフェに1人で入るのは気が引けたけど、どうしてもそれが観たくて入った。
そしたら店主が出てきて説明してくれた。
店主の友人がアフガニスタンで紛争で家族を亡くした人たちを助ける活動をしていて、その一環でその人たちが作った絨毯をここに置いているんだと。

それはアフガニスタンの伝統的な素晴らしい手仕事作品でした。もちろん羊毛で出来ています。
その時は絨毯にしようって決めてすぐだったから、まだ他も見てみないと、まさかカフェで?
なんて思っていたけれど、今思えば本当に不思議な作品との出会いだった。

その後、また色々とじっくりと観てみたけれど、そして「ここ!」って所も探してみたけれど
ピンと来るのはなくて
やっぱりあのカフェの絨毯だなと思って、もうお金を用意して今日行ったら

この前良いと思ったのと別に、一瞬で目が釘付けになる作品があった。
これ、一生観てられる、素敵すぎる。夢のよう!
しかも持っていったお金でちょうど買える額だった。

それでその絨毯を持って帰りました。
これです。




曼荼羅のようにも見える。
伝統的だけど古臭くない。色彩も若々しい。
縁のところの仕上げが胸がギュッてなるくらい素敵。

伝統的な手仕事の絨毯は100年使ったらさらに価値が上がると言われています。
それくらい持つし丈夫。どんどん美しくなる。
そんな私の一生で使いきれないものを手に入れた。

やっと合格した気がする。
ずっとずっと大切にしよう。
この絨毯と生きよう。暮らそう。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏マスク

2020-06-04 18:03:00 | 手仕事 Handicraft
暑い!
マスクも暑い。
少しでも涼しいマスク。
患者さん達が手縫いで少しでも簡単に縫えるもの。
そんなのを探していたら、妹が教えてくれた。
口元がしっかりするように接着芯を入れて作ってみた。




服地のあまり布で。

なかなか良いです。
これ、あれやね。大臣。

笑えるのが、また試作品の柄がコロナウイルスみたい。

同じ生地のシャツがあるから、お揃いで着けてみよう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳が痛い

2020-05-17 15:30:00 | 手仕事 Handicraft
最近良く聞く困りごとのために開発中。


こはぜ、ベルクロ、ボタン。


こはぜは素敵だけど、後ろで留めるのが結構大変。
ベルクロは縫うのが大変。
ボタンはまあ良い。作り易い使い易い。


朝起きた時にふと思いついて作ってみたら5分くらいで出来た。これすごいかも。
まだまだ工夫が入ります。

でもこのあと、ホームセンターに行く用事があって、百均でベルクロのが二つ買えた。
百均!そのうち百均でこれもたくさんいろいろ売り出すだろう。

でも保健的な機能のこととか考えなくて良いから、おしゃれなのとかかっこいいのとか考えたら面白いと思う。
これから楽しみだ。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デニッシュラップショール

2020-05-13 18:02:00 | 手仕事 Handicraft
何年もかかった。ずっと放りっぱなしになってたから。
それを続けて編み始めて、やっと出来ました。




デニッシュラップショールと言うらしい。

おしゃべりニットと言う林ことみさんと言う方の本で観て、どうしても編みたくなって探した。




そしたら同じ林ことみさんの本に編み方が載っていた。



これは下半分が透かし模様になっているおしゃれなデザインなんだけど、おしゃべりニットに載っているヨーロッパ伝統のデザインのが本当は作ってみたい。
縁のところとかどうなってるんだろう?

いろいろ調べてたら、英語ではpioneers shawlってありました。それはきっとアメリカの言葉。開拓者が着てたやつって事だろう。そう言えば、大草原の小さな家に出てくるローラのお母さんがいかにも着てそう!

着てみたら、やっぱり体に沿って動きやすく温かい。しばらくは暑いから着れないけど、秋になったら着よう。

そして私の癒しの編み物タイムのために、また次編もうと思います。
同じの笑

伝統的なやつ、編み方調べてみる。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする