goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

ちこらぼマインドフルネス瞑想4週間コースを行います!

2024-08-24 19:47:00 | マインドフルネス



ちこらぼマインドフルネス瞑想4週間コースを行います。
MBSR8週間コースほどのボリュームはなく、マインドフルネスを体験したり、暮らしに取り入れる。またMBSRを受けた後の習慣化としても参加していただけるように内容を作り上げました。
1時間半のクラスを4回。
これはちこらぼ独自のプログラムになります。
費用は資料代のみのモニター参加になります。
詳しくはホームページをご覧下さい。
水曜日夜8時からと金曜日朝10時半からの2つのコースがあります。内容は同じです。


ちこらぼマインドフルネス&ウールクラフト

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)8週間コース>マインドフルネス瞑想4週間コースミイコフルヨガ(マインドフルネスコンパッションヨガ)その他のマインドフルネスの...

 


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本大輝選手の凄さ

2024-08-21 10:03:00 | マインドフルネス





昨日、パリオリンピック体操男子団体の金メダル獲得のインタビュー番組を観て
橋本大輝の受け答えに感心した

マインドフルネスのコースでは、まず自分の体に意識を向ける練習をして
そのうち心や考えにも気づいていくと言う訓練をする。
普段、私たちは自分の外側の環境や情報、過去や未来に感覚や考えは向いていて、それを今ここにある自分に向けることは意識的にしようと思ってもなかなか出来ない。それで体系立てたコースでマインドフルネスを訓練していくのだ。

ところが橋本選手の言葉は、そのトレーニングを深く行った人のようにその描写が生き生きとしていた。

どんな瞬間でも自分の考えや感情、そして特に身体感覚に気づいていて、
そしてそれを後になってからでも言語化出来る。
これはなかなか自然に出来るものではない。さすがと言う他ない。

例えば

「(東京オリンピックでの団体競技最終で)電光掲示板を見た時」って言われて確かにって

 目頭もすごい熱くなって 背中も熱くなって 

本当に団体金メダルを取りたいって思えて

 絶対明日やってやるって強い気持ちに切り替わったのはすごい覚えています 
あんな気持ちを経験したのは初めてだった」


明日、パリで男子団体の試合があると言う今この時に

0.103点差で銀メダルになった瞬間を思い出して

起こった身体感覚の様子、思考、感情、振り返って今思うこと。

ここまでクリアに気付いて表現している。


他の選手はこんな風に答えてなかった。

いつも、橋本選手がどんな大舞台でも平静を保って一瞬の判断、そして選択をエレガントにこなしている姿に感銘を受けていたけれど、

瞬間瞬間の自分の体や心を感じ取る力がこんなに優れていると言うのがなるほどと言う感想です。


練習の仕方や大会での演技だけでなく、ここにその偉大さを観ました。


橋本大輝がコースを受けているか、実践をしているかはわからないけれど、

これを観て、アスリートにもマインドフルネスとても大切だと思いました。


来週から4週間コースを始めようと思っています。

興味のある方は是非お試しください→


ちこらぼマインドフルネス&ウールクラフト

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)8週間コース>マインドフルネス瞑想4週間コースミイコフルヨガ(マインドフルネスコンパッションヨガ)その他のマインドフルネスの...

 






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を縫う

2024-08-18 18:49:00 | マインドフルネス


誕生日に夫がこんなに可愛らしい本をくれた。
遊園地の話し。
楽しかったので、同じ作者の著作を探したら興味を引くものがあったので購入



予想通りと言うか予想以上に私にぴったりの話しでした。
手を使って縫っていくときの心地良さや感覚、心や体に起こることが
私の実感とぴったり合います😊
ウェディングドレスを作るんだけど、私も作ったなあと思い出す。
この二つの作品に共通して、各章が登場人物それぞれの視点で描かれている。
それが良い。
どの人にもその人の感じ方や生き方があるなあと。
嫌な感じの人も出てくるんだけど、嫌な感じだけで終わらない。
それが好き。
もう一度始めから読んでいます。

それにしても夫、本屋さんで見ただけで私に合う本ってわかるのがすごいな。どうやって?謎だわ〜。


それと、ずっと受けないとって思ってて、機会を逃していて。
受けたいなと思って。ふと見たら明後日から始まるってあったから
ダメもとで聞いてみたら、面接が出来て受けれた。
ので、新しいマインドフルネスの8週間コースを受け始めました。
MBCT-Dと言うもの。マインドフルネスに基づく認知療法(うつ病の再発防止)と言うものです。
私が講師であるMBSRのコースから派生して出来たもの。
うつ病と言うのは繰り返し再燃することが多いらしく、その再燃を防ぐ効果がお薬と同程度にあると言われています。
その講師養成も受けたいなと思って。まずはコースをじっくり受けます。
MBSRも良い具合にクラスが行えてない感じで、その上に先に進んで学ぶことに無力感と無駄感があるけど
どうしても学びたいと言う気持ちが強くあるので、進むことにしました。
毎日の実践と学びを続けて行って、活かせる波が来るのを待つ。

そして今日の朝、MBCT-Dの初日を受けて。
いきなりだったし、そして受講料もたくさんだし、どうかな?と思ったけど。
受けたらもうそれが贅沢な豊かな時間で、満足できて。本当に参加して良かったと思いました。
これから8週間+リトリート 楽しみです。

9月から私の企画した4週間コースを行う予定です。
気軽に参加して欲しいなあと思って作りました。誰か来てくれないかなあ?



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証書が届きました!

2024-07-17 16:19:00 | マインドフルネス
2022年10月に始まり2024年5月まで
IMA(Institute for Mindfulness Approaches)とIMCJ(International Mindfulness Center Japan)による
MBSR(Mindfulness Based Stress Reduction)8週間コースの講師養成課程を受けて
全課程を修了した証書が届きました。




IMAと言うのはヨーロッパにあるマインドフルネスの教育機関で
マインドフルネスを開発したジョン・カバット・ジン氏に直接教わった講師たちがヨーロッパでのマインドフルネス活動のために作ったものです。今はヨーロッパだけでなく、世界の各地と繋がって講座を行ったり講師養成をしています(その中に日本も入ってる)
IMCJは日本にあるマインドフルネスの教育機関で。アメリカやヨーロッパで学んだ講師によって始められ、日本でマインドフルネスを学ぶ場を提供しています。IMAと共同でMBSRの講師養成コースを立ち上げ、私は3期生、現在5期生の募集中です。
そこでの講師養成のカリキュラムは実践を通して学ぶ方式で、生きた経験から深く身につけて行くその方法とピアグループで1年半を通して学ぶスタイルが温かいつながりを通して濃く深く学べると言う印象です。(この学びの内容と質は今まで日本で受けたどんな教育とも違い、楽しく実り多く、新しい体験でした)

実際にはモジュールと言って、ひとまとまりの学びが2日から5日間、それが9つあり、平常はzoomにて、何回かは東京の会場に集まって対面で講習を受けました。
コロナの影響で1期生と2期生は全ての課程をオンラインで行ったそうなので、対面の講習を受けた初めての世代です。
オンラインでは朝10時ごろから夜の10時ごろまで、もちろん休憩の時間を十分に取ってですが、パソコンの画面の前に座って長時間画面を見て過ごすのはとても辛かった。目が「もう1秒も画面見たくない!」状態になり、肩が凝り、腰が痛くなる。
それでもヨーロッパの先生、日本やアメリカの方の通訳を通して日本の北海道から沖縄までの受講生が一度に会して学べると言うのは未来感満載でした✨
それでもやはり対面の日を迎えると、いつも会って話しているピアグループの人たち、他の同期の仲間、先生方と実際に会えると言うことがどれだけ素敵で楽しいものかと言うのを深く実感しました。

指定図書を読むことも課題になっている。必要なものはほとんど日本語の本だけど、参考図書には英語のものが多く、それを読むのも勉強になる。

9回のモジュールに加え、2月の長崎で5日間のリトリートに参加することも修了の条件になっています。

モジュールを終えてから自分の8週間コースを計画して実行して、そしてスーパーバイザーの先生に着いてもらいながら、8週間コースを自分で行い、それに伴ってレポートを書いて提出します。先生方はヨーロッパの方が多いので、英語もしくは通訳を通してのスーパービジョン、そしてレポート提出は英語になります。

全ての自分のコースでのモジュールに関するレポートと、最終レポート、事前面接と事後面接についてもレポートを提出し、
スーパービジョンについても各回まとめて提出します。
そうやって費やした時間、なんとここでは全部で公式には840時間になるそうです。

ピアグループミーティングも毎週していたし、本もたくさん読んだのでそれ以上の時間を使ったことは間違いなし。
出したレポートの枚数もかなりのものでした。

そしてコースが終わった今、毎月同期でミーティングをして
共同のホームページを作ったり
瞑想の練習会を開催したり
いろんな他の起こったこと、考えてること、困ったことなどをシェアして学びとつながりを継続して深めています。
何よりピアグループ(4人)では今でも毎週のようにzoomで集まって、気になることの相談や、良いアイデアのシェアなど
が行われていて、この仲間に出会えたこと、続けて関係を保ち深めて行けていることに日々感謝しています。
地域の講師仲間とも頻繁に連絡を取って、これからの一歩一歩の歩みについて相談しています。

IMCJでは他にもいろいろな講座があり、これからそれを学んでいくこと、他の講師養成についても時期が来たら受講することを考えています。
トラウマセンシティブマインドフルネスのコースは修了しましたが、このトラウマを持つ方達のケアについて興味があるので、できればもっと深く学びたいと思っています。

今は、zoomでマインドフルネスコンパッションヨガの講習を月に4回(月曜午後2回と水曜夜2回)
同じく月曜と水曜に瞑想会随時
を行っています。

26年勤めているクリニックで、本当はマインドフルネスを活かせたらと思って問い合わせていますが
今のハンドワーククラブの先生と言う役割と、公認心理師やマインドフルネス講師としての役割が重なることが多重関係になると言うことで実現には至っていません。
残念です😢

私が役に立てる場があれば、参じて行えればと思います。

晴れて正式なマインドフルネスの講師になれました😆✨
ここから一歩一歩、仲間たちや受講生の皆さんと繋がりながら
あゆみを進めて行けたらと思います。

これからきっと「マインドフルネス」と言う言葉を聞くことがあると思います。
何かで読んだり聞いたりして「何かな?」と興味が湧くことがあると思います。
そしてさらに読んだり見たりしてやってみても「いまいちピンと来ない」と言うことがあると思います。
そんな時に是非ご連絡ください。
素晴らしい先生方と仲間たち、そしてしっかりとしたカリキュラムを時間をかけてじっくりと学んだので
1からじっくりとお伝えできます。
そしてこのMBSRのコースについては確固とした自信があります。本当に素晴らしいプログラムです✨
この学びがこれから私につながる方々の幸せに繋がって行きますように🙏✨

興味を持たれた方は「ちこらぼ」のホームページ↓やフェイスブックページ、Instagramにて情報をシェアしていますので、是非お越しください。お会いできるの楽しみにお待ちしています🌷







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどり着いた瞑想の場 HPできました! マインドフルネス瞑想練習会始まります!の3本

2024-06-17 20:42:00 | マインドフルネス



MBSR講師養成を受けている間、ずっとIMCJ(インターナショナル・マインドフルネスセンター・ジャパン)から
定期的に瞑想を出来る所を探して行くように。と言われていた。
1人で瞑想をすると言うことは危うさを伴う(独りよがりになったり、続けるのが難しくなったり)
それでヨガや瞑想をする場所をずっと探していたけれど、コロナと言うこともあってなかなか見つからなかった。
合う合わないもあるだろうし。

この前、久しぶりの仲間で会った時に、1人の人から聞いたのがお寺でしているヨガと瞑想の会。
行ってみようかと言う気になった。その人のことも信頼できる感じの良い方だと思ったので。

それでこの前の土曜日に行ってみたら、今の私にちょうど良い、落ち着くところでした。
良かった!
月に1〜2回らしい。できるだけ参加してみようと思う。




今日はちこらぼの瞑想練習体験会でした。
zoomで行いました。
いつもミイコフルヨガに来てくださった生徒さんが参加
MBSR8週間コースにも来てくれた方です。

まずは丁寧にグラウンディングをしてから、ムーブメント(ヨガ)
そして歩く瞑想を丁寧にしばらく行ったあと、またヨガをして終わりました。
対話の時間もしっかりと取っています。

生徒さんからは身体が整いましたと言う感想でした。
普段は体を雑に扱っているなあと気づいた。こうやって丁寧に身体に意識を向けるととっても落ち着いて気持ち良いと言うこと。
「身体が丸くなった」とも表現されていました😊

身体の今の様子を感じたり、動いてみてどんな感じがするかを聞いてみたりしないで、目的に向かってひたすら進む日常。
身体にとって注意や意識を向けることは何よりの栄養であり光になります。

今後もこう言う瞑想の時間を続けていこうと言う話になりました。
ミイコフルヨガとマインドフル瞑想を隔週で行う。これ、とっても良さそうです。

新しい方も無理なく入っていただけます。興味のある方はどうぞお問い合わせください。
zoomなのでどこからでも参加できます(世界中🌏!)

行う予定は日本時間月曜日の15時から16時半と水曜日の20時から21時半です。

そうそう、ホームページを作りました↑
ここに確実な情報を載せています。
ちょくちょくチェックしてくださいね。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安養寺リトリート

2024-06-14 09:02:00 | マインドフルネス
5月に参加した講師養成1期生の先輩が講師を務めるリトリートの様子が
会場の安養寺のYouTube動画でアップされました




動画から少しでも、その場の空気感や静けさ、心地良さが伝わればと思います😊

安養寺はこれから宿舎などの大きな改修を行って、マインドフルネスの実践を行うための場としてさらに快適になる予定だそうです。

秋にはここでの対面のMBSRコースも行われるそうです
神戸姫路方面の方は通うことも出来ますね、良いなあ。
次はいつ行けるかな?楽しみです😌
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に卒業しました

2024-05-26 21:50:00 | マインドフルネス



2022年秋に始まったMBSR(マインドフルネスストレス低減法)講師養成コース
今日めでたく卒業致しました🎓

めくるめく豊かな一年半でした
出会った人たち、学んだこと
私のこれまでの人生の集大成とも言えるこの期間を無事に過ごせたことが何より嬉しいです

何より家族にありがとうとお礼を言いたいです
私のいない週末をたくさん過ごしてくれた
家族の協力なしには始めることすら出来なかった
1番は夫に✨

この素晴らしいマインドフルネスを必要としている方にお伝えできるのをこれから楽しみにしています。

まあ本当によく頑張った 嬉しい気持ちでいっぱいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のお寺でリトリート

2024-05-15 11:03:00 | マインドフルネス
MBSR講師仲間の主催するワンデイリトリートに参加して来ました。
2年前にその方と知り合ってから、いつかは行ってみたいとずーっと思っていた所です。
兵庫県の内陸部、山の中にそのお寺があります。

同じ関西と言っても遠いので、前日から宿泊させてもらって、当日は朝から夕方までの参加でした。
近くのレストランで美味しいお魚を頂き、温泉でお肌がすべすべになって、お寺の宿坊に泊まります。
朝起きての部屋からの景色です




とにかく風光明媚✨ 空気も水も美味しいです😋
天気予報通り、当日は雨でした。
歩く瞑想で外を歩けないなと思い、残念でしたが、この五月雨が新緑を生き生きと見せてくれて、またその雨音を聞いたり、雫が落ちるのを見るのが良い瞑想の助けになりました。
リトリートの会場はお寺の本堂です。由緒ある歴史あるお寺のご本尊(快慶作)の前で瞑想できるとは、なんと贅沢✨
ゆったりとすっきりと滞りなく一つ一つの瞑想を行なって行きます。
お昼はビーガンのお弁当。量も内容もちょうど良い🩷
これは、理想的なリトリートでは?!
心も体も整いました。

ここで6月から対面でMBSRのコースが行われるそうです。
今まではその方はzoomでの開催だったので、貴重な対面で受講できる機会になります。
大阪から車で1時間半、神戸方面ならもっと短くて行けると思います。
毎週通うのは大変かもしれませんが、その労力を持ってしてもあまりあるほどの環境で熟達した講師の元でコースを受けられるまたとない機会だと思います。
興味ある方は是非お問い合わせください


MBSRマインドフルネスストレス低減法8週間コース≪兵庫≫2024年6月-7月火曜朝 | 医王山安養寺

MBSRマインドフルネスストレス低減法8週間コース≪兵庫≫2024年6月-7月火曜朝 | 医王山安養寺

Buddha statue in the templeMBSRとは?MBSR(マインドフルネスストレス低減法)は、1979年にマサチューセッツ大学メディカルセンターで、Jon Kabat-Zinn博士とその同僚によ...

医王山安養寺

 

これまでMBSRを受けた方はいつでもリトリートに参加することが出来ます。
1日だけですが、ここでのリトリート参加、本当に素晴らしいのでお勧めです👍
私もまた行ってみたい。
医王山安養寺。関西でのマインドフルネス実践の大きな拠点になることでしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論提出しました!

2024-05-13 20:16:00 | マインドフルネス
MBSR(マインドフルネスストレス軽減法)講師養成コースの卒業論文を今朝提出いたしました👏
1年の学びの集大成として8週間コースを行い、各週、そして面談について、全体の振り返りについてを書いて出します。
まず日本語で書いて、それを英訳して提出します。一つのバインダーには入りきらないくらいの量になっています。




量も多いけど、内容も濃いです。
提出方法がインターネットなので、うまく行ってるかどうかわからない。うまく送れてますように🙏
この講師養成コースの間は、まさに専門学校か大学に行っているかのように勉強していました。
しかも今まで日本で受けてきた教育とはまるで違う生き生きとした体験から学び、仲間と繋がって会得するカリキュラムだった。
MBSRそのものもそうなんです。新しい生きた学びに興味のある方はそれだけでもものすごい体験だと思います。
なにはともあれ、ひと区切りついたなあとほっとしています😌
あとは5月末の最終モジュールに出て、修了書を貰ったら免許皆伝です✨
コースについてはまだ書いていないところもあるので、追って書きます。
豊かで滋味深いコースになりました。
実際に伝えてみてわかった、MBSR本当に素晴らしい✨ 
この静かなパワーのあるコース、これからも続けて行きたい。
どんなところでどんなふうにどんな人たちに伝えることになるのか
とりあえず少し休憩して、じっくり始めたいと思っています。
マインドフルネス、しっかりと伝えられます。興味のある方はご連絡ください。
次のコースは夏はオンライン、秋は対面でできたらなあと考えています。

これからも学びは続いて行きます。
学びを続ける為にも、教えながら自分も学んで行きたい。その循環を作りたい。
少しずつの瞑想練習や、単発のイベントなども考えています。
日本で関西でMBSRやって行くよ!みなさんよろしくお願いします✨
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

week7 自分自身をいたわる

2024-04-03 13:21:00 | マインドフルネス
ちこらぼMBSR8週間コースの7回目
リトリートとお休みがあったので暫くぶりに集まりました
渡すハガキの絵も芽が出ました



第1週目から、マインドフルネスとの出会いから順を追って意識を向けると言うこと、マインドフルであると言うこと、それを暮らしで生かすと言うことを体験や実践を通してじっくりとしっかりと学んで、今日は最後から2回目のクラス。

マインドフルであることを生かして自分をケアすると言うことを体験して行きます。
体をスキャンして相応しいムーブメントを自分で考えてやってみたり、
座る瞑想でもガイドを少なめにします

いくつかのワークも通して、暮らしや人生の中でさまざまな変化が起こった時に、自分がどんなことを気づいて感じて行動するのかを静かなゆったりとした雰囲気の中で感じていきます。
ワークの後に皆で会話をすることで、それぞれの頭に浮かんでいること、感じていることがくっきりと形になって現れる。答えがなくても皆が同じ感覚だったことに気づいて安心する。自分と感じ方や行動が違う人も、それもありだなあと納得したり。
そんな中で、それぞれの受講生さんたちがマインドフルな態度を育ててそれと共にいることを心強く感じる瞬間がありました。

1番興味深く感じたのは「平静」と言う態度。
変化が心地良くても心地悪くても、そこにただ居て今そこにあること、起こっていることに心静かに気づいている。
その様子を見ることが私にとって感動的でした。
少しずつ、適切なアプローチでここまで積み上げたものが美しくそこに花開いているさまが美しい。

ホームプラクティスがなかなか出来ないと言う声が多かったけど、皆んなのマインドフルネスの筋肉はちゃんとついているのが見えました。すごい!

そんなこんなで長いように思えた8週間コースも残るは後1回
コースを終わること、そしてそこからの新しい旅の始まり
みんなで咲いた花を愛で、実りを収穫します🌾







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする