goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

古今東西

2015-08-19 22:36:51 | 旅 Journey
この夏は夫の夏休みが読めなかった。
この日も直前に言われて。朝起きてからどこかに行こうかと。
それで水着を用意して鳴門に行こうと言う話に。
で、行ったら雨。聞いてたけどやっぱり。

前から行きたかった大塚国際美術館に行く事に。
なんでも絵は陶器に焼き付けたもので、全部本物ではないと言う話からなかなか行く事にならなかったんだけど、とうとう。
クリニックの水彩の先生がすごく褒めていたので一回行って見たいと思っていた。

美術館は山をくりぬいて5階建てで出来ている。地下3階から地上2階まで。
エスカレーターを登りながらワクワクする。

       

地下3階でいきなり一番観たかったシスティーナ礼拝堂にばったりと出くわした。
広いなあすごい迫力だなあ。
それでもこれは神様のいない空間。あくまで美術品としてのコピーとしての作品。
それはわかってるんだけど、やっぱり実物と同じ規模で同じようにあるので、感じ入るものがある。
じっと観る。

建物全体を観てみると。下の方が古代で上の方が現代らしい。それで上から観る事にした。
とにかく数が多い。あらゆる美術館のあらゆる名画がここにある。ひしめき合っている。それは悪い言葉で言ったら「節操がない」と言うのがふさわしいと思えるほどの豪華さ。どれも元の絵と同じ大きさで迫力で展示されている。

クリムトやパウル・クレーなど元の絵を何回も観た事がある好きなものは、やっぱりちょっと違うなあと思ったり。
それでも油絵の凹凸まで再現していたりして「おおっ!」と思うものもたくさん。特にPOPなものは元のと変わらなかったりしてこれはこれで、って思える。
と言うのもこの絵は今後2000年は変わらずこのまま存在できる。何しろ陶板なので。
ここの絵を観てピカソの子孫が喜んだと言う話。そう、ゲルニカも実物大。かなりの迫力。

たくさん観て行くとわかってくる。どんな絵がこの陶板にふさわしいのか。私が思ったのはきれいな女性の肌が生きる作品はとっても良いと言う事。
まさに陶器のような肌に仕上がっていて魅力的。引きこまれる。

降りて行くにつれ、宗教画が増える。そうだな。西洋の美術と言えば中世より前は全部宗教画。その量と質に驚く。
受胎告知の部屋がある。有名な受胎告知の絵を原寸大でここまで再現したものを一度に観れる所は他にないと思う。
ちょっと歩くとグリューネバルトの部屋やラファエロの部屋など。そして有名な教会の内部を再現したところがまたいくつも。
キリストの絵だけでもどれだけあるんだろう。普通だったら飛行機に長い間乗って、そこからも長い長い旅をして、田舎の教会でやっと観れると言うような絵がこの場に。
そう言うのが並んでひしめき合っている。
キリスト教徒の人たちはこれを観て大丈夫なのかな?ってちょっと気になるくらいだった。
私たちで言ったら「薬師寺の日光月光菩薩像の横に秋篠寺の伎芸天、その向かいに室生寺の十一面観音」てな具合にレプリカが並んでるのと同じなんだと思ったらちょっと複雑だなあと。例えば各寺の四天王ばかりを集めて並べてるとか。
まあでもそんなこと考えないようにして観て歩いていると、本当に興味深く凄い展示なんです。

地下二階で再び目の前にシスティーナ礼拝堂が。天井画が少し近く見える。
観てるとなんだか正面の絵が立体になってふわ~っと動いているように見える。青の深さと絵柄の配置からだと思う。下からと上からの動きで揺れているように。

       

昼過ぎに入って、休憩もまともにしないでずっと観てて、それでも一番下の階は飛ばして観ないといけなかった。五時の閉館までに全部観れなかった。すごくおもしろそうだったのに。
これからって時に退場になって。心残り。今度は下の階から観て行きたい。今度は一日時間を取って。
陶板とあなどるなかれ、百聞は一見にしかず。美術好きの人は資料として観るだけでもかなりの価値があると思う。近づいて観れるし。

大塚製薬、すごいことしてくれました。とてつもない。あっぱれ!







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くから想われています

2015-08-16 11:13:28 | 旅 Journey
スリランカ人家族が朝うちを出発。
朝ごはんは軽く目玉焼きとカリーの残り。私の作ったポルサンボーラがとても美味しいと気に入ってくれている。
それをパンに乗せて食べる。
後はミルクティー。

これからさらに西。広島へ向かいます。お父さんのたっての希望。どうして原子爆弾が日本に落とされたのか、どれほどの被害があったのか、詳しくご存じ。
前に私が行ったコロンボのうちのお父さんも広島に行きたいと言っていた。「日本がどれだけの大きな打撃を受けて、そこから立ち上がって素晴らしい国にして行ったのか、私たちはずっと観て来た。そしてそれがどれほどすごいことか私たちはわかっています。」って言われたんだった。
スリランカ人は日本の戦争の事や原子爆弾を受けた事を私たちが思っている以上に深く受け取っているし、今もしっかりと教育されている。
それでお年寄りも若い人たちもその事をとても良く知っています。それで広島へ。

長崎も広島と近いんだったら是非訪ねたいんだけど、って言われたけどそれは車ではかなり大変だから次回にした方が良いと思うと言った。
アジアの人たちの日本に対する想いが強く深く伝わってくる。

日本に居たら、アジアとは主に近くの中国や韓国からの情報が多いから、日本は否定され、嫌われている印象が結構強いんじゃないかと思う。
でもそれはアジアの一部だと知っている必要もあるのでは?もちろん中国や韓国人も全員がそれほど日本を嫌っているわけでないことも私は知っています。
それらの国のマスコミや一部の政治家の思惑も多分に入っているのでは?
そう言う感情もありながら、どれほどだれもが日本人が真面目に戦後頑張って来たかを観ていたのか、それを知っている事も大事だと思う。
実際にいろいろなその国の人たちに会って、私はそれを感じています。

一部を全部だと思わないで受け止める事がここでも大事だと思う。
それはお互いに。存在の大切さを忘れないで。

他人と接するように他国と接する姿勢が健康な関係を作るかも。

彼らと数日間一緒に居ていろいろと勉強になったし気付きもありました。
何より赤ちゃんが可愛くて仕方ない。あのクリクリの目。

彼らが無事に広島に着いて観たいものが観れますように。無事にホテルに着いてゆっくりしっかり休めますように。
そして渋滞もひどくなく栃木に無事に帰れますように。祈る想い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行の旅

2015-08-15 22:12:31 | 旅 Journey
関西観光にご両親を連れて行きたいスリランカ人の友達夫婦。
いろいろ考えて行先を決める。
始めは奈良の薬師寺。蓮がきれいに咲いていました。

       

美しい

       

ところが彼らの表情があまり明るくない。やっぱり敬虔なイスラム教徒なので、仏教のお寺は抵抗があるらしい。
息子も良かれと思って行ったんだけど、こればっかりは仕方がないな。それで他のお寺に行くのをやめて京都に出向くことに。
お寺以外で観るところは?って聞かれて奈良にはないなあと、あとお二人とも体があまり強くないのでたくさん歩けないと言う事でそれもチョイスが少なくなる所以。

友達であるお嫁さんが京都の嵐山公園に行きたいと言う。なんでもインドの映画の舞台になったんだとか。それでインドやスリランカの人がたくさんそこに行くんだそうだ。
私たちからしたら何にもないなあと思うんだけど、とりあえず行ってみる事に。
車から見て川に船が浮かんでるのを発見。あれに乗ろう!と。
大きな屋形船は値が張るのでちょっと躊躇。隣の手漕ぎボートを見つけた。これなら1時間で1500円。一回なら途中で乗り換えても良いと言う事なのでこれにした。
まずはご両親を乗せて漕ぎ出す。それが聞いたら初めて漕ぐらしい。大丈夫か?
それでも器用に漕いでいってなかなか楽しそう。ご両親の喜ぶ様子がわかる。

       

そして一回引き返して奥さんと赤ちゃんが乗り込む。楽しそう!

       

私たちはすぐ近くの小さな橋の上で腰かけて見物。
山からの涼しい風が降りてきて心地いい。ゆっくりと出来る。
石垣の苔が美しい。

       

ひとしきり舟遊びして渡月橋を渡ってお土産物屋さんを巡る。なかなか素敵なお店が揃ってるなあと。やはり着物や和雑貨に興味があるらしい。
それから私たちのお勧め、太秦映画村へ。
これがヒットでした。
もともと映画好きの国民性。映画スタジオと言うだけでもかなりのテンションアップ。

昔の日本の街並みがそのまま。

       

素敵な店構え。

       

小物もしっかりと再現されている。

       

忍者ショーがかなりの人出。それでもなんとか席を見つけて見入る。アクションと3D映像の迫力。演じるのも本物の役者さん。素晴らしい!
ホールには授乳室もあってゆっくりと赤ちゃんにおっぱい上げられます。
その間に展示の浮世絵をじっくりと観たり、お土産屋さんを観たり。浮世絵、アダチ製作所のもの。良いなあと観る。いつかひとつ欲しい。

遅くなったけど夕食は家で。まだ私の作ったカリーが残ってる。あれを目指して!
結局行きも帰りも高速での渋滞には出会わずに時間をかけないで走れた。
帰ってすぐに少し作り足して晩御飯。朝作ったジャガイモのカリーと梅干を入れて作ったオクラのテルダーラ。ナスを炒めたのに鰹節と醤油。枝豆。と少し日本の味も加えた。
そしたらどれも美味しいと。全部なくなりました。

       

一日たくさん観て歩いてお疲れのご様子のご両親。息子さんに「良い親孝行出来ましたね!」って言ったらその言葉を知らないと。それで説明したら納得して喜んでいた。
スリランカから日本に来るのは彼らにとっていろいろな障壁があってとても難しい。それなのに頑張ってご両親を呼んで、その上車まで買って栃木から運転して大阪まで。
ものすごいエネルギーだと思う。彼の親孝行をしたい気持ちの大きさがものすごく大きい。
これだけの親孝行を受ける方もパワーがいるけど、それでもすごい体験を毎日されたと思う。まだしばらく親孝行旅行が続きます。
元気でみんな西日本を味わって帰って欲しい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Struggle is Beauty

2015-07-30 22:16:10 | 旅 Journey
白馬は長野オリンピックのメイン会場だったところです。
そのジャンプ台があるので観に行った。

この傾斜をまず観てびっくり。これは坂じゃないです。崖です。

       

スタート地点の傾斜も。

       

飛び出したときは向こうは見えない。

       

スタート地点まで行けるんだけど、リフトも安全バーがないし、台も階段も金網だけで出来てるし簡単な手すりしかない。ものすごく怖いです。
明石海峡大橋の記念館にある橋の下が見えるところも怖いと思ったけど、その比じゃないくらいの怖さ。
そしてジャンプは飛ぶんじゃなくて落ちるんだって事を知りました。あれは飛んでないです。テレビで観るだけじゃわからなかった。
このスタート地点に受験生が合格祈願に来るらしい。なんでだろう?滑って落ちる競技なのになあ。それでもこの恐怖心を克服することで強くなれるかも。

記念館も下にあって、いろいろな資料を観る。長野オリンピックのメダルが漆で出来てて綺麗だった。こんなの知らなかった。

       

その後、安曇野の碌山美術館へ。荻原守衛(碌山)氏の作品を中心とした彫刻の美術館。絵もあります。
この人は30歳くらいで亡くなって、私は今まであんまり知らなかった。それでもこんなに素敵な場所に素敵な美術館があることがすごいなあと観る。何か特別な縁と力があったひとなんだろうなあ。

作品もそれは素晴らしいと思うけれど、建物や敷地がとても素敵です。トイレの標識ですらこんな感じ。

       

水場が素敵。

       

この言葉、胸に残る。Love is Art   Struggle is Beauty (芸術とは愛 もがき苦しむ事こそ美)

       

大王わさび農園へ。暑い!水筒を持って行きたいけど袋が無いなあと思って、カバンストラップの使い方をまた見つけた。

       

山から降りたら暑くて暑くて。夏でした。
楽しかった夏の旅行。充電できました。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬にて

2015-07-29 23:20:36 | 旅 Journey
ロープウェイやリフトで上がってからの登山。それで2060メートルまで。

この階段を延々登る、岩がガラガラのところも。ずっと下からまだまだ上まで。かなりきつい。

       

これぞ本当の天空の花畑。

       

真夏の雪。
       
       

こんな高いところに湖があることの不思議。

       

あこがれの自生のエーデルワイス(八方薄雪草)に出会った。夢が叶ったり奇跡が起きてる時ってそれは不意に来て、当たり前みたいに見えるんだなあと思った。

       


VIVA夏休み!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の宝石

2015-07-28 21:16:50 | 旅 Journey
しっとりひんやりの森の中。
キラリと光るもの見つけた。

       

そっと じっと
翡翠のカエル
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に会いに

2015-06-10 21:40:34 | 旅 Journey
今日見た美しいもの。六甲高山植物園。
エーデルワイス。たくさん咲いてた。フェルトで作っているので良く観た。

       

ただもうここが好き。

       

ちいさな傘が永遠に続いてる。

       

苔が好き

       

影の美しさ

       

おひさままっすぐ入って来てる。夏至が近い。

       

ひつじぐさ。これを観れて満足!Alles Guteのイメージ植物(?)です。

       

池にもたくさん。オルゴール館の人が選んだのかなあ?趣味が合う!

       

コアジサイ。薫りが甘い。

       

おひさまも照ってそれでも涼しい梅雨の晴れ間。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり一番はおうちの味。

2015-06-06 22:27:26 | 旅 Journey
栃木県でのスリランカ生活最終日。

持って行ったフェルトボール作りのキットを使ってフェルトボールのヘヤーゴムを作った。私は少し工夫して花の形に。

       

お昼ご飯。魚のカリーのスパイスを調合しています。

       

鶏の足の焼いたものと魚のカリー。もちろんとっても美味しいです。ご馳走。

       

私が帰る前に紹介したい友達がいると言うのでそのお宅へ。
着いたらすぐに出された手作りのスナック。
スパイシーな野菜入りドーナツにエビや唐辛子で作ったオリジナルな辛みのふりかけがかかっています。それとサモサのようなもの。

       

サモサの中身。黒コショウが効いている。ポテトと肉が入っています。

       

スリランカの女性はみんな素敵な伝統衣装を着ています。それが美しい。興味深いと言うと、何やら取りに行って。
これを私にくれました。そんなつもりで言ったのではないんだけど、いいからいいから!って言う。
どこで着ようかな?すごく豪華なもの。

       

そして次のお宅へ。すぐに手作りのオレンジジュースとワダが出てきた。オレンジジュースは少し塩が入っています。

       

そしてまたそこでも手作りのスナックが。
白い丸いのはイドリーと言います。この料理はインドの物。彼らはインド人だって。
野菜のチャツネで頂く。

       

同じ生地でドーサも焼いてくれました。

       

こんなに滑らかで柔らかで美味しいイドリーを食べたのは初めてです。とっても美味しい!
でも2軒を周って、美味しいものを全部食べていいよ!って勧められて。たくさんたくさん食べてお腹がいっぱいに。はちきれそう。
彼女たちとの話も面白く、料理談義も尽きない。今度は朝から来て一緒に作ろうと言ってくれた。

彼女たち曰く、私たちの料理は一級品だからハラールショップと比べ物にならないよ!と言う事。まさしく!

昨日あんなに感動したけれど、やっぱり家庭の主婦の技にはかなわないなあと思った。美味しさの桁が違う。
本当に美味しいスリランカ料理を食べたいと思ったら、スリランカ人と友達になって、うちで食べさせてもらうのが一番です!
インド人もしかり。お店の料理とまったく違う。

夜のバスに乗り遅れそうになって、車でぶっとばして送ってくれたり。寒いのにバスが出るまで一緒に居ると言って子供連れで待ってくれたり。
帰る寸前までとっても大事にされた。

私も友達をいろいろ助けてあげたりはしてるんだけど、それにしてもこの歓待ぶり。大事にされっぷりがものすごい。
今回は友達はトラブルなどはなくて、大事にされるだけの毎日だった。
怒涛のようにいろいろな料理と人に会った数日間だったなあと。
ご褒美か。神に感謝。

今度は大阪においでね!と言ってバスに乗る。
私もまた栃木に行こう。バスにも慣れた。
次会えるのが楽しみ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロティ&ストリングホッパーコットゥ

2015-06-05 21:50:22 | 旅 Journey
昼頃から雨。こんなに寒いと思ってなかったので、あるだけ着込む。
約束のにんじんケーキを焼きました。電動泡立て器がないので、古色蒼然たる泡立て器で白身を硬く泡立てた。そんなのできるとは思ってなかったけど、結構良い感じに出来たので自分でびっくり。
それでもいつもの材料や道具がなかったりでひやひやしながらもなんとか完成。



夕食をスリランカレストランから出前を取るんだと言う。凄い雨が降ってるけど友達に頼むんだと。
申し訳ないなぁ。
で、持ってきてもらいました。



上がロティコットゥ。下半分がストリングホッパーコットゥ。

別についてるカリーを少し混ぜながら食べます。

やたら美味しい!
ここはスリランカか?!
スリランカ人でもこれはうちで作れない味だからめっちゃ食べたくなるんだって。
ロティの方は焼きそばに味も食感も似ています。関西人にも受けること間違いなし。
これはこの店大阪にもあったらなぁと心底思う。

全国のスリランカファンの皆さん!
栃木に来るべき!
明日はそのお店があるハラールショップに行くことになってるので、楽しみです。

ここの人たちが言う、地域の人たちは外人が嫌いだから、見たら逃げるんだと。
うちを借りるのも殆ど断られてものすごく大変なんだと。

それはそうなるべく何かあったのかもしれないけど、必要以上に知らないで怖がってるのもあるのかもと一緒に居てて思う。

でもこれだけのスリランカの人たちが居て、文化もここにあるんだから、地域としては本当は売りになるくらいの事なのになぁと私は思う。
もちろん難しいのも私はわかるけど、これからは変わっていくかもなぁと思いながら、美味しい晩御飯を感謝しながらまたもやお腹いっぱい食べた。
動けない。

赤ちゃんとひたすら遊んだり、これから動くようになったら危なそうな所をチェックして家具を動かしたり、いろいろ大事な事もしています。
この縁がどう考えてもすごく珍しくて面白いなと。つくづく思う。
良い縁に恵まれた幸せの事を考えながら、裏の田んぼの蛙の声に聴き入る。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘甘甘辛辛!

2015-06-05 13:57:58 | 旅 Journey
朝ごはんにパンケーキを食べたいと言うので、一緒に作る。ホットケーキミックスはないので玉子や小麦粉で。
卵白を硬く泡立てて加える。
バターはないのでギーで焼く。



ふわふわで優しい味に出来ました。
みんなで食べる。

友達が淹れてくれた紅茶。水は入れないで牛乳だけで茶葉を煮出して生姜を加えてたくさんの砂糖。



めちゃ甘い!

食べてばかりなので、買い物に行っていろいろ観察する。関西と違うものがあるかなぁと。
あんまりなかった。だいたい同じだった。
わらび餅の変わったのがあったので買う。



めちゃ甘い!

今日はご馳走。チキンビリヤニとビーフカリーとポテトのカリー。
長い時間かかって作りました。
みんなで一つの大きな皿に盛り付けて。



一緒に食べます。



美味しい美味しい。そして辛い!
食べに食べる。
みんなでこうやって食べるのは幸せだねぇって言いながら。
食べ過ぎた。動けません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする