goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

足元を固める日

2016-10-19 22:00:17 | 心と体 Mind&Body
今日は足元を固める日。
先週いっぱい出かけてたし、仕事が続いて家に私の気持ちが行き渡ってない。
朝から気持ちが良いと思うまで片づけて掃除して。整えた。
そしていつもは見ない本棚とか見て。いつもは見ない本や資料も読んだりして過ごす。

昔のいろいろを書き溜めたノートとかすごかった。
あんなに苦しくてしんどかったんだなあと。
今読んだら客観的にその変化が見て取れてすごくよくわかる。
今は元気で平和で良かった。私が地を這うようにしてもぎ取ったこの栄光。大事にしよう。

そして境界線のことで思い出したその続きのワークシート。まだ途中だったからやってみようと取り掛かる。

       

そしたらタイムリーな題材だった。
ストレスの対処について。
なんだかこの頃、ここ数年の流れとちょっと違って、しんどいなあと思う事が続いていたので。ちょうど良かった。
自分に客観的になれた。また自分を大事にすることを思い出せた。
ワークをやって確認シートに書き込んで郵送する。返事が来るのが楽しみ。
信じられないくらい長い年数がかかってるけど、ちゃんと機能してるのがすごい。お金かけてるだけあるなあと思う。
他のワークも楽しそうだから続けてやって行こうと思う。
これ自体がカウンセリングになるわけではないんだけど、生きるためのスキルが身につく。それはとっても大きいことだと思う。
そして今の私にはもう一段階プラスのスキルが必要。

あとは頼まれてた絵を描く。
友達の子どもの絵を描いてほしいと言われたんだった。
画用紙を買ってきた。
それで描き始める。何日もずっと一緒にいたからその雰囲気を出したい。
私は色鉛筆で描くのが一番好きです。

       

これがほんとにこのままの姿です。2歳のスリランカの女の子。目もこの大きさですよ。
スリランカンビューティー。まさに美そのものです。
これは普段着でお顔メインで。
もう一つドレスのを描いてほしいと言われたから、もう一つ描こう。
絵、楽しくなってきた。もっと描いても良いかも。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい風

2016-10-18 20:58:49 | 心と体 Mind&Body
里穂さんのオイリュトミーに来られたのをきっかけに去年から知り合いになって、
今年になって話になって実現した。
豊中で精神科のクリニックをしている女医さんのところで手仕事クラス。
今日初めて行ってきました。

そこは何回も何回も前を通っているはずだけど、今まで気付かなかった。
階段をのぼったら着く明るくて温かい場所。

先生もスタッフも女の人。患者さんも今日来たのは女の人でした。
こんな所があると女性には嬉しいなと思う。
いつも働いてるところは患者さんが殆どが男の人だから、女の人は少し居心地悪そうだから。

羊毛の紡ぎをやって欲しいと言われて。スピンドルを用意して行った。
羊の話や羊毛の話をしながら作業を進めて行ってスピンドルで紡ぐ。
やっぱり難しそう。
でも難しくてできなくて良いんだと言ってしばらく続けた。

出来るようになってきたら嬉しそう。

それでも1時間もやったらものすごく疲れる。それで方向性を変えようとフェルトを提案。
それで小さなボールを作ることに。

色を選んで丸めて小さなボールにして行くのが楽しそう。
硬く小さくキチンと作れる人が、心の中にも温かい硬い自信の玉が出来上がったのがみえる。

良いものが出来るのがフェルトの良いところ。やって良かった。

同じ精神科でも今までのところと少し感じが違うからどうかなと思うけど、なんとかやって行けると思う。
来月もあるそうです。楽しみに計画して準備して行こう。

新しい風、大切に迎えたい。

新しいところに行ったらやっぱりエネルギー使う。
晩御飯はしっかり。
我が家特製の手羽先の唐揚げ。
揚げてから甘辛いタレに浸けます。これとポトフで良い感じに回復。

       

生きるために働くために、食べる事は大事。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの1日

2016-06-18 23:05:07 | 心と体 Mind&Body
予約していたアロマトリートメントに。
3か月ぶり。
1か月に1回は行くようにしてたんだけど、肋骨を折ってから行けなくて。完全には治ってないけどもう大丈夫だろうと行くことにした。
骨折で凝り固まって循環が悪くなっている体をほぐしてもらう。
アロマオイルを選んで体の状態に合っているものを作る。
しっかりと隅から隅まで確認してほぐします。

行って良かった。なんとか過ごせてたけど、まるでやる気がなく、先の見通しも付けることができないで低空飛行だった。
それがやっと起きれた感じ。
終わってみて興味深いのが、いつも目がすごく大きく開くって事。2割は大きくなってる。ピアスを入れるのがスッと入る。むくみが取れてるからかな?
これで夏を迎える事が出来る。

夕ご飯も美味しいものを食べに「ミトリーベ」へ。
ドイツ料理レストラン。
しっかりと手作りの美味しい料理を頂いて元気になる。
デザートのキルシュシュトゥルーデルがなんとも美味しい。

       

今度の誕生日を節目なのでちゃんとちょっと良い感じにお祝いしたいと思って場所を探してたんだけど、ここにしようと、シェフに相談する。
私のリクエストとその時の手に入る食材とでメニューを組み立ててくれるらしい。
楽しみ!

アロマの先生とミトリーベのシェフはご夫婦。今日はお二人にしっかり体とお腹と心をほぐして満たして貰いました。
幸せな一日。
さ、これで前に進めるな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂いの5月

2016-05-08 21:18:07 | 心と体 Mind&Body
この頃の休日の楽しみは散歩。
いつ散歩に行けるかタイミングをいつも探してる。

昨日は前の日の雨の影響と、この前コケ展に行ったのでコケの美しさが目につく。
夫も「あそこにもあるで!」って探してる。
それで観察。
いつも「あるなあ」と思って観てるけど、近くに寄ってみないとわからない事ってあるなあと思った。
木肌に着いてるコケの胞子嚢がキラキラ美しい。

       

緑の透き通ったコケも綺麗。

       

こうやってちょっと歩いてはコケを観察してばかりで、なかなか進まない。これを散歩と言うかどうか?

今日は夕方に。
近くの公園の柵の際、内側にびっしりとドングリの芽が出てる。これが全部大きくなったら大変な事になるなあと。

歩きながら家を観るのも楽しみ。
城壁に囲まれたホグワーツ城みたいなところとか。
赤毛のアンが住んでそうな家とか。
スウェーデンやカナダから来たような家とか。
こんなに窓がなくて暗くないのかな?って思う家とか。いろいろ。
たくさん観るけど、こういうところに住んでみたいなあと思うところって実はあんまりない。
1つ私たちが見つけてる所がとっても素敵だ。平屋で縁側あって庭が可愛くて。あんなうちに住みたいなあといつも言いながら観ている。

庭がある家に住んだら…の話をいろいろしながら歩く。植えたい木とかもう絞れてる。
いつか叶うかな?夢。

5月は一番匂いが良い季節だと思う。一番良いのは朝早く。街中が花と緑の匂いであふれてる。
今日は日が暮れてからも木や花の匂いが強くして良かった。

夏になったら昼間は暑いねえと言いながら。朝早く起きて歩けるかな?
もう歩かないと気持ち悪いのでなんとかして歩かないとね。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お試しで

2016-04-28 15:04:10 | 心と体 Mind&Body
まだカレンデュラがあると言うので送って貰って、残ったオイルを使って軟膏を作る。

       

今度は小さな入れ物にたくさん作った。
えなみのうじょうに送って、野菜の注文があった人で使ってくれそうな人に送って貰おうと。
ラベルを作っています。蓋が丸いからそれが難点。頑張ろう。

       

こういうものをちゃんと売ろうと思ったらいろいろと設備など要るらしい。
今は難しいので、花を買う人にレシピを教える。それと知っている人だけ材料費を貰って作ると言うのにしようと思う。
私はこれを仕事にしたいのとは違って、花の使い道を広めたいだけなので。
それでも何人かの人から使い心地が良いと連絡を貰った。
嬉しい。作るのも楽しいです。
いつかちゃんと出来るようになったら良いなあ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Calendula ointment できました!

2016-04-20 21:50:54 | 心と体 Mind&Body
一晩置いて。
しっかりとカレンデュラの有効成分が溶け出した油を、湯煎で融かしてガーゼで漉し、小さなボトルに詰めて行きます。

20個もできた!一つが40mlくらい。
チューブだともっと少ないからお得だと思う。
しかも今回は材料費などの経費だけを計算したモニター価格。

ラベルをうちに来てくれた妹と作って付ける。
カレンデュラの絵を妹が描いて、スキャナーで取り込んだ。
妹も絵がうまいです。可愛いラベルができた。

       

瓶に貼ったらもうこれは製品ですね!

       

但し書きも作った。材料、使い方、効用など。
最後に包むのは私ではあんまりきれいにできないので、妹に頼みます。

       

すてきだなあ、楽しいなあと思う。
カレンデュラ。調べたらかなり使い勝手や効用が素晴らしい。
普通に傷やかぶれなど。赤ちゃんのおむつかぶれや湿疹。肌の弱い人に。老化の肌の衰えに。妊産婦さんにも。
やさしくダメージをいたわってくれる万能クリームだった。

使ってみてそう思います。
昔はWeledaと言うスイスの会社のカレンデュラシリーズしか肌に合わなくて、ずっとしばらく使っていた。
オーストリアに行った時に買ったり、スイスの人に頼んだりして、大事に少しずつ使って。

それが自分で作れたんだからすごいと思う。しかも使用感はあまりかわらない。
新鮮なのでさらに良いほど。

えなみのうじょうで栽培してくれる限り、作って使えるので助かった。
これからもお世話になろう。
今回はお試しなので、興味のある方は是非!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芯から温める

2016-02-25 16:37:10 | 心と体 Mind&Body
前に鍼灸の先生から分けて貰っていた火を使わないお灸「太陽」がなくなってきた。それで注文することに。
調べたら、「せんねん灸」のHPから直接買えるみたい。
それで注文したらすぐに来ました。試供品などのサービスもしてくれている。良かった。
やっぱり滋賀県の長浜から来てる。もぐさの故郷は滋賀県伊吹山です。

       

今度はツボブックも一緒に購入。症状に合わせてどこにお灸をしたら良いかがわかる。

冷えるこの時期には特にお灸は良いと思う。
ろうそくを点けてお灸の香りでゆったりとほっこりとする時間も大切。
太陽は寝てる時でも外出時でも使えるので便利です。

火曜日から風邪を引いて臥せっていたんだけどやっと起きれるように。それで体の芯の冷えを取ろうとお灸をした。
やっぱり心地いい。
慣れたら少しの時間でも和らぐことが出来ます。
このツボブックを観て、また新しいツボを発見したいなあと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔の筋肉をほぐす

2015-09-19 23:45:38 | 心と体 Mind&Body
この前、料理教室で会った人が自分で出来る顔の筋肉をほぐすマッサージを教えてくれると言うので行ってみました。

アロマとの組み合わせで深い呼吸から入る。
自分で簡単に出来る方法で丁寧に教えて貰いました。
肩からほぐして行きます。
そして首と顔の下の方から上に。方向や強さなど丁寧な指導だった。

軽く触っているだけなのに、顔だけじゃなくて体までホカホカとしてくる。
1回目ですでにスッキリ。目の周りが軽くなる。2回目のおさらいでさらにスッキリと表情も柔らかくなったのが、自分で撮った写真でわかる。
家でもやってみようと思う。

美味しい紅茶とお菓子を頂いてゆっくりと話す。楽しかった。他にもアロマの講習があるらしいので、また習ってみたいと思う。

会場が南森町だったので終わってからゆっくりとその周りを歩いて観た。
すぐ近くにあるらしい行って見たかった所。
繁盛亭。出来てからずっと行って見たかった。落語聞いてみたい。ネットでも予約できるらしいから、今度行こうっと。

       

そしてすぐ近くの天満宮にお参りに。

       

天神橋筋商店街。すごく長い商店街です。それを北上して行く。すると私の好きな古本屋がある。じっくりといろいろな本を見て、好きなのを一冊買った。

       

そしてヌマっちの店へ。美味しくじっくりと食べた。今日も彼の渾身の新メニューを味わった。
どれも美味しかったけど、デザートの栗のブッディーノってのが今まで食べた事ないものだった。
栗の美味しさで満たされている。私も栗を茹でてつぶしてクリームを作るけれどもそれより洗練されて味わいが深い。すごいもの作るな。

       

顔の筋肉がほぐれることで、体もほぐれたみたい。眠たい。美味しいものをゆっくり食べたし、良い感じの秋の日。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Keep yourself alive

2015-06-11 18:41:15 | 心と体 Mind&Body
友人の友達が自殺したと言う。とっても悲しいって。そうだろうな。
我が敬愛するイギリスのクラシックロックバンドQUEENが歌っている曲で二つ、「死にたい気持ち」の人に送りたいものがある。
一つはそのままの題、Don't Try Suicide




もう一つはKeep Passing the open windows



取りあえずとどまって生き残って欲しい。それだけ。Keep yourself alive!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お灸女子

2015-02-27 20:27:18 | 心と体 Mind&Body
女性のためのお灸教室を工房でしようと思い立ち、実現しました。
私が長年お世話になっている鍼灸の先生が教えてくれます。
彼女に一回習って、それがとても楽しく役に立っているのでもっとたくさんの人に知って欲しいなと思って。
工房もそうやって何人かでお灸をするのにちょうど良い環境です。

いつもの工房が、ちょっとしたしつらえで良い感じのお灸の空間になりました。

       

一人の受講セットです。アロマのお灸と火を使わないお灸。ロウソクと燃えカス入れ。そして参考資料。
この資料のキャラクターが可愛い。

       

なんと「もぐさとは?」と言うお話からもぐさ作りを実際に体験します。
一番下のものが摘んで干したヨモギ。その葉を取って炒った物が中右。香ばしいヨモギの薫りがします。
処理して中の左そして生成して上のモグサになるそうです。

       

炒ったヨモギをすり鉢で擂って行きます。参加者で順番にくるくると。

       

そうするとヨモギから茎や葉の繊維が砕かれて落ちて行き、モグサの所が綿のようになって残ります。しっかり擂ったので良いモグサが出来たと先生に褒めて貰った。
今日はこれを使ったお灸もするようです。ワクワク!

       

まず立って体を動かして自分の身体の癖を感じる。いろんな動作をする時に右と左のどちらが辛いかなど。
それから、資料を観ながらツボの話。そしてツボの探し方を習う。見て触って印を付ける。そうして跡のつかないソフトなお灸をします。
アロマのと聞いた通り、ブーケやミント、緑茶など良い香りがします。これだけでも癒されるなあ。

お灸がすごいなと思うのは、こんなに小さくて簡単なのに効き目がしっかりあると言う事。自分でしているのに体が温まって緩んでくるのがわかります。一か所に2回だけでしっかりと効いてほんのりしてきます。
おなかに効く所にしたら、お腹がぐるぐると動きだしたり。ほんとうに不思議。

それぞれの気になる症状を言って、その症状に合うツボも教えてもらう。そしてそこにお灸をします。
ほんのり眠たくなるくらい。良い気持ち。

そして最後にさっき自分たちで作ったモグサを使います。
みんなで並んで寝ころぶ。そしておへそを出します(笑)
和紙にまず塩を乗せて、その上にモグサを乗せて。それをおへその上に乗せて火をつける。塩灸と言うそうです。
そうやってみんなで不思議な格好をしている事が楽しくてくつくつ笑いそうになる。でも笑ったらお灸が動くので我慢です。
みんなでへその上にお灸を乗せている写真を先生に取って貰ったら本当に爆笑ものだった。我慢するのがたいへん!

なかなか温かいのがわからなかったけど、最後にピリッと来ました。そしたら外します。温まった~!

そうやって2時間のお灸教室が終わった。
みんなでこうやってツボを探してお灸をするのがなんとも楽しい。あったまる和む。
良いなあ。またやろうと言う事に。今度は美味しい韓国のお茶を飲んだりしてお灸サロンをしようと。
楽しそう!

お昼を食べて、午後は私が1時間かけて全身の鍼灸治療をして貰った。肩こりや関節の痛みなどの他、内蔵の調子や免疫を整えることまで、しっかりと診て貰った。ほかほかと軽々となる体。
私がやってみて工房でも鍼灸の治療がして貰えると思った。寝るところはもう少し改良の余地はあるけど。まあ大丈夫。

安全だけど火も使うし煙も出るし匂いも出るので、鍼灸は場所を選ぶと思います。工房は大丈夫で良かった。
またお灸教室します。興味のある方は是非ご参加ください。

せっかくの良い場所だから工房をいろいろ使って行きたいです。これからこれから。



家主のファーマーが野菜を徳島から持って来てくれた。
晩御飯はボルシチ。今回のニンジン、なんか黄色いな。いつも不思議な種類の野菜を育ててるのでそれが楽しい。赤いカブは葉っぱも美味しいからそのままサラダに。
今日はお灸とボルシチで体の中からホカホカ、巡りがよくなった。春を迎える不順な時期だから、自分のお手入れ大切にしよう。

       


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする