goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

まだまだXP

2011-03-05 09:56:23 | Weblog
風邪も治まってきてゆっくりと様子を見ながら過ごす。
この前どこかで広告を見かけて気になっていたので買った本を活用してみる。
私は元々アナログな人ですから、PCは得意ではありません。
それで「毎月PC雑誌を買って読んだ方がいい!」と言われた事があるけど、全然してなかった。それでも今回は「ちょっとやってみようかな?」と思ったので。

日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2011年 04月号 [雑誌]
日経PC21編集部
日経BP社


分かりやすく書いてあるので、手順を踏んで操作すると出来てきました。
そしてなんと、随分早くなった。

それでもとにかく5年以上経っているハードディスクは寿命が来ているらしいので
それならこれはとっくにいつ壊れてもおかしくない状態ですから、
こうやってだましだましいつまで使えるか、様子を見ています。

昨年の大いなるお楽しみの連続の借金も返済し終わった所だし、
できたら近い内に新しいパソコンを手に入れたいです。

それでもこの春は少し出かけたいので、そちらが先に出来るように。
パソコン大事に使おう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美山へ

2009-08-19 20:08:15 | Weblog
いつもの美山。
川に行ってみたら、前の日の激しい雷雨で川が増水していた。
10年以上来てるけど、こんなの初めて。

       

この沈んでる茶色い岩はいつもは出ている。
逆巻く流れ。こりゃいつものようには泳げないわ。

安全を確認するために場所を何回か探して、やっと落ち着けるところを見つけた。
川の水は結構冷たいので私は泳がない。
テントで昼寝だ。
それでもちょっと足を漬けたり、流れを眺めたり、木の葉の擦れる音を聴いたり。
テントにやって来たシジミ蝶をじっと見たり、静かな濃い時が流れる。

ひとしきり遊んで、宿に行く途中いつもの茅葺き美術館に行った。
陶器展をしていた。
展示物もいいけど、やっぱりこの建物自体が好きだ。心地よい。美術館と民俗資料館の間に水車小屋がある。
水が多いので良く回っている。

       

新しい建物が二つ敷地内に出来ていた。
一つは若手の大工さん達が建てたという家屋。
そこでは大工さんの技を堪能できる。
いろんな色の土壁や雪見障子など見ることが出来る。
キッチンやカフェスペースもあって、ピザなども食べられるらしい。
居心地の良い場所だ。

向こうの真新しい建物は茅葺き職人さんが自分で何年もかかってコツコツ建てたらしい。つい一週間前に住み始めたって。
夫婦で楽器を演奏するらしく、気持ちの良い音色が聞こえていた。
引き継がれた若い力による伝統。

宿に着く。いつもの宿だけど女将さんの高齢に伴って息子さんやお孫さんが取り仕切るようになっていた。
料理の味もメニューも少し新しくなった。
ここでも「引き継がれた若い力による伝統」を味わいながら慣れ親しんだ場所でくつろぐ。

食事の後は散歩して星を見た。
たくさんの星が見えた。
明日が新月なのでなおさら。
家の周りよりは暗いんだけど、それでも電灯がたくさんある。
暗い所を探して入って行ってもすぐに目が慣れて明るく感じる。
わたしたちの目ってすごく良くできていると思った。
かなり暗い所でも目が利くよ、これは。
長い間、星を見ていなかった。もっと星座がわかればいいな。今度は星座板を持って来よう。

いつも起きてから寝るまでバタバタとすることが一杯ある。
旅行だとそんな物たちから開放されている。
ぽっかりと空いた時間に浮かんでゆったりと過ごす。
ひと時の休息だ。
明日も楽しみ。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと手仕事

2009-01-28 19:27:51 | Weblog
妹が産褥期なので実家にいる。
今日は母が用事で出かけるので、私がお世話の当番だ。

お世話と言っても主に上の子と遊ぶ。
じっと一緒にいても仕方がないので、よさそうな手仕事を見繕って持っていく。

やまんばさんに頂いた(そう、これも。いろいろ頂いています。ありがとうごさいます!)篭に和紙を貼ったものがある。
やまんばさんのお母様が書かれた手習い帳を貼ってあるらしい。
これに柿渋を塗ろう。
朝の天気予報では晴れマークが一日だったから丁度いい。

何回でもどんな風にでも塗っていいし、ちょっとやそっとで破けないので小さな子でも一緒に楽しめる。

彼はとりあえず今いたずらっ子盛り。英語では「テリブル・ツー(めちゃくちゃ2歳)」って言われるほどのお年頃。
私がベランダで塗っていたら、思ったとおり近くに来てじっと観ている。
筆を渡したらめちゃ塗り始めた。楽しそう。

一回塗ったところはこんな感じ。

       

塗ったら部屋に入ってしばらく過ごして、また乾いた頃に塗る、と言うのを何回も繰り返す。
そのうちに照りが出てきていい感じになってきた。
妹が言う「おせんべいみたい!」
素敵に出来た。大事に使おう。

       

その合間に前に途中まで作ってあったルームシューズを最後まで縮絨させる。
それも近づいてきて一緒に踏んだり蹴ったり、広げてどんな風になっているのか確かめたり。
飽きたら自分で遊んでいる。

       

それを見て思い出したけど、私がこんなに手仕事をしているのは子どもたちのせい、もといお蔭だ。
子どもが生まれるまでは私はずいぶんと知的要素の高い日常生活を送っていた。
それが子どもが生まれたら思うように行かない。
新聞を広げたら必ず近寄ってきて新聞の上に乗る。本を開いたら取り上げて噛みまくる。
書く事もままならぬ。
体はじっとしていて頭の中で遊ぶと言うのが子どもには不愉快らしかった。

それが昔のお母さん達が家でやっていたような「見てわかる生産的な仕事=手仕事」をしていたら子どもたちは穏やかだった。一緒に触ってみたりやってみたり、飽きたら自分で静かに遊んでいた。(自分で静かに深く遊ばすための秘策も実は別にある。)
頭と体がつながっていて体がまめまめしく動いている、と言うのが子どもたちのお気に入りだ。
そして身の回りにそういう仕草があることで、子どもたちは人の生活のいろんなことを吸収するのではないかと思い、いっそう手仕事をする機会が増えた。
それが高じて今の生活だ。

そのお蔭で今や難しい漢字が出てくる本を敬遠してしまうほど、私の脳みそはフワッフワのツルッツルである。

子どもは大きくなって今や彼らが知の海におぼれそうになってもがいているような毎日。
私はそのまま手仕事づくし。
不思議なもの。

「お母さんの作ったものは着ない。手作りしない。 雑誌に載っている買った物が大好き」な娘が今日の柿渋の篭を見て「においがしそう!」と言った。
残念!今回は無臭柿渋でした!
彼女は「柿渋のにおいを知っている女子高生」だった。
そのギャップが笑えた。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山籠もり

2008-11-04 08:37:36 | Weblog
これから山籠もり。
フェルト修行してきます。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイボトル SIGG

2008-07-06 08:59:59 | Weblog
SIGG(シグ)キッズ エアバス 0.3L

SIGG

このアイテムの詳細を見る


マイボトルをどこにでも持参しています。よく使っているのはSIGGの水筒。スイス製。
働き始めの時に同僚の登山家に連れて行ってもらったアウトドアショップで見つけて以来のお付き合い。
大きさがいくつかあるので、季節によって取り替えています。

軽くて中のお茶が濁りにくい。
熱い物をいれても大丈夫。(だから冬は旅行先で湯たんぽにもなります。)
買うときは高いと思うけど、とても長持ちする。タフ。
と言うのがお気に入りの理由。

たまたま立ち寄ったアウトドアショップでこのボトルの蓋と本体を繋げる部品を見つけた。これは便利だ。で、さっそく購入。

着けてみました。

       

後ろに見えているのはcamel backという会社のもの。これはストローから吸えるようになっていて、スポーツの時に早くて便利。部品が多くて洗うのがちょっと面倒。

私はあんまりなんだけれど、周りの人にアウトドア派がたくさんいることもあってアウトドアショップを覗くのが好きです。
何より過酷な状況での使用のための工夫や機能、タフな所、余分がないシンプルなデザインに惹かれる。用の美。

この上の子供用の水筒は冬持ち歩くのにいい大きさです。
かわいい!
蓋はスクリュー式のものが別売りになっていて取り替えられます。
(写真の私のは取り替えてあります。)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酵母育て3日目

2008-06-14 11:27:39 | Weblog
天然酵母育て、3日目。
泡は見かけは少ない。ちょっと色が濃くなってとろっとしてきた。

       

お酒のような匂いが少し多くなった。
見ていると泡が浮かんでくるのが分かる。箸で混ぜてみるとサラッとしてきている。
舐めてみると砂糖を入れる前の甘酒みたい。

       

順調です。まだケフィア保温器に入れています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博でモミジ狩り

2007-11-22 19:01:12 | Weblog
朝から曇り、やっぱりか…、と思ったら晴れてきました。
急いで支度をして友達と出かける。
行き先は万博公園。

思ったとおり、モミジが美しい。
まるで絵に描いたような景色が広がる。

       

池には鯉、小川は錦、美しい日本。
歩くと澄んだ空気の中で心が静かになる。

茶室がこの季節と春だけ開放されています。
降るようなモミジの門をくぐって中に入る。

          

お菓子とお抹茶も頂けます。
水琴窟もあってみんなで順番に聴き入る。
パラパラと小雨も降ったけど、お日様は照っている。
狐の嫁入り。

国立民族博物館が30周年だそうです。
展示を観る。いつ来ても興味深い。
昔来た、サリー展と風呂敷展の冊子があったので買いました。
すごく興味深い内容。
秋の夜長にゆっくり眺めて読もうっと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色ハンドバッグ

2007-11-18 22:55:25 | Weblog
ハンドワーククラブの準備。

ハンドバッグの持ち手を付けて、ファスナーを縫い付ける。
秋色のバッグの出来上がり。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!

2007-09-15 20:16:51 | Weblog
来ました!ついに来ました。
何ヶ月も待ちに待って。

スピンハウスポンタさんに注文していた「ドラムカーダー」。



感無量です。
場所も取るし値段も結構するので、自分では思い切っての注文。

洗った羊毛を梳いたり、染色羊毛を梳いて自分の色や模様を作ったり
楽しみです。

10年以上も前から欲しかった
そしてこの2年くらいは本当に欲しかった!のでうれしい。
夢のようです。
これからの長いお付き合い、よろしく!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな子のいる暮らし。

2007-07-25 22:56:55 | Weblog
姪っ子が家に遊びに来ました。
小さな子供がいると読んだり書いたりの仕事には集中できません。
(すごく嫌がります。赤ちゃんなら、新聞を読んでいたらいつも乗ってきてビリビリにしたり。)
だから手仕事、家の事をする。
(私が手仕事をたくさんするようになたのは、そういう理由から。)

私が静岡での作品の仕上げをしていると姪っ子も「縫い物がしたい!」と言う。
それでハンカチを切って、小さな絞り袋とお人形さんのスカートを作りました。

姪っ子は針を使うのは初めてらしい。
小さな手で足も床も使って布を押さえて一生懸命に縫っていきます。
そのうち布を浮かせて縫えるようにもなりました。
早く細かく縫えるようにもなってくる。楽しい。

       
       
私はオーガンジーの縁縫い。
少しずつしか進みません。
何日かかけてやりましょう。

       

デンマーク牧場で手に入れた針刺しを見て「作りたい」との事。
やってみよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする