息子ごはんが途絶えています。
いろいろ理由はありますがお許しください(^^;;
とりあえず今書かねばならないことを書くことにします。
自家製アンチョビ、
以前から作ろうと思っていました。
普通「カタクチイワシ」で作るのは知っていますが、
いかんせんうちの方の主流はダントツ「ウルメイワシ」です。
1年くらい前?、すごく珍しく、アンチョビに最適だと思われるサイズと量のカタクチイワシを確保したことがあったのですが、その時に限って、購入後思わぬ用が入って処理することができませんでした(~_~;)
そして昨日、
アンチョビというには少し大きめな気がしないでもないのですが、
ウルメイワシとしては小さめの朝どれのものに行き当たり、
アンチョビ作製熱を再燃させた私です!
1パック160円(地元の、規格外寄せ集めと思われる品にしてはお安くはないケド)×3パック購入。
大きさは…
私の指より長い、15センチくらいのものが主流。
数えてみると、全部で31匹。

洗って、
手開きにして、
更にきれいに洗って、
水分をよーく取って、
塩漬けにして冷暗所で2ヶ月以上、
出して塩水で洗い、
やはり水分をよーく取ってからオリーブオイルに漬ける。
以上が「とても」大まかな作り方なのですが、
まだ私は昨夜漬けた段階。
最終的に成功に至っていないので、
詳しくはまた完成時に書きたいと思います。



私の場合、ネックはおそらく、カタクチイワシでなくウルメイワシを使ったことです。
ネット上のレシピには、
アジやサンマを使ったアンチョビレシピもあり、
さらにうちの地元ではキビナゴのアンチョビも売られていますので、あながち間違いでなかろうとは思うのですが、
実はどうも、
漬けたその時点から出てくる水分がすごい。

しかも、ちょっと塩を入れすぎたか、
1日後の今朝、
タッパーの下には少し塩が溶けずに沈殿してしまっています。
これがどう出るか、だな;^_^A
いずれにしても。
しばしの待ち時間が必要なようです。
ちなみに、↓は、副産物としてできた骨せんべい。
お恥ずかしながら初めて作りましたが、
なぜ今までしなかったのだろう⁇
年齢上不安になって来たカルシウムの宝庫ではないですかっ!(◎_◎;)
いろいろ理由はありますがお許しください(^^;;
とりあえず今書かねばならないことを書くことにします。
自家製アンチョビ、
以前から作ろうと思っていました。
普通「カタクチイワシ」で作るのは知っていますが、
いかんせんうちの方の主流はダントツ「ウルメイワシ」です。
1年くらい前?、すごく珍しく、アンチョビに最適だと思われるサイズと量のカタクチイワシを確保したことがあったのですが、その時に限って、購入後思わぬ用が入って処理することができませんでした(~_~;)
そして昨日、
アンチョビというには少し大きめな気がしないでもないのですが、
ウルメイワシとしては小さめの朝どれのものに行き当たり、
アンチョビ作製熱を再燃させた私です!
1パック160円(地元の、規格外寄せ集めと思われる品にしてはお安くはないケド)×3パック購入。
大きさは…
私の指より長い、15センチくらいのものが主流。
数えてみると、全部で31匹。

洗って、
手開きにして、
更にきれいに洗って、
水分をよーく取って、
塩漬けにして冷暗所で2ヶ月以上、
出して塩水で洗い、
やはり水分をよーく取ってからオリーブオイルに漬ける。
以上が「とても」大まかな作り方なのですが、
まだ私は昨夜漬けた段階。
最終的に成功に至っていないので、
詳しくはまた完成時に書きたいと思います。



私の場合、ネックはおそらく、カタクチイワシでなくウルメイワシを使ったことです。
ネット上のレシピには、
アジやサンマを使ったアンチョビレシピもあり、
さらにうちの地元ではキビナゴのアンチョビも売られていますので、あながち間違いでなかろうとは思うのですが、
実はどうも、
漬けたその時点から出てくる水分がすごい。

しかも、ちょっと塩を入れすぎたか、
1日後の今朝、
タッパーの下には少し塩が溶けずに沈殿してしまっています。
これがどう出るか、だな;^_^A
いずれにしても。
しばしの待ち時間が必要なようです。
ちなみに、↓は、副産物としてできた骨せんべい。
お恥ずかしながら初めて作りましたが、
なぜ今までしなかったのだろう⁇
年齢上不安になって来たカルシウムの宝庫ではないですかっ!(◎_◎;)
