
一年の計は元旦にあり、と申しますが私の元旦はお裁縫でした。
年末に手芸屋さんで大きめのガマグチパーツを購入。
着られなくなったお気に入りのセーターの袖部分を切って
手鏡やらリップやらコンタクト用品やらを
まとめてかばんに入れるポーチ?を作ってみました。
自慢ではありませんが手芸なんてほとんどやったことありません。
手縫いなんてやろうものなら違う場所まで一緒に縫い付ける始末。
その私が意を決して始めたお裁縫!
5分後には始めたことを後悔しました
10分後にはやめようと思いました
15分後には「できないっ」っと泣きました
「大丈夫」「もう少し」「キレイに出来てるから」っと
必死になだめてくれた母のおかげでなんとか完成!
(コドモか、私
)
ちゃんと裏地も付けました。
この裏地、以前Yちゃんがお土産を包んでくれた布で
消しゴムハンコの鹿なんだ
角には9番プレート。

今は通勤バックの中で大活躍中です!
ただ、腕に自信がナイのでいつもそおぉ...っと取り扱っています
年末に手芸屋さんで大きめのガマグチパーツを購入。
着られなくなったお気に入りのセーターの袖部分を切って
手鏡やらリップやらコンタクト用品やらを
まとめてかばんに入れるポーチ?を作ってみました。
自慢ではありませんが手芸なんてほとんどやったことありません。
手縫いなんてやろうものなら違う場所まで一緒に縫い付ける始末。
その私が意を決して始めたお裁縫!
5分後には始めたことを後悔しました

10分後にはやめようと思いました

15分後には「できないっ」っと泣きました

「大丈夫」「もう少し」「キレイに出来てるから」っと
必死になだめてくれた母のおかげでなんとか完成!
(コドモか、私

ちゃんと裏地も付けました。
この裏地、以前Yちゃんがお土産を包んでくれた布で
消しゴムハンコの鹿なんだ

角には9番プレート。

今は通勤バックの中で大活躍中です!
ただ、腕に自信がナイのでいつもそおぉ...っと取り扱っています

私にはそれでも精一杯だけど・・・
もうしばらくお裁縫はいいな....ってくらい
自分には向いてないと思いました、笑。
飛騨の生活は落ち着いてきた頃??
きっと私より、物作りにより正確さを求めるんだろうと思う。
おかげさまで落ち着いたよ~
80過ぎのジジババと夕飯なのでいつも5時半頃には食べ始める・・・なんて素敵な生活かしら笑
がまぐちって難しいし、めんどくさいよね(笑)
私も以前2、3個作って、もうやらないーと思いました。
9番プレートってなあに?
私の物作りは直角・直線が基本なので
こういうやわらかくて落ち着かない素材は
手におえなくなっちゃう
てか、ちょっとイラっとします
五時半にお夕飯....夜おなかすいて
寝る前におやつ食べちゃいそうだね!
みんけちゃん
そうそう!めんどくさかったー!
出来上がるとカワイイんだけどね、
私も「もうやらないーっ」て思った
9番はこの鹿ハンコの内布をくれた友達が
「サワノちゃんの誕生月ってことで」と
真鍮に刻印してくれました。