goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

アンティークと外貨

2008-12-13 | 日々のこと
↑1ユーロ硬貨の写真。
ユーロ硬貨の面白いところは各国によって裏面のデザインが違うところ。
もちろん加盟国の共通通貨なので
ヒトやモノが行き交う為にごちゃ混ぜになりますが
左のコインはオーストリアのモーツァルト、右はイタリア代表のダ・ヴィンチ。
奥は写真では非常に分かりづらいけれど
これもちゃんと見ればとてもドイツっぽい鷲のデザインです。
各国のユーロ硬貨デザインはココを見てね。

円高なのでユーロを300程購入してみました。
って、次の旅行の予定も決まってないし
行きたい国の通貨はユーロではなくコルナかフォリントなんですけどね。
でもユーロなら間違いなく使い道はあるかと思って
あ、紙幣は各国共通です。






数年前に独立したお気に入りの美容師さんが作ったお店は
オークションで落札したというアンティーク家具が置いてあります。
シャンプー台のヨコには 
壁に掛けた小さめのチェストの底をくりぬいたタオル入れ。
これにはちょっと驚きました、笑。
「オークションで落とした椅子があるんだけど
背もたれと座面の隙間に1ドル札が入ってたのを 
子供が見つけたんだ」という話を聞いた時は 
なんてロマンチック!!と思いました。
一体いつ、一体誰が、一体なぜ そこに1ドル札を??
そしてその椅子が日本にやって来るにはどんなドラマが??



1ドル札はアメリカに行くと必ず常備しなければいけない紙幣。
コトあるごとにチップとして渡す為なのですが
同じ金額でもコインで渡すのは大変な失礼に当たるそうです。
旅行中は常に1ドル札を数枚確保しておくことに気を使います。



その後私も、アンティークの修理の仕事をするようになって
修理前の家具にお宝を発見するチャンスに恵まれました。
ガタガタになって なかなか開かない引き出しを引っ張り出しながら
常にお宝発見に勤しんでいるわけですが そう上手くはいかないものです。
出てくるのは あまり触りたくない様なモノ(つまりゴミ)ばかり。
新聞、写真、手紙、雑誌、文房具、裁縫道具、クッションなんかもありました。
これらの家具達が私の手元に来るまでには
家具を売る人、買う人、それを更に買う日本人、と
最低でも3人の人を通っていると思われるので 
簡単にはお宝発見できないことも当然といえば当然です。

それでも何とか集めたコインが少しづつ貯まりはじめました。
ほとんどがイギリスのポンドですが
中にはもう使われていないフランなんかもあります。
こんなコトでも 本当にささやかなシアワセを感じている私。



































そしてこれが『例の』20ポンド札の束。







ささやか営業

2008-11-09 | 日々のこと
カレンダーの反響が予想以上にありました。
こちらD-BROSのHPの作りもカワイイです。
このHPからいろんな字体で今日の日付が出てくる
スクリーンセーバー↓の無料ダウンロードもできます





実は先日書いたカレンダーは
遊びにきてくれたYちゃんと半年づつ分けたんです。
なので私がこのカレンダーを使うのは来年の7月から。
カレンダーとして使うかどうかわかりませんが。
Yちゃんが「この会社の カワイイ」って言っていたので
帰って調べてみたらD-BROSの手掛けるものは
ミュージアムショップや雑貨屋さんで見掛けるモノたち。
グラフィックデザイナーにここまでやられてしまったら
プロダクトデザイナーは何をすべきだろうね?笑
こういう上質のデザインが増えていくと毎日が楽しい。






私が修理したテーブルを買ってくれたirodoriさんに
一緒に行ってくれた清水のSちゃんが バラの香りが持続する
P☆LAのボディシャンプーを女子力低下対策の為にプレゼントしてくれました。
うちに泊まってくれた名古屋のYちゃんがそれを気に入って買ってくれました。
そのYちゃんが会社にお土産に持って行って「美味しい」といわせたお饅頭は
同じくirodoriさんにもう2回も足を運んでくれた
伊豆のKちゃんのオススメだったりします。
こんな風にみんな繋がって還元できていくと
これもまた毎日楽しい




2008-10-11 | 日々のこと
トップの写真は 東大寺二月堂にて。


すっかり秋です
会社の職人さんに栗を頂きました。
両親は長野の父の友人の家に栗拾いやサツマイモ堀りに出掛けてました。
私はお気に入りのお茶屋さんで 
和製アップルティーと栗のフレーバーティーを購入。
相変わらず 残業が続くとぐったりしてますが
仕事をするにも遊びに出掛けるにもいい季節です

今月もイベント盛りだくさん。
人生初の歌舞伎(勧進帳)を見に行きます。
またまたテーブルをお買い上げ頂いたirodoriさんに行きます。
友達のイチオシ、天城連峰太鼓に連れて行ってもらいます。
芸術の秋、食欲の秋

芸術と言えば....
そろそろ海外に行きたい熱がー....


ワンピースとフェルメール

2008-08-01 | 日々のこと
母がワンピースを作ってくれました
せっかくだから普段の私にはあり得ない柄にしてみました。
すごいなー、ワンピースって作れるモノなんだ!



↓ワンピースと槍ヶ岳とクジラモビール。





明日はこのワンピースで東京です。
都美術館のフェルメール展 光の天才画家とデルフトの巨匠たち見に行きます。
実は結構見ているフェルメール。
「画家のアトリエ(絵画芸術)」の来日が決まっていたら3度目だったのに残念、
状態が悪く、日本までの長旅には耐えられないと判断されました。
↓写真はウィーン美術史美術館で撮影した「画家のアトリエ」。
フェルメールの中ではこれが一番好きです。
日本では長蛇の列に並んでみたこの作品をウィーンでは独り占めでした





そうそう、今、国立新美術館の静物画の秘密には
ベラスケスのマルガリータちゃん(写真 左から二枚目)来てますね。






Wii 始めました。

2008-07-26 | 日々のこと
平均年齢60歳の(!!)我が家になんとWii Fitがやってきた。
ゲーム機なんて兄のファミコン以来、数十年振り。


意外とカワイイ箱のサイン↓





ぎゃはー たんのしい!↑ちなみにこれはスキーのジャンプ。
ヨガや筋トレ、有酸素運動、ゲームが入っていて 
TVゲーム慣れしている・いないに限らず 
コドモからネンパイまで楽しめる まさに直感型...か!
ひとりひとりキャラクターを設定するんだけどこれがまたカワイイ。

さて また遊ぼかな







トルコ。

2008-07-13 | 日々のこと
トルコからやってきたお土産たち。
あ、うちひとりはドバイから(笑)。


そうか、花が咲いて晴れ渡って、
海がきれーな季節に行くと
途中で買ったお土産のチョコが
とけるんじゃないかって心配、
しなきゃいけないんだね。

いつも冬のさむーい時期に行くから
気付かなかった…!

さくらえび&しらす

2008-05-20 | 日々のこと
先日、生桜えびと生しらすを食べました
桜えびが獲れるのは駿河湾だけ、
鮮度が命のため 生が食べられるのは全国でもこの辺りだけだそうです。
生しらすは大好物どんだけでも食べられると思う 笑。


そーいえば日本海側で「桜えび」を見たときのショックは今でも忘れられません。
台湾原産のそいつは どこから見ても桜えびじゃなかったから
ショックを隠せない私に、静岡出身の奥様をもつ方が
「うちの奥さんも コレは違うっ!コレも違うっ!って言うよ 笑」
と声を掛けてくれて どれだけ安心したか分かりません。
静岡はお茶とミカン、おでんだけじゃぁないよっ
静岡にきたら食べてみてね!




さくらんぼ

2008-05-03 | 日々のこと
LUPICIAにてさくらんぼの紅茶を購入。
ここのパッケージは
いつもかわいくて大好き。
この紅茶もパッケージを裏切らず
とてもかわいらしい香り。


ただいまアイスティー用の
水出し紅茶にも挑戦中!

恒例行事

2008-04-18 | 日々のこと
恒例化している春の飛騨高山に行ってきます。


旅行ってついつい欲張り過ぎて
あれもこれも見たい、あっちもこっちも行きたい所ばっかりで
時間に追われて頑張ってしまったりするのですが
ありました、頑張らなくていい観光地。
観光できなくても 名物逃しても ココなら大丈夫
なんならホテルライフ満喫でもオッケイ
こんな余裕の旅行って 他にはないんじゃないかな??


ちなみに今の会社で木工を受け持つ若手?は
3人とも高山繋がりだったりします。
不思議な縁だなー。


二枚折りの世界最薄携帯

2008-03-04 | 日々のこと
携帯変えましたN705im

番号そのままポータビリティです。

a☆も考えていましたが駐車場がいっぱいだったので
Do☆omoになりました
ってか、ただただ s☆ftbankから脱出したかっただけです。


すっごく可愛くてカッコイイ
最近の携帯はやっと、やっとやっと
ハード面のかっこよさとディスプレイ表示のかっこよさが
つり合ってきた気がします。
以前はよく かっこよさを売りにしている携帯なのに
くまちゃん出てきたりしたからね。




あけましておめでとうございます

2008-01-02 | 日々のこと
2008年のスタートです。
みなさま、素敵な年賀状をありがとう!

私が年賀状の大切さに気付けたのは
「年賀状は出さない主義だからさぁー」と意味の分からないことを言っても
毎年キチンと書いてくれたみんなのおかげです。
「ブログ見てるよ♪」と書き添えて下さった方、ホントありがとう! 
...私の、もう少し(?)待ってね



昨年も大学の同級生テンピヤさんのカワイイカレンダーを
送って頂いたので 早速 表紙に書き初めしてみました!



あはっ
んま、言うだけ言ってみただけです。
でもホントです。