
生まれて初めて自分で購入した鉋(かんな)は
実はインドネシアの鉋でした。
8年前、当時バイトをしていた家具屋さんの直営工房が
インドネシアのジャワ島、スマランから車で3時間程の工房村にあり
(あまり正確な記憶ではありませんが かなりの田舎です)
一週間程滞在した際に道具屋さんで買ってみたものです。
鉋台はココナツの木で出来ています。
帰国してすぐに 湿度のせいか大きく割れが入ってしまいました。
鉋台を突き抜けている棒を持ち、
人差し指と親指で台を固定して押し削ります。
(手前に引いて削るのは本当に日本だけでしょうか?)
チークの様なカタイ木を削るせいか 刃には鋼(はがね)が付いていません。
一応 二枚刃です。
刃の出し具合は小さな鉄の棒で微調整しています。
当時、日本の鉋なんて持った事も無かった私は
鉋ってこんなものかと思っていました
数年前までインドネシア製、中国製、韓国製、と言うと
家具の世界に限らず粗悪な品質の代表みたいなイメージがありました。
しかし インドネシアの工房村で私が見て来た職人さん達は
このような鉋1つで 3000ミリ×900ミリくらいの大きな板を
数人で横削りする所から初めて
最終的にステンレス製の定規がピッッタリ隙間無くあたるくらいまで
正確に平にしてしまいます。
その間 鉋以外の道具は使いません。
同じアジアの人間として頼もしくもあり、危機感を感じる所でもありました。
そして私達はもっと、広い視野でグローバルに世界を見ながら
同時にこのようなローカルにも目を向ける事が必要なんだと
痛感した出来事でした。
長台鉋で横削りしてます。
実はインドネシアの鉋でした。
8年前、当時バイトをしていた家具屋さんの直営工房が
インドネシアのジャワ島、スマランから車で3時間程の工房村にあり
(あまり正確な記憶ではありませんが かなりの田舎です)
一週間程滞在した際に道具屋さんで買ってみたものです。
鉋台はココナツの木で出来ています。
帰国してすぐに 湿度のせいか大きく割れが入ってしまいました。
鉋台を突き抜けている棒を持ち、
人差し指と親指で台を固定して押し削ります。
(手前に引いて削るのは本当に日本だけでしょうか?)
チークの様なカタイ木を削るせいか 刃には鋼(はがね)が付いていません。
一応 二枚刃です。
刃の出し具合は小さな鉄の棒で微調整しています。
当時、日本の鉋なんて持った事も無かった私は
鉋ってこんなものかと思っていました

数年前までインドネシア製、中国製、韓国製、と言うと
家具の世界に限らず粗悪な品質の代表みたいなイメージがありました。
しかし インドネシアの工房村で私が見て来た職人さん達は
このような鉋1つで 3000ミリ×900ミリくらいの大きな板を
数人で横削りする所から初めて
最終的にステンレス製の定規がピッッタリ隙間無くあたるくらいまで
正確に平にしてしまいます。
その間 鉋以外の道具は使いません。
同じアジアの人間として頼もしくもあり、危機感を感じる所でもありました。
そして私達はもっと、広い視野でグローバルに世界を見ながら
同時にこのようなローカルにも目を向ける事が必要なんだと
痛感した出来事でした。

さあのちゃんが私にこの鉋を見せてくれた時のこと、はっきり鮮明に覚えているよ。そして、職人さんたちの技術の高さの話も
親方にも話したくらいです
私も未だに引き鉋は日本だけなのかな?と疑問中。どうなんじゃろね
私も、去年韓国で高品質低価格の挽きもの漆器を見て、衝撃受けた
頑張らねばねば
話し覚えていてくれてありがとーーう♪
引いて削るのが日本だけではない事が判明したら
是非是非、ご一報ください!!
世界を旅して道具屋さん巡りもいいねぇ、なんて思ってます。
画材屋さんでさえ時間が足りなくてなかなか行けないの。