白龍洞前の山道を降って行くと、
黒水と白水の合流する「双橋清音」に到る。
双橋は黒水と白水を跨ぐ二つの橋、
清音は水の流れる音をさす。
階段を下りて橋を渡ると接王亭。
接王亭に向かって左側が双橋清音、
右側に行った奥が清音閣。
▼接王亭
黒水と白水が合流し
清らかな流れとなって山を下っていく。
透き通った青い水は九寨溝のよう。
▼双橋の間に有る牛心亭から見る川の流れ
▼双橋清音 中央左寄りの亭が牛心亭
白龍洞前の山道を降って行くと、
黒水と白水の合流する「双橋清音」に到る。
双橋は黒水と白水を跨ぐ二つの橋、
清音は水の流れる音をさす。
階段を下りて橋を渡ると接王亭。
接王亭に向かって左側が双橋清音、
右側に行った奥が清音閣。
▼接王亭
黒水と白水が合流し
清らかな流れとなって山を下っていく。
透き通った青い水は九寨溝のよう。
▼双橋の間に有る牛心亭から見る川の流れ
▼双橋清音 中央左寄りの亭が牛心亭
入山料(2日間有効) 160元
雷洞坪バス往復 90元
金頂ロープウェイ往復 120元
万年寺バス往復 40元
万年寺ロープウェイ上り 65元
峨眉山の諸経費は締めて475元。
これ以外に各寺の入場料10元程度必要。
…楽に観光しようとするとそれなりに
かかる(笑)。
▼峨眉山の入場券
赤枠部分に名前とパスポートNo.が記載されている。
万年寺参道の階段を下り、
更にその先を下って白龍寺方面へ。
階段の途中にアーチ型のゲートが現れる。
ゲートをくぐって振り返ると脇に
大峨楼という石碑が建っていた。
峨は山が険しく高い様子らしい。
夏に行った武夷山にもこんな雰囲気の
ところがあったっけ。
山はやっぱり上りの方がいい景色が見られる。
泰山然り、武夷山も然り、中国の山道は
石段で整備されている。
途中ある売店も、昔から有る風情で趣がある。
程なく白龍洞(白龍寺)に到着。
伝説では、白龍洞は
白蛇伝の白娘子が修行した処
ということになっている。
白龍寺は前後二殿からなる。
前殿は正殿で「西方三聖」という仏像を
安置しているので三聖殿という。
後殿は大雄宝殿で、華厳三聖、薬師仏、
観音、地蔵を祭っている。
寺の後ろにはかつて、
上、下白龍洞があったが
現在は落石等で入口が埋まっているそうだ。
ロープウェイを下りて少し行くと、道沿いに売店
向かって右に上り階段、左に下り階段が現れる。
右側、階段を登ると万年寺らしい。
万年寺山門まではかなり長い階段を登る。
…ロープウェイで楽して来たから元気だけど。
▼万年寺山門
▼万年寺山門の扁額
山門を入って階段を上がると弥勒宝殿。
万年寺は峨眉山八大寺院の一つで
漢代の薬草採りの蒲公が仏を拝んでいた処が
その始まりと伝えられている。
寺の創建は東晋の隆安五年(401)で当時の名は
普賢寺といったそうだ。
唐代は白水寺、宋代は白水普賢寺と
修復される毎に改称されて、
明代には神宗賜額の「聖寿万年寺」から
万年寺になった。
▼弥勒宝殿
元は七重の殿宇がある広大な伽藍群だったが
興廃を繰り返し、1946年の大火で明代の無梁磚殿を
残して焼失。
現存の二重の殿宇は1954年に再建されたもので、
山門、弥勒宝殿、観音殿、般若堂、毘盧殿、無梁磚殿、
峨峨宝殿、大雄宝殿、鐘鼓楼、行願殿がある。
▼弥勒宝殿内の弥勒さま
▼無梁磚殿の参道には象が並んでる
1946年の大火で焼け残った無梁磚殿。
▼無梁磚殿
無梁磚殿内には、普賢菩薩像が安置されている。
高さ7.4m。宋代の事、四川の官吏が峨眉山に
普賢菩薩が姿を現していると何度も上奏した為
信仰厚かった皇帝が、白象に乗った普賢菩薩像を
鋳造するよう命じたそうだ。
▼無梁磚殿内の普賢菩薩
翌朝、峨眉山大酒店の対面、景区路二段を挟んだ
南側にある峨眉山旅游客運中心(バスセンター)から
峨眉山中腹の万年寺バスターミナルへ。
▼峨眉山旅游客運中心
バスセンターからは雷洞坪、万年寺行きの観光バス
及び他都市への長距離バスが発着している。
昨日買った峨眉山の入山チケットを出して
万年寺往復(中山段往返)のバスチケットを追加。
バスセンター→万年寺/五顕崗→バスセンターと
峨眉山の中腹ルートを往復できる。40元。
山頂往復(全山段往返)だと90元。
バスセンター→雷洞坪→零公里→万年寺/五顕崗
→バスセンターと山頂へ行ってから
中腹を回って戻れる。
昨日峨眉山駅から乗ったルートと同じ。
価格も同じ。
8時半に出発したバスは五顕崗を経由して
9時過ぎに万年寺バスターミナルに到着。
▼万年寺バスターミナル(駐車場)
万年寺方面へはここからロープウェイが出ている。
▼万年寺バスターミナルからの登山口
万年寺行きロープウェイは上り65元で
所要時間約10分。
時間に余裕があれば登山口から徒歩で登りたい。
途中、鹿が居た!!と思ったら、作り物だった。
ビックサンダーマウンテンか(笑) !!
伏虎寺から歩いて報国寺へ戻る。
報国寺は全国重点寺院。
重点寺院とは中国国務院が歴史が有ると認めた寺。
一山亭広場や駐車場に至近な為か、
重点寺院だからか、団体がわんさか押しかける。
入場券を買おうと列に並んでいたら、
団体ツアーのガイド二人に横入りされた。
36枚、42枚…券売りのお姉さんも数えるのが大変。
毎日の事だろうから、別に窓口を作るべきでは…。
ブルーのウインドブレーカーは団体客。
報国寺は明の万暦年間(1573—1619)の創建で
元の名は会宗堂で伏虎寺の川を挟んだ対岸に
あったそうだ。元は道観だったのね。
清の初めに現在の位置に移設されたらしい。
現在、峨眉山仏教教会の所在地で峨眉山仏教活動の
中心地だそうだ。
…百度でも説明が短かい(笑)。
佇まいは趣が有るけど観光客多し。
▼どう見てもスティッチ。モデルか(笑)?