はちまき茶会ご参加、応援くださいました皆様、ありがとうございました。
それぞれの席主の皆様のお人柄や御心が感じられるお席ばかりで、また、お客様との出会いも有難く、私自身も大変楽しませていただきました。ご参加くださいました皆様に御礼申し上げます。
お写真で一部ご紹介させていただきます。
(お写真を並べて気が付きましたが、席主が今年は全員男性でした)
はちまき岡田の玄関の野点席
すべてお手製の茶器でおもてなしされてました。


三階の古う庵にて濃茶席
軸の「これ食ふて 茶のめ」という円相に添えられた言葉についてお客様とお話がはずんでいらっしゃいました。


二階の御座席では、薄茶席
取合せや道具の工夫に、お客様からお声が上がってました。

一階にて御濃茶の前に八寸に吟醸酒で一献。
濃茶の席主の方のお手作りの八寸に心を感じます。

濃茶席用にお手製の「水無月」の菓子が振る舞われました。
(二階席の奥のお写真(男性)の方のお手製の菓子。お味、姿ともにお見事です!)


茶壺に茶を詰める体験席
静岡より松下園様がいらしてくださり、参加の皆様とお茶のお話をしながら・・・
(写真は茶入日記を書いているところ)

東京ではなかなか体験できないことと、参加の皆様に喜んでいただいていたようです。
ありがとうございました。
松下様もお席を回られ、「楽しかったです、美味しかったです」と大変喜んでお帰りになられました。
ご参加の皆様のおかげと心より御礼申し上げます。
それぞれの席主の皆様のお人柄や御心が感じられるお席ばかりで、また、お客様との出会いも有難く、私自身も大変楽しませていただきました。ご参加くださいました皆様に御礼申し上げます。
お写真で一部ご紹介させていただきます。
(お写真を並べて気が付きましたが、席主が今年は全員男性でした)
はちまき岡田の玄関の野点席
すべてお手製の茶器でおもてなしされてました。


三階の古う庵にて濃茶席
軸の「これ食ふて 茶のめ」という円相に添えられた言葉についてお客様とお話がはずんでいらっしゃいました。


二階の御座席では、薄茶席
取合せや道具の工夫に、お客様からお声が上がってました。

一階にて御濃茶の前に八寸に吟醸酒で一献。
濃茶の席主の方のお手作りの八寸に心を感じます。

濃茶席用にお手製の「水無月」の菓子が振る舞われました。
(二階席の奥のお写真(男性)の方のお手製の菓子。お味、姿ともにお見事です!)


茶壺に茶を詰める体験席
静岡より松下園様がいらしてくださり、参加の皆様とお茶のお話をしながら・・・
(写真は茶入日記を書いているところ)

東京ではなかなか体験できないことと、参加の皆様に喜んでいただいていたようです。
ありがとうございました。
松下様もお席を回られ、「楽しかったです、美味しかったです」と大変喜んでお帰りになられました。
ご参加の皆様のおかげと心より御礼申し上げます。