goo blog サービス終了のお知らせ 

これがビートルズ

2009-09-05 18:00:11 | 音楽関係
大好きな Beatles のかなり古い本。

「これがビートルズ」

ビリー・シェファード(著)、星加 ルミ子(翻訳)
昭和40(1965)年4月、新興楽譜出版社:刊、
350円(当時)。

数も少なそうですが、プレミア本 という訳では
ない様です。

今、読み返してみると意外と新鮮。
なかなか見ない写真も多くて楽しいです。

Beatles の曲は自宅でPCに向かっている時
など、毎日の様に聴いているのですが、何か
悩んだときには 「Hello Goodbye」 を聴くと
元気がでてきます。

オリジナルが入っているCDアルバムは、
「Magical Mystery Tour」 などがあります。

ところで2009年9月9日にビートルズのオリジナル
作品・14タイトルを初のCD化(1987年)以来の
「新訂リマスター盤」 としてリリースされます。
個人的には当時の音質自体においてはもう追求
すべきマスター音源はないとも思うのですが、
マニアには嬉しいニュースです。


NOVAC NV-CM001U

2009-08-30 20:00:48 | 音楽関係
貴重なカセットテープを手軽にデジタル変換できるという
NOVAC の NV-CM001U を購入。
1ヶ月位前に雑誌で知り、Amazonで買おうと思っていた
のですが、近隣の量販店店頭にありました。 
まあ、Amazonより300円程高かったのですが・・・(汗)
一応、想定価格は7980円だそうです。

見た目はどはかなりしっかりした造りで、本当に簡単に
カセットテープをPCに取り込めます。 音質などを追求
しないで手軽さを求める場合、お勧めです。
一応、ステレオなのですがノイズリダクション系の機能
はハード的にはありません (自分でソフトを使用?)。

カセット以外でもビデオなどの音声出力からも取り込む
ことが可能。 また、スピーカー内臓なのが意外と便利
だったりします。

詳しいレビューは以下を参照の程・・・
なかなか作りもいいので店頭で実物の質感を見た方が
いいかもです。 辛口のレビューもありますが、個人的
には満足しています。

「NOVAC NV-CM001U」

実はメーカーのwebで販売店をチェックしていったの
ですが、駅前の某BCは店員がその商品を知らず
(調べもせず)の応対、YCは店員は商品を知っては
いたが未入荷とのことで、いつ入荷するかも回答なし
・・・ う~ん、土日などで忙しいのもあるのだろうけど、
客商売の基本を忘れかけてるかも、です(汗


「絵で見る「もの」の数え方」

数年前、「ものの数え方」 が密かなブームになって
いました。 知っているようで知らない、数え方が満載
で楽しいです。

2007年04月、主婦の友社:刊、
町田 健:著、630円 です。


Driving Jazz

2009-08-12 12:00:48 | 音楽関係
北海道在住の ピアニスト12人 が道内の美しい
ドライブコースをイメージし、作曲・演奏した CD
「Driving Jazz Hokkaido - first impression」
が7月16日、2000枚の限定発売されました。

しかしながら売れ行き好調、とのことで追加プレス、
という嬉しい状況。

運転中に聴くのが楽しいと思いますが、意外とPC
作業中にもよく合います@2000円。

札幌市内の玉光堂、コーチャンフォー等で取り
扱っている自主制作盤。 お勧めな1枚です。


タイマーズ

2009-05-13 21:00:00 | 音楽関係
今年のゴールデンウィーク中のニュース・・・
やはりショックはありました。
「RCサクセション」 もお気に入りなのですが特に
「タイマーズ」 が大好きだったのも。
当然、忌野清志郎さんの大ファンでもあります。

普通のCD2種は今も新鮮です。

ザ・タイマーズ

復活 ザ・タイマーズ

上記はボーナストラック入りで再リリース中。

もう一枚マイナーなもの・・・1995年4月に
インディーズ盤(SWIM-C001)にて、

不死身のタイマーズ

というCDが少数出回っていました。

当時購入していて内容の過激さに感動していました。

このアルバムは内容が過激すぎるから再発はどうか
なぁ・・・? 当時税込定価3000円にて購入。

関係ないけど今日の夜、歯科にてインレー(詰め物)
入れてきました。 最近の歯科は夜8時くらいまで開いて
いるので便利です。 自宅から徒歩5分圏内に3軒の歯科
があり、サービスなどでも熾烈な競争をしている模様。
ちなみに2回通って完了。 今日は自己負担1550円と
思ったより安かったかなぁ?


Beatles 1966

2009-03-08 10:00:24 | 音楽関係
1966年、Beatles の日本公演の映像・音源はいろいろと出て
いるのですが、自家製(?)DVD-R(CD-R) 盤が多く、いわゆる
「プレス盤」 は数が少ないです。
(正規盤の 「武道館コンサート」 というLDは持っているけど既に
再生機材が自宅には・・・今度ヤフオクで売ろうかなぁ?)

Strange Apple からでている 「FAR EAST AND FAR OUT」
というプレス盤の CD+DVD はなかなか画質も(音質も)よい
です。

CD-R盤などでは前座(ドリフターズも!)の音源などもあり
ますが、やはりプレス盤が好きです。

当然ながら 6月30日と 7月1日の両バージョンが収録されて
いるのは基本なのですが、特にDVD映像で6月30日のVHS
バージョン、Editバージョン、7月1日の On Air バージョン、
Film バージョンの4種類が収録されているのは嬉しいです。
やはりプレス盤は永久保存として最適。

こちらはちょっと前に(結構安く)入手したDVD。
レイアウトに有名なブッチャーカバーを使用しています。

こちらのディスクもプレス盤の日本公演DVDですが、
「FAR EAST AND FAR OUT」 の方が画質がクリアに感じ
ます。(こちらのディスクは各日1バージョンのみ収録。)