goo blog サービス終了のお知らせ 

michigan's

〜my everyday life, とりあえずの日常〜

ブログの引っ越しに関して~混迷の記録~

2025-07-08 12:06:59 | 日記2025

皆様着々とブログのお引っ越しをされているようで、

まだ残っている者として、なんだか焦燥感、寂寞感に苛まれる昨今です(^_^;)

こちらから、都度皆様の移転先にご訪問すれば良いだけなのですが、

皆さんあちこちに分かれてしまうと、一度にそのあちこち全てを訪問する前に、

例えば夜なら携帯片手に寝落ちてしまうとか…

そんな、我ながらふがいない学期末へろへろの毎日です(^_^;)

 

   〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

さて、そういう私自身のブログ移転の失敗、混迷の記録です。

 

まず、皆様が着々とお引っ越しをされる傍ら、

自分の引っ越しは1学期も終わって落ち着いた夏休みくらいかな、

と思っていました。

ところが、その夏休み&その直前に、今年は急に何かと家族の予定が入ることになってしまいました。

gooブログの終了自体は11月だということですが、

スマホアプリは9月までしか使えないということで、

主にスマホから操作している私は焦ったわけです。

 

そして、まだ仕事の合間に、

初めて「引っ越しデータ」作成へと「ちなみに」進んでみたのが6月半ば。

 

私の場合、記事数約2400、そして画像数11000超。

それでもデータの移行は2日ほどで済み、

思ったよりもカンタンに、あらかじめ作っていた「はてな」のアカウントに無事移項!

めでたしめでたし!!

 

かと思いきや、

 

<失敗その1>

近年私の場合、昨年以前の日記は、年別のカテゴリーに入れて便宜上「非公開」にしていました。

当座の都合上「鍵(パスワード)付き」のカテも2、3設けていました。

テキトーに書いたり、書きかけのどーでもいい日記の掃きだめのような「下書き」のカテもあり。

 

移転に当たってのgooさんの説明では、

 ※公開カテゴリーで公開記事の場合、公開記事として引越しされます。

 ※公開カテゴリーで公開記事以外の場合、非公開記事として引越しされます。

 ※下書き記事の場合、下書きとして引越しされます。※非公開カテゴリー(パスワード付きカテゴリー)の場合は、全て非公開記事として引越しされます。

 

ということだったのに、

実際にはてなブログに越してみると、

確かに「カテゴリーはそのまま引き継がれて」いて、はてなブログの自分のページ上に存在します。

しかしその中の「記事数」は、

引っ越しデータ作成時点で「公開」扱いにしていたもの(つまり私の場合は、「日記2025」と「料理レシピ・保存食の記録」と「健康」の3つ)以外、

「全て(0)」になっている!!

 

2千を超える記事が全てなくなったのか、と焦りました。

私のような失敗をした人がいないのか、goo周辺を検索したりしましたが、

ほとんど皆さん、「スムーズに移項した」というお話ばかりで、

私のような失敗談は出てきません。

 

しかしその中にお一人だけ私と同じく、

gooで「非公開」にしていたカテゴリーがはてなでは全て「(0)」という表示になっている、

そして、焦って探したところが、gooで非公開や下書き、あるいは鍵付きにしていたものは全て、はてな側の「下書き」に入っていることがわかった

 

という方がいらっしゃいました!

(この時点で、私にとっては救いの女神!)

 

その方の日記を元に、私もはてなの方での「下書き」を見てみましたら、

その通りになっていました。

 

しかし、何しろ私の場合、公開していた記事よりそちらの方がはるかに多いので、

それを手作業でまたカテゴリに仕分け?

は気の遠くなるような話に思われます。

 

更に調べていると、

gooでの「引っ越しデータ」作成までに、

これまで「非公開」や「下書き」や「鍵付き」にしていた記事も、

まず全て「公開」扱いにしてから引っ越しデータを作成すれば良いのでは?

 

というところに来ました。

 

わざわざ「非公開」にしていたものを、一時的とは言え「公開」に戻すのも、

ましてやごく個人的な覚え書きのつもりだった「鍵付き」のカテを公開にはできないし、、、

そもそもgooの引っ越しデーター作成って、2度以上できるのか???

 

というところに来て、悩みに悩みましたょ(-_-)

仕方がないので、ダメ元でgooの運営さんに問い合わせメールをしました。

実はこんな個々のお悩みは、忙しいこの折、スルーされるか、それとも返信までにすごく時間がかかるとかではないかと思っていましたが、

実際にはそんなことはなく、2日ほどで担当の方から丁寧なお返事をいただきました。(担当者様、ありがとうございましたm(_ _)m)

 

長くなるのでいろいろひっくるめて分かったことを書くと:

 

1.引っ越しデータ作成は一度しかできないわけでなく、(現在混雑のため、一人につきデータ作成が「7日に一回」に限られてはいるものの)複数回可能

2.2度目以降のデータ作成は、一度目のものに上書きするため?(その間の差だけを作成するに当たり)短時間で済む。(これは私個人で確認済)

3.しかし、上書きされた2回目以降のデータが、移転先のブログ(私の場合ははてな)でどのように表示、機能するかまでは保証できない。(これはgoo運営の方からの回答)

4.3のあと、表示などがどうしてもうまく行かないようなら、移転先の「はてなブログ」のデータを一旦全部削除してからデータ移転を試みる(これもgoo運営様より)

 

そして私の場合、上の「2」で止まっており、

あとは前回「引っ越しデータ作成」を試みてからの7日を待ってから再度作成するか~、

と思っていたところです。

 

が。

<失敗その2>

これも私の早合点というか、「割と几帳面」を標榜しているものの(笑)実は自分は「粗忽者」なのか、と反省する所以:

 

gooさんの、「引っ越しデータ作成」のボタンって、

実は何度でも押せるのです!

 

実は「何度でも押せるのかどうか」も分からない時点で、「試しに」押してしまって、

いやまだgooブログの側で、過去の日記やカテゴリーの整理し直し(公開、非公開とかの見直し)をする前に、思わず押してしまい、

すると最初の大きなデータへのわずかのプラスだけなので、ほんの一瞬でデータ作成は完了してしまうものの、

その中身は前回のとほぼ変わってないとか、、、

 

やってることが我ながらアホウ…(>_<)

 

さきほど、せっかく前回のデータ作成から7日間待ったのにもかかわらず、

またそのボタンを押してしまって元の木阿弥…

 

やっぱりこういうネットがらみのことは、

念には念を入れて、

落ち着いて取り組める時に本腰入れて臨まなければなりません。

特に私の場合(>_<)

 

  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

私のような事態に嵌まり込んでしまっている方は少なかろうとは思いますが、

もしもの際のご参考になれば。

そして次にはしっかり腰を落ち着けて移転作業をする時の自戒としても、

ここで一度書き留めておくことにしました(^_^;)

 

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ちなみに、この長きに亘るgooブログとのお付き合いの中、

上にも書きましたが私の投稿はほぼ(90%以上)スマホからだったため、

パソコン画面からの編集機能の中に、今初めて気づいた、理解したようなものさえあります(^_^;)

ほんに Time flies.

あっという間に日々は過ぎて行くのですね(^_^;)

  

コメント    この記事についてブログを書く
« 予知夢は外れたけど | トップ | 「女子学生亡国論」だそーです »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。