goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

からくさ

2007-07-21 22:45:34 | Weblog
静岡にフェルトを習いに来ています。

オーガンジーを使ってベストを作る。
これは襟部分。
ペルシヤ風の唐草模様にしました。
見頃の様子は、今は太陽の塔っぽい。
果たして着れる物ができるのか?
とにかく、ひたすら自分の作品を作る事に没頭して本気で遊んでいます。
たくさん考えて、動いて、食べて、仲間と楽しくやってます。
幸せだわぁ!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/07/20

2007-07-20 16:49:05 | Weblog
ブリージング・グレイスにて。

絞り染めをしました。
エコバッグに5本の線を書く。
端から端まで交わらないで。
縫えたらポイントの星を付けて染めます。
並べたら連作のようになりました。

バンダナではいろいろチャレンジして、思い思いの作品に。
いつもながら、藍瓶から上げた時の黄緑から青へとみるみる変わって行くのを見るのは楽しくワクワクする。
解いて模様を見るのもドキドキ。

また次回も染めをやります。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇を揉む。

2007-07-04 18:41:50 | Weblog
梅干作りの続き。

梅からはいい具合に水が上がって来ています。濁りもなくいい調子。
ここで赤紫蘇を入れる。

3kgの梅だったので紫蘇は3束。
お店の人は足りないくらいだ、って言ってたけど葉を取ってみたら大盛り買い物袋に一杯くらい。
それでも塩で揉んでいくと見る見るうちに小さくなる。
出てくる汁は青紫色です。
絞ってまた揉む。やっぱりいい具合、小さくなりました。
こぶし二つ分くらい。足りないくらいって言われたのもわかる。

       

梅酢をかけたらきれいな赤紫色になりました。
わー!リトマス試験紙みたい!!
赤くなった梅酢とともに梅の壺に入れる。

これで後は土用を待つのみ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎ針編みのお稽古

2007-07-03 15:32:02 | Weblog
編み物を教えて欲しい。と言われたのでちょっと肩慣らし。
かぎ針編みからがいいと思うけど、長い間していなかったので。

編み物の基礎の本を見ながらやってみる。
くさり編み、細編み、中長編み、長編み、方眼編み、ピコット編み。
2段目からの目の取り方で迷う。どこからだったっけ?
何度か編みなおして分かりました。

ただの練習じゃ勿体ないので、剥ぎ合わせてケータイ入れになるようにしました。

夏らしくてかわいい。

       
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュース

2007-06-22 09:59:41 | Weblog
梅ジュースが出来ました。この前のビンから出来た液体だけを分けて冷蔵庫保存。熱は加えません。
ビンにはまた砂糖を加えて更にジュースを取ります。
優しい甘さ、酸っぱさ。つるやで飲むのと同じ味!
子どもたちも声を揃えて「おいしー!」

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居るってことは生きてるってこと。

2007-06-18 22:54:39 | Weblog
ハンドワーククラブにて。

今日のクリニックの玄関の花です。
器に浮かんだ花たち。清々しい。ガクアジサイが蓮の花に見える。
ミニチュアの極楽の池。

       

初めて参加する彼。
モジモジしていましたが、「龍を作りたい。」との事。
作りましょう!(作った事ないけど…。)

パイプクリーナーを繋げて曲げて、骨組み。
色は緑らしい。いくつかの色を選んでカーダーで混ぜて複雑な色を作る。
それを巻きつけてニードルで形を整えていく。
たてがみや指、口にくわえた赤い珠も作って。
すごくかっこいい龍が出来ました。なんか、いいことありそう。飾ってたら。

       

愛犬の毛を持参。
犬の毛って短くて柔らかい、フワフワ。ニードルには適しています。
それを付けたら本当にテツになりました。
どの他の犬でもないテツです。トレードマークの赤い首輪も付けて。
足の裏の肉球まで再現してあります。
なんともいえずかわいい。

       

ニワトリを作ろう!って言って作り始めたらハトに似てきた。
ハトにしよう。
羽のふくらみ具合など再現する。
芸術的なはとの出来上がり。フォルムがまるで陶器のようです。

       

他には織りに挑戦する人。
簡単なようで結構集中する。
話しながら、ゲラゲラクスクス笑っていたら、「今までのやり方全部忘れえた。」って。
糸の色を注意深く選ぶ。とっても丁寧にきれいに織っています。

午前中のヨガが効いて眠いYsさん。
ソファに寝転んでいました。
「何にもしなくても居たらそれでいいねん。ここに居るって事はわしが生きてるって事です。」
大体は憎まれ口なんだけど、時々すごくいい事言うよな~。この人。

うん、生きてる。良かった。


     
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな色を使っているのかと思って…。

2007-06-11 21:26:02 | Weblog
ハンドワーククラブにて。

テツ(愛犬)の仕上げやお札入れ、小銭入れなど。

一人の人がしみじみと言う。
 この頃テレビの見方が変わったんです。大体テレビを見もしなかったのに。
昨日なんかもサザエさんやちびまるこちゃんなんかを見ました。それで、どんな色を使っているのかって思って見てるんです。
サザエさんって結構派手な色を一緒に使ってますね。
ハンドワーククラブに参加するようになってからです。
それまで色の事なんか考えた事もなかった。
今でも自分ではそういうことがわからないのでいろんなことを人に聞いてます。
それにいろんな物を見るんです。花とか葉っぱとか、どうなってるのかと思ってジーッとね。変な人ですよ。

この人の人生が変わった、開けた。これはすごい事だと思います。

アルコール依存症の患者さんは飲んでいる時は本当にアルコールの事しか考えていません。
趣味はおろか仕事や家族、自分の健康よりお酒が大事なので。
断酒して落ち着いて来て始めてこの世には他にもいろんな楽しい美しい事があるんだと気付きます。
色のことや自然の事に興味が出て自分でそれを味わおうとしている姿は「変わった人」どころかすごくかっこいいと思います。

もう一人は。
この前、プーさんを作って持って帰ったら妻が「今まで作った中で一番いい」って、飾り棚に飾ってるんです。それを聞いた娘がテツを作ってるんだったら私の分も作ってって言ってきたんです。まあ、妻伝えですけどね。あの子はもう長い間目も合わせてくれないのにそんなこと言ってくるなんて…。もう一つテツ作らないとなぁ。

話で聞くだけですが、家族の人達はとても傷つけられて来ています。その人たちと良い関係をまた創り上げて行くのは並大抵の事ではありません。どんな小さくても自分の手で作った物がそのきっかけになるのなら、それはとても素敵なことです。
もう一つテツ作りましょう。

お酒に支配されている人生を自分の手に取り戻す。
自分の人生を自分自身で生きる。
クリニックにいる人たちはそれにチャレンジしている人たちです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーター編みでこびと

2007-05-22 20:14:24 | Weblog
       

スピンドルで紡いだ糸。
試しに紡いだので糸が少し。
この糸で作れる物は何かな?
と考えて、久しぶりに小人を作りました。

これはウォルドルフ学校(シュタイナー学校)の1年生が「手仕事」の授業で一番初めに作るものとして友人に教えてもらったものです。

作り目は8目、ガーター編みでマフラーのようにまっすぐ編みます。
幅は4cm長さは12cmくらい。
編地を二つ折りにして片方を綴じ針で綴じる。
中に綿を詰めて首の所を糸で結んで出来上がり。
簡単だけどとても愛らしい。

ようこそ我が家へ!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物達

2007-05-17 18:53:39 | Weblog
スピンハウスポンタのブログにニードルフェルトの動物達が登場していました。

楽しい!ハンドワーククラブの患者さんにも見せてあげたい!
男の人はこういう現実的で緻密な物が得意なのではないかと思います。
私の中にもそういう面がある。科学者的なところ。

ニードルって奥が深いわ…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モー!

2007-05-14 21:23:29 | Weblog
ハンドワーククラブにて。
「昨日、実家に帰って牛を見てきました。」
「私もインターネットで画像を探して印刷してきましたよ!」
 と言う事で、今日も牛に取り組む。

昨日見たばっかりなので記憶が新しい。
匂いや手触りもどんなだったか話してくれました。

羊毛を足したり、ニードルでつついて窪ませたり。
背中の所は背骨が浮き上がっているので周りをニードルでへこます。
そうやって形作っていくと、中身は羊毛100%なのに、骨や筋肉、内臓まで感じられるようになって来ました。
小さいけれどどっしりとした重量感。
最後は手で丁寧に触って、押して、撫でて、引っ張って細かい調整。
目にビーズを付けて、ワイヤーで鼻輪を作って付けて。
出来上がりました。

       

やさしい表情。「モー!」今にも鳴き出しそうです。
出来上がりもさることながら、創る過程で味わってきたこの感覚体験は得がたいものでした。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする