goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

お茶と仏教

2015-06-04 23:25:04 | 旅 Journey
この辺りは車関係の工場がたくさんあるらしく、そこでたくさんのスリランカ人が働いているらしい。
周りにたくさん友達が居るって。それで友達のうちにお茶に呼ばれたり。
スリランカのコロッケ、中に魚が入っててスパイシーで美味しいです。

       

「紅茶ばっかり飲んでたら、体に悪そうだから緑茶を飲もうかと思って。」と友達。ほうじ茶が良いかと買った。
帰って淹れてみたけど飲んで変な顔をしている。合わないらしい。

思えばお茶、仏教と同じでこことスリランカやインドでは全く違う流れで発達して来たのだ。なんだか興味深い。
うちらのは中国経由。
あちらは直で、とイギリスから。
その違いは大きい。

そんな文化の違いを思いながら、ほうじ茶をすいすい飲んだ。

昼ごはんの魚のカリーとナスの炒め物。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ in トチギ

2015-06-03 23:08:38 | 旅 Journey
乗客が二人しか居なかったから、
予定より2時間も早く着いた。
お迎えまでひたすら待つ。少し雨も降ってきたから雨のかからない小さなベンチで朝5時。
気候が気持ちよくてまぁこれはこれで大丈夫だなと。
コンビニで雑誌を買って読んだり。

お迎えも来てうちに着いてゆっくりと過ごす。

美味しいスリランカ料理をこれから毎日食べる。
この魚の揚げたのが美味しかった。



赤ちゃん、生後9ヶ月。
超可愛いっ‼︎
まつ毛がありえないくらいゴージャスです。
ゆるゆるとスリランカ時間の中で過ごす。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印を集めよう

2015-05-27 20:33:47 | 旅 Journey
この前友達と朱印帳の話になった。
私は持ってるけどいつも持ち歩くのを忘れると言うと、それじゃ一緒に書いてもらいに行こうと言う事に。

それで行ってきました。勝尾寺。
友達の車でスイ~っと。

勝尾寺。時々行きます。勝負事の時にお参りに行く人が多い。受験とか。
入るなり、池に人工の霧が広がり、スピーカーからお経が流れてくるお寺です。
なんか味気ないなあとも思いながら、それでもその親切さがやはり心地よかったり。

       

暑い日だけど、木陰は涼しい。

       

友達が写した写真、きれい。

       

本堂にお参りして、朱印帳の記帳所に行く。

       

丁寧に記帳して貰う。

       

お参り、大体一つのお寺にいくつも参る所がある。それを周りながらいろいろな事を考える。
願い事、あまりない。神様を目の前にして何を祈るか。考えるだけでも良い瞑想になると思った。
自分の身の周りのいろいろな事に思いを巡らす。

鐘も搗いた。鐘の音。穢れや余分な思いが払われる感じがするなあと思う。

こんな所もある。丸い敷地の石畳。これをぐるぐる回りながら中心に近づいて行ってまた周って出てくる。その間に瞑想をすると言うもの。
目がまわる。それでもなんだか良いなあと。
下の敷石を観て歩いていると、自然に中心に向かって、外側に出てくるように出来ている。

       

ここは七転び八起き、達磨さんで有名。たくさんのおみくじに付いてた達磨さんが境内中に並んでいます。

       

お寺参り。昔から娯楽の王。
今もそうだなと。美しい自然の中で少し階段を昇ったりして汗をかいて、お祈りすることで自分の事を再認識。
友達や家族と一緒に出掛けることで交友も深まる。
西国三十三か所、また一つずつ周って御朱印を集めて行こうと友達と話す。

帰って昨日の夜に作っておいた豆花を食べる。今日のトッピングは緑豆を煮たもの。
美味しかった。

       




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾茶の魅力

2015-05-11 21:44:46 | 旅 Journey
ハンドワーククラブでは、なんだか疲れている人が多かった。
いつにも増して。
きっと季節柄。総5月病かしら?

一生懸命縫う作業を続けながら、なんとか一日って感じ。
あまり書くことがないので、台湾についての最終項。

それはお茶文化。

台北駅の地下街にあるヲタクロードを歩いていた時に見つけたお茶のお店。
娘が買おうと思ってたと言って入ったので私も一緒に。
お姉さんがお茶を淹れてくれると言う。

中国茶の入れ方に作法があると知っていたけれど、詳しくは知らず。初めて観ました。
お湯を潤沢に使って温かいお茶を丁寧にでもシンプルに淹れて行く。
始めの一回は捨てるって初めて知った。
そして2回目から飲みます。その後は7回くらい飲めるらしい。
綺麗な茶器とお茶の色。

       

それが飲んでみたら美味しかったんです。
私はお茶には弱くて、合わないのだとお腹が痛くなったり眠れなくなったりドキドキしたり。
でもこれは大丈夫だった。
それでお茶をいくつかと茶器を1セット買った。茶器は持ち運びに便利なようにスタックバックが付いています。

       

お茶は丸まっている、それでもインドのお茶みたいにちっちゃくはない。

       

これが一回一回湯を足すごとに広がって行くので、何回でも飲めるんだそうです。

       

最後には開いて一枚一枚の茶葉になります。ひとしきり飲んだ後、それがあまりに柔らかくおいしそうだったので食べたら、ほんとに美味しかった。

お茶の色。

       

何より、一回目のお茶の香りがなんとも良い香りです。花のよう。
良いお茶なんだと思う。
神戸の中華街のお茶専門店で観たけど、同じようなお茶がやっぱりとても高かった。ちょっと多めに買って来て良かった。

この茶器は使ったらこんな風に仕舞えます。

       

中華街で茶こしを探して買い足した。少し茶葉が出るので。
これからこの台湾茶ライフを楽しもうと思う。
友達とこのお茶をゆっくりとちびちび飲みながら過ごしたら楽しいだろうなあと思う。
ピクニックも良いかもなあ!夢は広がる。

思うけど、大陸の横の小っちゃい島に縁があるなあと。
スリランカも台湾も。そして両方の島のお茶が私に合う。
あとはマダガスカルか。いつか行ってみたいな。

台湾の話はこれでお仕舞い。でもあまりに楽しかったので、心はまだ台湾。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジー台湾

2015-05-09 21:07:25 | 旅 Journey
台湾の話の続き。

台湾に行って一つ実感できたのが、1945年までの50年間台湾は日本に属していた。と言う事。
高校では世界史を取っていないので詳しくないけど、中学でちょっと習ったと思う。
高校の世界史の資料集で確認してみたら、なんと2行くらいしか書いていなかった。

今回の旅行ではそのことを折に触れ実感できた。
九份と言う所も懐かしいような気がしたけど、あれは台湾の伝統的な建物ではないって。日本だった時に日本人が建てたものばかりなんだって。
だから昔の日本っぽい。

街もそう、台北は大都会だけど昔の建物がたくさん残っていてどこを覗いてもノスタルジーって感じです。
西門にはきれいな赤レンガの八角形の建物が残っていました。

       

中之島公会堂みたい。こんな建物が街のあちこちに残っているんです。

日本語を話す人も多い。もちろん商売に必要なんだろうけど、それだけであんなに話せないと思う。それに話し方が自然です。
お年寄りは今でも日本語を話せるらしい。

話しに聞いたのでは、日清戦争で台湾が日本に譲渡されてから50年経って第2次世界大戦の後に中国に返還された。
その時は喜んだんだけど、実際に変換されてみると元の方が快適だったと言う人が多かったそう。
それで親日家が多いんだと。

地下鉄や車を見ても、日本の資本や考え方や物がたくさん入っているのがわかります。

スーパーやコンビニに入っても、商品はほぼ日本と同じです。まったく同じ日本語のものもある。
街のポスターにも日本語が入っていたり。

スカイツリーみたいな101って言うのがあったり、ファッションの具合も同じよう。
街を歩いていると、日本で似ている場所を思い起こします。
渋谷、原宿、秋葉原。難波、日本橋、本町。まったくもってそう言ったところそのままの風景と雰囲気なんです。

台北駅の近くの地下街に入ってびっくりしたのが、まさしく秋葉原だったから。
アニメのフィギュアやグッズの店がず~っと並んでいて、メイド喫茶もそれから執事のカフェもあった。(執事、外から見えなくて残念!!!)

中国からの観光客がたくさんいたけれど、台湾の人たちはより日本人の佇まいと似ていて洋服のセンスも近い。

それでもやっぱり今の日本とは少し違う。
強いて言えば、空襲で焼けないで地震が来ないで昔のまま穏やかに残ってたら日本がこんな風だったかな?って感じです。
(台湾にも空襲が来たのかも知れないけどそれは知りません。)

日本は戦後はアメリカの影響がとても強かったんだと思う。西洋のものもたくさん取り入れたと思う。日本を見てると「戦争に負けた!」って言う事の後遺症が後を引いているような気がする。
台湾はそう言う事がなくて自然のそのままの文化のように見える。

それでいて工業も農業も盛んで伝統も残っている。不思議な穏やかな豊かな国。

台湾の夏は昼間が暑いので、人は夜に出歩くんだって言ってた。それで夜市が盛ん。
私たちが居た西門は日本だと心斎橋か原宿みたいなところだけど、夜に出歩いても全然怖さを感じなかった。
私は心斎橋のアメリカ村だったら夜はちょっと怖いと思う。

       

あと、行った時は母の日のちょうどすぐ手前。私もきっとこの旅行は母の日のプレゼントだと思うんだけど、台湾の母の日の取り上げ方がとても盛んだった。
どこに行っても母の日の商品のアピールがたくさんあったし、実際にカーネーションやハートの包み紙の箱を持っている人をたくさん見ました。
だいたいケーキ屋さんやパン屋さんがキャンペーンをよくしている。

       

台湾の人は家族やお母さんを大切にする気持ちが大きいのかなあ?と思った。

とにかくいろいろと親しく懐かしく好ましく思えました。台湾。また行ってみたいなあと思う。

九份のおみやげやさんで買った陶器のネコのマッサージ器がとっても具合が良いです。可愛いし。
これでコロコロしながら、台湾のゆったりを思い出しています。

       



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一親切です。

2015-05-08 18:23:53 | 旅 Journey
台湾に行ってまず印象的なのはトイレ。
着いた空港のトイレが男性用と女性用の間にこんなのがありました。

       

お父さんもお母さんも子どもを連れて入れるトイレだと思います。小さな便器と大きな便器が並んでいました。広いので障害のある人も利用できると思う。このサインとしつらえが良いなあと思った。

設備も近代的で清潔で日本のと変わらないかそれよりきれいと思う。
ホテルのにはウォシュレットも付いていました。
ただ配管が細いらしく詰まりやすいので、どこにも使用したペーパーをゴミ箱に入れるように書いてありました。流さないで!と。
始めは違和感があったけど、慣れると当たり前になる。
良く考えてみると、日本でもあの紙がいくら溶けるとは言え、水と一緒に流されて、それが綺麗になるまでにどれだけ大変かと思う。
紙ごみは燃やすのが一番良いかも。

スリランカでは紙を使わないで水で洗い流す。それも日本人には違和感があると思うけど、慣れたらより清潔で良いと思えた。

トイレ、どこに行っても興味の対象です。


もう一つ思ったのは、赤信号で待つバイクの事。車よりも前にたくさん並んでいます。その風景が壮観。
ね、なんかすごいと思いませんか?良く観たら停止線が車のが後ろで、バイクがその前に来るようになっている。
バイク、どれもきれいで皆ヘルメットをかぶっています。バイク天国だなあと思った。

       

車は日本車が圧倒的に多いです。スリランカだと中国の車が多かった。それとインド。
道路もきれいで整備されていて、日本と変わらない。ただ右側通行だった。

交通で言うともう一つは地下鉄。故宮博物院に行った時にバスと電車で移動したのを始めに、それから度々地下鉄で移動しました。
他の国の交通って利用するまでどんなのかわからなくてドキドキするけど、台湾のは日本のと変わらないかもっと整備されてると感じた。
これが故宮博物院の近くの士林(シーリン)と言う駅です。

       

これが私たちが利用していた西門の駅。

       

タッチパネルの券売機で簡単に券が買えます。でも券とはこれ。始めはこれを紙の券に交換するのかとドギマギしていたら、近くの人が「それが券だよ!」って教えてくれた。

       

これを自動改札の入り口のセンサーにかざすと入れます。降りる時はこれを投入するところがあって、放り込むだけ。
何回も使えて便利だなあと思う。もちろん日本のように一日券やICカードも普及しています。
さすが電子大国台湾。
何度も言うけど、どこもいつもだれかが掃除していてきれいです。

タクシーはどの会社のも黄色。そしてちゃんとごまかさないで目的地まで丁寧に運転して連れて行ってくれます。

この移動に関して、乗り物そのものよりもこの旅行で一番感心したことは、人が親切だと言う事です。
中国人の友達も「わからなかったら周りの人に聞いて!台湾の人は親切らしいから」と言う。娘の台湾に留学していた友達も「世界一親切!」って言ってたって。それがその通り。予想以上想像以上です。

故宮博物院に行くのにタクシーを呼んで貰おうとホテルのカウンターに言いに行ったら「下に降りて道に出たらすぐに捕まえられますよ!」って。
それはどのタクシーに乗っても大丈夫って事だと思った。それで道に出て止まっていたタクシーの運転手に地図の指さしで行って欲しいところを伝えると、「私は予約で待ってるんだ、ちょっと待ってよ!」って他のタクシーを一生懸命手を上げて呼んでくれて、止まったら行先を伝えてくれた。
タクシーのうんちゃんにタクシー捕まえてもらうって、ないわ~って思った。親切!

世界4大博物館である故宮博物院。それはそれはすばらしかったです。ちょうど90周年。
有名な白菜(翆玉)と肉の所はものすごく混んでたけど、他はそれほどでもなくゆっくりと時間をかけて全部観れました。
この前オーストリアで皇室の秘宝を観た所だけど、中国の宝物もそれを上回るくらいのすごさだと実感できた。
どの一つも日本だと呼び物で展覧会が出来るんじゃないかと思うくらいの美しさ、息をのむ技巧。

私は美術館や博物館はその国の教養の高さや教育の水準を示していると思うけれども、その意味でもここは申し分ないなあと思った。
展示の仕方や館内の環境やミュージアムショップの豊かさ。博物館好きの私にグッとくる演出が揃っていました。美しい!観やすい!
展示内容に対する情熱も伝わってくる。
国の博物館が良くない時にものすごく落胆するけど、それはなかった。実はスリランカではものすごく残念でした。あれはどうにかしないと、外国から来た人に教養を疑われると思う。

       

その帰り、タクシーの呼び込みがあったけど、ちょっと怪しいなと思ってバスに乗ろうと。
すぐにバス停があったので待つ。すぐに来たので運転手にシーリンの駅に行くかと聞いて乗る。料金は30元。ところがシーリンと名のつく停留所がいくつかある。どこかと迷って近くの人に聞いたら「次ですよ!」って教えてくれる。その時は英語で尋ねたんだけど流暢な英語で帰って来た。
そう、他にも何回もきれいな英語ですぐに教えてくれた人たちがたくさん街にいました。日本ではそうは行かないんじゃないかと思う。
街で携帯会社の呼び込みをしていたお姉さんも上手な英語を話していました。
そしてその周りの人たちもどうにかして助けてあげたいと思っているのが見ていてわかる。そして私たちが目的の停留所で降りたらホッとしてるのも。

私もだけど、娘が極端な方向音痴です。それでその後に娘が行きたいと言っていた場所に行こうと駅で降りて歩いていたら、何度地図を見て行っても違う方向に歩いている。それでわからなくなってそばの人に聞いた。その人は英語も日本語もわからないので中国語で話して、そしてスマホのアプリで日本語に訳して会話してくれた。そしてとうとう、こっちよ!と近くまで歩いて連れて行ってくれました。
随分歩いたと思う。ほんとに申し訳ない。
あんまり親切で何か要求されるかとも思ったりしたけど、全然だった。私たちが到着すると思ったらすぐに「じゃあね!」って言って自分の方向に戻って行った。
かっこい~!もう天使かと思ったよ。

着いたところは日本で言う繊維街。大阪の本町みたいな所でした。とにかく手芸用品や布屋さんがたくさんあります。
いろいろと興味深く観た。娘は私にこれを見せたくてここを候補にしたんだなあと思うとそのやさしさに胸打たれた。

       

その近くには市場もあった。どの国でも市場が好きだけど、ここでも。特に肉屋はすごい。

       

冷蔵庫にも入ってなくて、大きな塊の肉や内臓が並べられたりぶら下がったりしています。
ちょっとびっくりするけど、良く観たらどの肉も新鮮で清潔。こうやって豚のどこの肉かすぐにわかるようなこんな肉、素晴らしいと思う。
日本でどんなブタから出来たどこの肉かすぐにわからないようなのだとごまかされるかも知れないなあと。

3日目に行ったこの市場。龍山寺の近くです。ここは台湾の錦市場だと思う。
昔ながら、そして今は観光客はほとんどいなくて、暮らしに沿ったものが売られている。

       

惣菜屋もたくさん。さながら「千と千尋の神隠し」なんだかわからないけど美味しそうなものがたくさん。
でももしかしてここで買うのは家庭の主婦ではないかも知れない。
台湾の人たちはあまり家でご飯を食べないらしい。
朝もお店で食べて会社に行く。もしくは買って行って会社で食べる。
そんなふうな「おにぎらず」みたいなのを買って行く人も見た。ご飯に薄焼き卵と肉のデンブみたいなのとソーセージみたいなのを乗せてぐるっと巻いてビニール袋にキュッと入れたの。すごい迫力だったな。
オフィスでもお茶の時はタピオカミルクティーとか配達してもらうんだって言ってた。もちろん夜も外で。
それで小さな屋台がたくさんそこここにある。そして安い。そして薄味で美味しい。だから毎日食べられるんだと納得。
旅行者には最適だなあと思う。

あ~、思い出したらお腹減ってきた。続きはまた。












Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字の国へ

2015-05-07 14:43:31 | 旅 Journey
娘の招待で旅行に行ってきました。
親孝行の娘で幸せ。

そこは漢字の国でした。どこからどこまで何から何まで漢字で書いてあります。
マクドナルドもこの通り。

       

そこには「千と千尋の神隠し」の舞台になったと言われる九份と言うところがあって、情緒があって素敵。

       

       

湯屋のモデルになった蒋介石の奥さんが建てたホテル。圓山大飯店。大飯店はホテルの意味。レストランではありません。

       

あと、夜市が盛んで楽しく美味しい。

       

       

とか、とにかく食べ物が何をどこで食べてもとっても美味しい!味付けが関西人の好みドンピシャ。

       

       

       

これ、胡椒餅って言います。豚肉とネギ醤油味。黒コショウが後からピリッと来るのがたまらんうまさ。

       

魚介は避けてたけど、最後のランチに食べたこの牡蠣のお好み焼き風がなんともかんとも美味しかった

       

とかいろいろあります。

特にスイーツが絶品で、豆や豆乳、寒天やフルーツをたっぷりと使ってヘルシーなのに美味しい。

       

このかき氷。日本のと随分違います。フワフワ!融けない。そして甘すぎない。

       

       

などいろいろありますが、そう言う事はたくさん書いている人がいると思うので、他にもこの旅で気付いたことなど書こうかと思います。
初めて行った台湾。その素晴らしさは食べ物だけじゃないって。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の羊びと、南の羊びと

2015-04-23 22:13:15 | 旅 Journey
この二日間。濃い!

昨日は北の羊びとのところへ。

       

オーストリアでの羊体験の報告に。
それに合わせて、暮らしの事や仕事の事や、いろいろな大事な話を。掘り下げ、ダイナミックに語る。



今日は南の羊びとのところへ。
彼女は山羊を飼ってます。

       

仕事の実際のノウハウも含めて、一緒に動く細々とした様々な事柄も合わせての相談と伝授。
勉強になった~!

一息ついたら庭でお茶しようと。
出たら火をくべてくれた。

       

長年の焚き火渇望症だった私に、涙出そうなくらいのこのもてなし。
この竈すごく良いなあと思う。

なんと夕ご飯まで用意してくれて、美味しくゆったりと楽しく食べた。
特に田舎でもなく、都会の駅近。そこでのこの異空間。
最高に気持ち良いです。

山羊が居て、緑があって、火と水があって。美味しい食べ物がある。
そのどれもが循環している心地良さ。

天国って工夫と努力次第でどこにでも実現できるのだなあと。
空を観ながら思う。

そんなうちに竈の火もいい具合にいこってくる。

       

オーストリアから帰ってから、一日も一秒も、誰の一人も無駄なく、私の行くべき方向に向いている。関わっている。
これまで漠然とただなんとなく「こうなったらいいな!」なんて話していたのが、もう実際に動いている。動くしかない。
この内からの外からの衝動に動かされて、私はまっすぐ通った一本の光の道を滑って進みます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻き寿司パーティー

2015-04-07 21:53:53 | 旅 Journey
寿司を作ろうって話になって、とっておきの魚屋に魚を買いに行った。私にはわからない魚もあったけど、手に入れた。

寿司用の侍とお姫様のパッケージの米を炊く。日本人はいつも炊飯器で炊いてるので、鍋で炊くのが苦手と思う。でも今日は頑張ったら、満点の炊き上がり!

味噌汁もダシから取って丁寧に作る。
ここではアジア食材店で味噌も海苔もなんでも手に入るので買い足した。
やっぱり美味しいなぁ。

具を並べてみんなで巻いて食べる。
この形式が初めだったらしく、子ども達も面白くいろいろ食べた。

魚、どれも美味しかった。いつも鰹の大将に魚の事を教えて貰ってるので、美味しく料理出来たと思う。マグロもそのままのと漬けにしたのと、切れ端をユッケにしたのを出した。
サーモンがあったので、マヨネーズにワサビを混ぜたのと玉ねぎを水に晒したのを添えるようにした。

玉ねぎスライスはかつ節と醤油とごま油でサラダにもしたら、凄く美味しいって。大根でも出来るよ!って教える。

キュウリを飾りにして、少しは華やかになったと思う。



玉子焼きも挟んで食べたらジューシーで美味しかった。
やっぱりお寿司は日本人だな。全然違うらしい。普通にしても凄さが際立つらしい。
良かった。

結局滞在中は今日が初めての日本食で、それまでインドやスリランカ、ロシアや中国、あとは神戸の焼き餃子も。
オーストリアの料理もたくさん習いました。イタリアンもたくさん教えてくれた。

雨や雪ばかりであまり出かけられなくても、料理をたくさん出来て良かった。
フェルトもたくさん出来た。

ここの奥さんには毎日たくさんお世話になっている。愛情も手間もお金もかけて貰ってる。
そうして貰ったように、私は日本で出会った他の国の人たちに接することで習った料理を、ここで奥さんに味わってもらえて、家族のみんなに喜んでもらえて、なんだか少しは膨らんでお返し出来たかな?と思う。
作ったものは全部レシピに書いて渡してある。
こうやって会えない時にも料理を作ってお互いを思い出して豊かに暮らすのがとても嬉しい。

また帰ったら、毎日丁寧に料理して暮らすことで、また今度来る時はもっと良いものを持って来れるようになりたい。

この家族のお陰で私の人生が本当に楽しいなぁと、感謝でいっぱいになりながら荷造りする。
さ、また日本の暮らしに戻ろう。
一層豊かに膨らんで、これからまた楽しくなりそう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー天国

2015-04-07 16:25:25 | 旅 Journey
オーストリアの壮大な冬。観て来ました。着いてすぐこれです。
着くまでも山は雪に飾られてものすごく綺麗!



うちも半分雪に埋れてる。


ここに埋れてるのは車です。



とにかく背の高さまでの雪。



でもサラサラでパフパフで気待ちの良い雪です。スキー好きの人にはたまらないだろうなぁと思う。



リフトが42個もあって、いろんなコースで楽しめるそうです。
近くにジャンプ台もあった。
さすが、子どもがスキーを履いて生まれてくる国オーストリア!

楽しそうだったなぁ。出来たら気持ち良さそう。

帰りに寄った湖の向こうのお城。



その近くで食べたグラーシュが絶品でした。



グラーシュ、野菜でも他の肉でも作れるらしい。やってみよう。
帰ってきたらザルツブルク市内は温かくなってました。
私が帰ると同時に春がやってくる。
それもまた良し。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする