goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

寝たら治る

2015-02-19 20:22:10 | 心と体 Mind&Body
旧暦の雨水、そして新月。
春節祭の始まり。
モンゴルや中国の友達から送られてくる写真がおいしそうです。

熱は下がったのにまだ本調子ではない。そんなおいしそうな写真を観ても食欲はあまりない。
それでも少しは起きて買い物にも出かけた。

熱が下がってしばらくも頭痛とムカつきは収まらず、あくびが止まらない。どうしようかと思ったけれど、寝ることにした。
ここ数日良く寝ています。

あくび、起きてたらしょっちゅう出るのに寝ころぶと止まる。そして寝たら出なくなりました。わかりやすい。
よっぽど疲れてたのかなあ。

体力が低下していてすぐに疲れるなあと思っていたけれど馴染みのある体調だと思ったら、ここ数年元気になる前はずっとこれくらいの体調を行ったり来たりだったなあと。何をやってもうまく行かなくて余計なエネルギーを使って機嫌が悪くなる。これこれ。
こんな風で良く日常をやっていたと感心する。休まなきゃ。
でも小さい子どもが居たら、休み暇なんてなかったし。それでもやっていくしか仕方なかったな。と思い起こす。

その体調が低い状態から、鍼灸の治療や漢方や、筋肉トレーニングなど自分を元気にすることはなんでもとにかくやってみて、長年かかって復帰したんだった。それを思い出した。この頃元気だったからちょっと忘れてたな。

当たり前でない元気なんだからまた用心深く取り戻そう。大事にしよう。

なんでも寝たら治るなあと。今日は布団を干してカバーを全部洗ってふかふかにした。気持ち良く寝たらそれもまた良いだろうと。
春眠暁を覚えず。寝ても寝ても眠い。

作る事をしようと思ったら元気になった証拠だと思います。今はまだ。

先日納品したAlles Guteのニードルパンチのミニチュアドッグ、喜ばれて良かったです。沖縄で暮らす彼女のブログはこちら。

コサージュもそうだけど、このミニチュアドッグも値段も聞かないでとにかく注文を下さった。その心意気が何より嬉しい。
こうやって大事に思われて支えられてるなあと感謝でいっぱいになるこの頃です。
元気になったらしっかり働こう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダシで煮ただけでおいしい。

2015-02-18 10:17:58 | 心と体 Mind&Body
やっとパソコンにたどり着きました。
熱も下がって起きれるように。

久しぶりのひどい風邪だった。つわりの時以来くらいの気持ちの悪さ。
昨日の晩は二日ぶりの食事。湯豆腐に菊菜を入れて少し食べた。美味しい。
今朝は昨日作って置いた野菜。昆布と鰹節でダシを取って、根菜を煮たもの。
朝、味見をしてみたら、何の調味料も入れなくても美味しかったのでそのまま食べた。

       

野菜の甘味ってあるなあ。砂糖とか要らないなあ。新たな発見。やってみるもんだ。
まだ本調子ではないのでゆるゆる過ごします。しっかり治してまた活動する。

中国でもモンゴルでも明日から春節。お正月。
新月で新しい年が始まる。
その前にゆっくり休んで思いのほかデトックスも進んだよう。こんなに寝る事もないなあ。
新しい一年、welcome!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強しに

2014-10-24 21:20:02 | 心と体 Mind&Body
いろいろすることがある。
じっくりどれからするか考えてやって行く。一つ一つ。

名刺を作った。簡単なの。いつも持ってないので。
これ、すっごい時間かかる~!まあでもとりあえず完成。

羊毛をドラムカーダーで梳く。
ドラムカーダーは洗ったフリースを梳くと言う働きの他に、もう処理してある羊毛を混ぜると言う働きが出来る。
それで作るフェルト作品の質を調整できる。
質や色を考えながら慎重に梳いた。

午後はクリニックで講習があるので行ってきました。
三宮から歩いて。途中でいつも通るお店ゴディバに入って、美味しいものを食べた。
前からラズベリーのシェイクを食べたいと思ってて、でも朝だから開いてなくて、それで行ってみたら終わってた。残念。
10月限定のラズベリーのトッピングがあるチョコレートアイスがあったのでそれにした。
ものすごくおいしそう!そして美味しかった!中の底までラズベリーのソースが入ってる。それと濃いチョコレートアイスのコンビが最高!

       

店内でいろいろなチョコレートをしげしげと眺めながら食べてたら、一つチョコレートくれた。
ちゃんとお皿に乗せて、お手拭も付けて。なんて親切!そして息子のお土産に板チョコを買ったら、保冷剤も付けてくれてきちんと包装して出る時にドアの所まで見送ってくれた。少し行って振り返ってもまだお辞儀してる。すごいな、ゴディバ!一流の店は違うな!感心した。

クリニックでの講習は「アルコール依存症について」。
今さらって思うけど、しばらく認知療法の講義も聴いてないし、また新しい情報もあるかと思って。
外部からの人もたくさん来てた。
先生はアルコール治療の事についていっぱい勉強している先生。アメリカまで行って研究してきた人。
偉いけど面白い。院長もだけど、ほんとに偉い人って偉そぶったりしないな。普通だなって思う。

私にとって新しかった事を主に書きます。

大学の講義で使うスライドらしいから学術的な話が多かった。いろんな方面からアルコール依存症についてどんどん話して行く。
アルコール依存症かどうか調べるスクリーニングテストの紹介もしてた。いくつかあるらしい。
AUDITと言うのが一般的だそう。気になる人はやってみてください。

今日初めて聞いた事は、前はアルコール依存症で治療している人って言ったらとことんまで進んで、健康も家族も仕事もなくしてしまった人が殆どだった。この頃はその手前で治療につながる事が大事だと。まだ配偶者や仕事があるうちに治療につながると、回復する見込みもずいぶん上がるらしい。
「底付き」の前に繋がって治療する。それを進めてた。そうなると良いな。それが出来ると良いな。

若い人では飲酒する人が減って来ているらしいけど、女性は反対に増えてると言う話。テレビなどの宣伝では可愛い甘い美味しい女性用のものを勧めてる。それが効果があったんだろうと。
女性は男性よりも肝臓も小さいのでより少ない量で依存症になると言われています。妊娠や出産、子育てでの影響も大きい。気を付けないと。

一般男性で一日に肝臓が処理できるアルコールの量は20gだそう。ビールだったら500ml大瓶一本。それ以上飲むと次の日も肝臓は頑張ってアルコールを分解し続けています。

自殺とアルコールの関係も。関係あるらしい。勢いがつくから実行しやすいらしい。

あと、依存するものの余談でチョコレートとかアイスクリームに依存する人もいるって言ってた。わー、それあるかも!
まあ毎日は食べないな。でも疲れた時とかストレスあるときとか食べたくなるな。
それでもアルコールでも年齢が進むと体の処理機能が衰えて摂取できる量や回数が減るんだけど、減る人は大丈夫だって。私のアイスは減ってると思う。

いつもは患者さんと一緒や、患者さんからの情報だけど、今日は援助職の人たちに向けての専門の講義だったからちょっと違って良かった。
たいへん勉強になった。
参加出来て良かった。

帰りも神戸の街をフラフラと歩きながら、ジュンク堂に寄って良い本を見つけたりして帰った。
この本が良い感じ。是非いろいろ作ってみたい。ボルシチだけで3種類も。ブイヨンを使わない。素朴で体に良さそうなメニューがたくさんあった。

ロシアのスープ
荻野 恭子
東洋書店


男の人のための裁縫の本もあったので手に入れた。クリニックで使えるから良かった。
これも面白そう。

男のエプロンの本
嶋崎 隆一郎
文化出版局


作りたいものが多くて一日の時間が足りない。
一つずつ片づけて行こう。確実に。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性のための初めてのお灸教室

2014-10-18 19:32:00 | 心と体 Mind&Body
知り合いの鍼灸の先生が開くと言うので行ってきました。
「女性のための初めてのお灸教室」

自分でこまめに出来たらいいなあと。お灸、前にも教えて貰って出来るけど、ちゃんと教えて貰いたいなと。

素敵なお部屋での講習でした。入ったらそれぞれに準備がされていて、それが可愛い!

       

冊子を読みながら始まるのを待つ。
先生と参加者の紹介の後にまず、もぐさの説明から。
なんとヨモギの鉢植えからヨモギを刈って干したもの。そしてそれを鍋で炒ったものを見せて貰って、その後自分たちでモグサを作る体験をしました。
これが干したヨモギです。

      

すり鉢で擂って行くと要らないくずが下に落ちてモグサがふわふわ出来てくる。
前からモグサはヨモギの葉の裏の毛から出来てるって聞いてたけど、こうやって作るんだ!

       

みんなで交代にずんずん擂って行くとすっかりとフワフワのモグサになった。製品はこのゴミをきれいに取って精製しているそう。
それでもそのままでも燃やすとモグサとして使えるらしい。

       

こんな風にできるのか!と感動です。来年、ヨモギを採って干して作ってみたい。

その次は冊子を参考にツボの見つけ方。主なツボの紹介があって、それをそれぞれで見つけてペンで印を付けて行く。
ツボって体の内側にあると思ってたけど、皮膚の状態や凹み方などでもわかると言う事。面白い。自分のツボ、見つかりました。

使うのは跡のつかないお灸です。これらは香りもいろいろなアロマの香りがする。色も綺麗! こうやってみるとお菓子のようです。
向こうにある金色のものは火を使わないお灸。風邪のひきはじめや足元など冷える時に貼って寝たりすると良いらしい。

       

火をつけてペタッとツボに貼って行きます。じんわりとほっかりと温まり、最後にキュッと熱さが。これがお灸。
ほかほかしてくる、気分良い~!痛くないです。
だんだんほっかりして眠くなってくる。リラックスこの上なし!
数か所を2~3回ずつやっただけなのに。体が軽く柔らかくなっているのがわかる。
1時間半ほどの講習でこんなにリラックスできるとは!
帰りの電車では眠くて眠くて寝ました。

この季節の変わり目で体調も下がり気味。お灸をする時間を取ってセルフケアして行きたいと思いました。
良い事覚えた。お灸ライフ、始めよう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移行

2014-08-14 23:21:28 | 心と体 Mind&Body
友人が長崎に帰る前に行きたいところ。私の工房に行ってみたいと言う。
それで一緒に行く事に。
行って窓を開けるといつものように気持ちの良い風が吹く。とても暑かったので嬉しい。
植木に水をやってしばらく座って話す。

少し過ごして帰りにもう一人の友人のカフェに向かう。
そこで仲良しのバリ舞踊家が合流。
舞台芸術家二人の話が興味深い。言葉少しで「それそれ、わかるわかる」ってなるのを観るのが。

美味しい飲み物も頂いて時間が来たので神戸に向かう。
神戸空港で搭乗するまで一緒にまた話す。

たくさん彼女と話した。この3日間。いつも彼女と居るといろいろわかる事や感じる事や思う事がある。
そして元気になる。

今年も会えて良かった。念願の彼女のオイリュトミーが出来て良かった。
またこれから続く、形を変えながらも。彼女との繋がり、オイリュトミーの講座。アントロポゾフィーの学び。

私の新しい人生がしっかりと始まったようだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンボウになる

2014-07-29 21:38:38 | 心と体 Mind&Body
フェルデンクライス。

今日は仰向けに寝転んで、片方の足の膝を立てて、その膝を内側に少し倒す、と言う動きをした。

少しだけで良い、動かすのは。
その時にお尻にかかる重さがどんな風に変わるか、
腰はどんなふうに動いているか、
首は動いてるか、
首を自分の手で触って動かしてみて、どんなふうに動いてるか感じる
などいろいろなパターンでその動作を繰り返す。
それだけ。

それがなかなか奥深い。
始めは自分の足が倒れるのがなんともぎこちなく、どこがどうなってるのかわからなかったけど
だんだんといろいろな動きをするうちに他の所との関連性がわかってくる。
膝を倒すと言う一つの動き。それは膝だけで行っているのではなくて、体全体でするのだなあと。

そして自分で楽に動かせるようになってきたと思ったら、先生が他のヒントを出してくれて、また他の動かし方を見つけたり。

なかなか奥が深い。

そうやって時々動作をやめて立ち上がって歩くと、そのたびに体の様子が変わっている。
これはいつも面白い。

一通り終わると、もう片方の足で簡単に同じ行程をやってみる。
すると反対の方はもう一方が動いているうちに習ったのか、より容易に出来るようになっていた。
面白い。

今日の発見は途中で先生が「腹筋を使ってやってますか?楽にして動かしてみて下さい。」と言ったので、出来るだけ腹筋を使わないようにと試みたら、面白い動きが出て来た。
楽~!

動かすって筋肉と骨を使って動かすんだとばかりずっと思ってたけど、今回のこれでそうでもないと発見した。
思ったより少ない筋肉の使用量で体って動かせる。

腹筋を使わないで動かそうとした時に、腹筋が硬くならないように柔らかくのぺ~っと広がってるようにしてやってみたらすいっと動いたのだ。
それが面白い。自分の足の重さと重力を利用して支えている足を少し方向を調整して力を抜いてやるだけで少し倒れる。
そうだよね、考えたらそうだわー。
この動きの時に私が考えていたのが「マンボウになる」と言う事。
マンボウって自分でヒレを動かして泳いだりしないで、ひたすらたゆたってるらしい。もちろん方向など少しは自分で調整するんだけど。だからマンボウは筋肉が発達してなくて。ふわふわの体らしい。そのマンボウになったつもりで動いたらうまく行ったし楽しかった。
いろいろやってみるもんだな。


フェルデンクライス、面白い。
いつも発見がある。やる人がもっと増えたら良いのになあと思う。

終わって、お昼を食べに行った。庄内の「ぐるり」と言うギャラリーカフェ。民家を改装して素敵なカフェになっています。
そこで女の人たちが美味しいものを作って提供している。シングルマザーに働く場所を提供すると言う目的で出来ているんだけど、良いなあと思う。
ランチはボリュームもあって、栄養のバランスも取れてて、リーズナムルで美味しかった。デザートも付いてました。

食べ終わって豊南市場で買い物をして帰る。
フェルデンは庄内に来ることそのものも楽しみ。
今日も充実してた。動いてしっかり食べて、土用を乗り切ろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツレうつ

2014-07-19 23:24:23 | 心と体 Mind&Body
「ツレがうつになりまして」という映画を見た。
主演は宮崎葵と堺雅人。

前にクリニックの映画会で上映してて、観たいなと思っていたのをちょうど映画チャンネルでやっていたので。

南極料理人でも一時ウツ状態になって閉じこもった堺雅人だけど、あのアクのなさからかドロドロ重い感じにならない。
実際はもっと重くて暗い感じかもって思う。

この映画はウツはどんな感じなのかって言うより、ウツの人がそばにいる暮らし。精神病の人がこの世にいると言う事がどういう事かが伝わる映画なんじゃないかと観て思った。

始めは何も知らないハルさん。だんだんとツレが尋常じゃない事に気づく。映画ではすぐに心療内科に行ってるけど、いきなりそこに行く人は珍しいんじゃないかなあと思った。たいてい内科とか整形外科とかに行くと思う。
ウツと診断されていろいろと本を読んだりして知って行く。それでもわからないことがあって、ツレと暮らすことで学んでいく。
それが自分の生き方にも反映される。
ハルさんのお母さんが言う「幹夫さんがウツになったから、いろいろわかった」って。
頑張らない人生の事とか。

クリニックの人たちがいつも思っている事は「私たちが生きている意味ってあるんだろうか?」って事だと思う。
上昇志向や完璧志向が強い彼らだからずっとそのことを考えてる。思うように働けないで、人の役に立てないで歯がゆい思い。

私はいつも意味はあると思うんだけど、それが伝えきれない。
でもこの映画で良く言ってくれてると思った。
病気になることで周りの人が学ぶことや気付くこと、それを自分の人生に生かしてより健康な生き方をすることが出来る事。
それに病気の人が回復して行くのを観るのは周りの人にとってはとても元気の出る事。

それぞれの家庭や世の中はいつも元気で健康とは言えない。そのひずみがその人たちによって現される。
それを見て、家庭の不健康さや世の中の病的な部分が是正されていくのではないかしら。
それがなかったら気付いたときには被害が膨大になってるのではないかしら。

人ごとと思って「あの人たちは意志が弱いから、我慢や頑張りが足りないからああなってしまったんだ。」で片づけてしまったら、その気付きは得られない。
寄り添って受け入れる事でいろいろなことに気付く。

映画でも言ってる通り、だれにでも罹る可能性のある病気。なんだって。

それでもハルさんの暮らし方から学ぶことが大きい。彼女は巻き込まれてない。一緒に落ち込んだり、諭したり、非難したりしない。
この姿が奇跡の姿だと思う。ファンタジーだとしたら、ハルさんの存在。
なかなか出来ない。

このブログを書いている目的の一つはそんなクリニックの人たちからの授かりもののおすそ分け。
個人的な事をできるだけ入れないで、少しでも伝えられたらと書いています。
彼らの生きている意味。あると思う。だれかの役に立たなくても居るだけで。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵空間でアロママッサージ

2014-07-11 22:05:53 | 心と体 Mind&Body
郵便が届いた。
スピンハウスポンタから。

来年の2月に行われる「羊パレット」のエントリーの書類。
なんと、エントリー番号が1番でした。送るときは「遅れたらあかん!ちゃんと早く着くようにせな!」と思って早く速達で出したのですが、遅れるどころか一番早かった。あ~、またやっちまったな。(1番はないけど、遅れそうと思って急いだら早すぎるってのが良くある)

       

それで何なん?って話ですが、なんとなく嬉しく、そして責任も感じます。ちゃんとやらな!って感じです。
がんばろ。

今日は午前中工房で作業して、午後この前助産院でご一緒したアロマエステティシャンの方のお店に初めて行った。
全身のマッサージをお願いしました。
今週火曜日のフェルデンクライスFIに続く自分の世話第2弾。この体力と免疫力が低下する時期に重ねて体に元気を送る。

素敵な空間でお迎えして貰って、まずはカウンセリング。使うアロマオイルを選びます。来る前に大体目安を付けて下さってた。そしてそれが当たってた。さすがと思う。
Oリングテストと言うのをやって、合うかどうかを確かめて決めました。
私は爽やか系が好きなので、そう言うのになった。

前に一度WELEDAと言う所でリズムオイリングと言うマッサージを受けたことがあった。それは何年も前の事。
この前、彼女にひらり助産院で半身やってもらって、その半身だけが血行が良くなって不思議だったので、今回は全身。

しっかりときっちりマッサージして貰いました。背中の途中から寝てたと思う。記憶がない。とにかく気持ち良い。
お腹も足も頭もしっかりとやって貰って、だんだん全身が自分の好きなあっている香りに包まれて行くのが幸せな気分。

そんなに強く揉んでないのに、しっかりとほぐれていました。
終わってハーブティーと手作りのケーキを頂く。旦那様がドイツ料理のシェフなので、奥様のケーキもとても美味しい。
余ったオイルのボトルをお土産に頂きました。また家で自分で塗ってみたいと思う。

帰りにお庭のハーブの花束を貰いました。いい匂い!

       

帰ってしばらくしたら、汗がいっぱい出て来た。ホカホカして温かい。
体が一気に目覚めがみたい。いいなあアロママッサージ。
また受けてみたいと思う。
自分のお手入れ、しっかり出来た今週。良かった。

SNSで蝉の羽化の観察を上げてる人が重なってる。
明日は満月だから多いかも。生き物ってそう。月の影響を受けると思う。
お月様によれば満月の時のトリートメントは効き目が良いと言うし、今は月は山羊座にいるので関節や肌へのお手入れが他の時の倍の効果があると言うから今日トリートメントに行って良かった。良いタイミング。
これで土用を乗り切れる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な体

2014-07-08 22:10:38 | 心と体 Mind&Body
先週は工房に行けてなかったので、今日久しぶりに行く。
片づけて帰ってるのできれいだった。気になるのは植木。
見てみたらみんな元気でした。良かった。
特に外のベランダの鉢が良い感じ。よっぽどここが合うんだろう。どんどん増えて広がっている。きれいな姿。

       

なんと、小さな白い花まで咲いている。ゴキゲンさんだな。

       

昨日の夜からなんだか息苦しい。体が息をするのを忘れてしまって、意識して自分でしないとできない。
酸欠になってくる。
それでも夜は眠れたので大丈夫かと思ったけど、朝も苦しい。考える。アレルギー?熱中症?筋肉痛?
肺もどこも痛くはない。しんどくもない。ただ息が出来ないだけ。前も一回こんな事あった。
ちょうど今日はフェルデンクライスの日だったので先生に体の事を診て貰おうと思って行った。

いい具合に生徒が一人だったので個人のフェルデンFIでお願いする。
まず歩いてみてそれを先生が観る。そして体に手を当てて体を少し動かす。ほんの少し。背中や腰や首や頭など。
そうこうするうちに体がまっすぐになって来て開いて緩んだのがわかる。息が自然に大きく出来ている。
やっぱりフェルデンで良かった。
息って肺だけでするんじゃなくて、横隔膜とか肋骨とか背骨とか体全体を連動させてするんだと思う。その柔軟性と連動性が失われていた。
きっとしばらくの疲れが出たんだと思う。

度々歩いて、そして体を触って。仰向けに寝て、肩や足も触って。歩く。
歩くたびに自分の体が変わっているのがわかる。骨と筋肉が柔らかく繋がってバランスよく動くように変わってくる。
そのたびにどんなに自分の体が硬直していたかが分かった。

自分は自分の体の持ち主で、体は自由だと思っていたけど本当は不自由だったんだなと気付く。それがフェルデンクライスで徐々に自由を取り戻す。体も温かく柔らかくなってきて、気持ちが良い。温泉に入った気分。

FIをして貰いながら考える。学生の時にダンスをしていて、その時の私にとっての自由な体と言うのは「筋肉がついていて高く跳べて尚且つ柔軟性に優れた体」どんな動きも体勢も可能な体だった。それが今思うのはそれぞれの関節と筋肉が柔軟にあるべき姿で繋がっていて、いつでもどんな動きでもこれから出来るよ!と待機できる体。固まってるとどんな動きも出来ない。
フェルデンでその自由な体を得られるんだなあと実感した。
自分ではなかなか意識しても出来ないから、やっぱりFIでやって貰って良かった。

柔らかく軽くなった体で帰る。気分が良い。来る時と全然違う体、気分。
フェルデンクライス、これからも大事にして頃合いを見て自分をニュートラルにすることを意識して行こう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳つぼ

2014-06-22 21:10:33 | 心と体 Mind&Body
月に一回鍼灸の先生に診てもらっています。
長年お世話になっている先生。家族も一緒に診てもらう。

肩こりがひどいと言う訴えでも、足やお腹など遠いところからもアプローチ。痛いところだけではなくて体全体や内臓や免疫、自律神経まで合わせて診て貰えるので心強い。
鍼とお灸。特に痛くはないです。

終わってから今回は特別プレゼントがあると言う事。二つから選べる。
一つは火のないお灸。パックから出して貼るだけらしい。
これは母が貰ってた。

       

私はもう一つのコースに。耳つぼジュエリー。
先生が用意した入れ物のなかにはスワロフスキーのキラキラが一杯。
好きな色を選んで、求めたい効用を言う。
いろいろあるらしい。
今まで耳つぼで聞いたのはダイエットだけだからそれだけかと思ったら違った。
良く眠れるように自律神経を整えるツボや目の疲れに効くツボがあるらしく、それにして貰った。
耳は体中のツボが集まっているらしいので、いろんな症状に対処できるらしい。
小さな棒で押して場所を確かめて、キラキラを貼って行く。裏に小さな突起があって、それがツボを刺激するらしい。
6個ぐらい貼って貰った。

       

もっと派手になるかと思ったけど、結構きれい。ツボを刺激しているとは思えない綺麗さ。
良いね!

片方にして、通常は1週間くらいで張り替えるらしい。
まあ適当に剥がす。

時々手で石を押して刺激すると良いと言う事。
置き鍼はやったことがあるけどこれは初めて。
面白いなあ、お試しの楽しみ。良い事して貰った。

もちろん肩も腰も柔らかくなってお腹もホカホカ、冷えていた足もホカホカです。
こうやって自分の体と心をリセットしてニュートラルな状態にするのに鍼灸と言う方法は私に合っている。
合ってる方法を知ってるのって、合ってる先生がいるのって強いと思う。
さ、明日からがんばろ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする