goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

うつわ展 準備中!

2012-11-09 | ウッドターニング

仕事帰りに ちょっと駅前まで行って 

明日から始まる「うつわ展」の準備の様子を隠し撮りしてきました   !!

 

トップの写真が 清水駅に隣接するうつわ展の会場、静岡市清水文化会館 マリナートです。

仕事帰りなので 夜景になってしまいました  意外とキレイ、笑。

ここマリナートは 開館してまだ数ヶ月。

清水区民の私も 実は今回 初めての来館。

どこから入るのか分からなくて 適当なエレベーターで 一階ギャラリー方面へ降りると....

いきなり コレ ↓↓

えっっっ!!

立ち入り禁止テープ貼ってあるけど これじゃ見えちゃうじゃん  !!

 

ガラス越しの準備中風景をカメラに収めようとイメージしていたので

ここまで入れてしまえることに やや驚き 

いや、確かにこの時間に箱から出したりしているってことはナイですよね....。

いくら地元 清水っ子とはいえ、みなさんより先にどなたかの作品を見てしまうワケには行かず

中で準備中のスタッフさんに 声も掛けずに撤退を決めました。

みなさん、これは「隠し撮り」デス 

 

いよいよ明日、明後日になりました!

遠方からお越しのみなさま、是非 お気を付けていらして下さいませ 

そして遅くまで準備をしてくれているスタッフのみなさま、お疲れさまです 

盛り上げていきましょう!

 

 

 

 

 

好評につき グルメナビ、追記です!

生菓子の清水土産ならココ  シェ・ヒロ 

清水スフレ など、地域密着型の生菓子は絶品です。

一番のオススメはプリンロールなんですけどね

イートインが出来ないのが残念でなりません 

 

昨日のブログでリンクしましたエスパルスドリームプラザの中にある 清水すし横町。

ココでのオススメは 魚がし鮨

回転寿司なので 気軽に入れます。 

 

そして私の個人的なイチオシはココ  はしもと

清水駅から 徒歩数分です。

桜えび、しらす、黒はんぺん、清水の地酒、どれも堪能できます。

本日 早速のリクエスト有り  便乗します!

 

 

 


週末は清水へ!

2012-11-08 | ウッドターニング

11月10日、11日と 清水駅から徒歩3分の清水文化会館マリナート

ウッドターナーによる「うつわ展」が開催されます 

プロ・アマ問わず 全国から作品が寄せられ、そのエントリー総数、なんと213!!

 

併せてオフ・コーポレイションさんの工房スタイルでは

「みんターナショナル」が開催されます!

みんなでウッドターニングしよう、が、ついに国境を越えました  笑。

材の格安販売もあるそうです  むふふ。 

 

 

 

 

 

さて、地元 清水っ子の私に何が出来るか 自分なりに考えた次第ですが

グルメナビなんて如何でしょうか  ?

本当は数店、実際にレポートしようと試みていたのですが 全く、

全く手付かず.....

しかし遠方から来て下さる方もいらっしゃいますので

出来る限り 情報を掲載してみようと思います  !!

 

まず「うつわ展」会場はこちら  静岡市清水文化会館 マリナート

清水駅 みなと口(東口)から自由通路で直結、徒歩3分!!

雨が降ってもぬれずに辿り着けます。

 

徒歩圏内に うつわ展スタッフブログでも紹介されていました

清水魚市場 河岸の市があります。

清水港が 日本三大美港だなんて 初めて知りました 

 

その辺りから 車で1.5キロ程 南下すると エスパルスドリームプラザ

晴れた日は ここのヨットハーバーが ミニみなとみらい みたいです。

静岡・清水のお土産物や、清水すし横町、ビュッフェレストランが揃います。

ちなみにココに入っている 戸隠そば は、

本店は静岡になりますが 子供の頃から大好きなお蕎麦屋さんデス 

 

ゆったり食事を楽しみたい派は こちら  なすび総本店

誠に残念ですが、週末のランチ営業はないそうです  

清水名物 まぐろ、生桜えび、生しらす、もつカレーなど、是非ご賞味ください!

 

清水駅から西へ825メートル、

地元に来た友達を とりあえず案内する隠れ家的イタリアンが エッコラ

店内も可愛らしいし、お店の方も感じが良い。

生パスタはさすがに美味しいです 

ランチの後は スウィーツですよね!

この辺りのオススメは絶対ココ!!  キャトル エピス(写真 参照 ↑↑)。

古材をふんだんに使った店内は 一見の価値有り。

非常にセンス良く 美味しいケーキが並んでます。

カフェも併設しているので ゆっくり まったり お過ごし下さい 

 

そしてもうひとつの会場「みんターナショナル」が開催されるのは  工房スタイル

第一東名高速 清水ICから300メートル、ご存知オフコですっ 

 

 

 

 

 

以上、清水駅からオフコへ向かう道 周辺のグルメナビを

サワノの独断と偏見でお送り致しました!

お役に立てれば幸いです。

清水観光、楽しんで下さいね  

 

 

 


うつわ展 作品提出!!

2012-10-28 | ウッドターニング

本日、うつわ展実行委員会が置かれているオフ・コーポレイションさんに

うつわ展の作品を提出してきましたー ーっ !!

(ご近所すぎて 着払いが申し訳ないのです、笑)

 

写真は 指定のダンボール箱に 店長さんが私の名前を入れてくれているところ。

すでに作品を送付したみなさま、

この様に 一日に20~30個が続々と届いているそうデスよ!

最終エントリー数、213。

どんなうつわ達が梱包されているのでしょう? ほんと楽しみです 

現在も製作中、準備中のみなさま、最後の最後の追い込み、頑張ってください!

提出期限までに最高のモノが出来る様に祈ってマス 

 

 

 

そして冷静に振り返ると、ここ一ヶ月近くオフコのみんターに出席する余裕もなかったし

ずっと作品の仕上げ作業だったので いわゆる木を削る旋盤作業を全くしていない....。

昨日 女優OさんがK先生の指導のもと ウッドターニングしている様子をTVで拝見したら

あれ?私 いまターニング出来るかな  ? なんて気分になってしまいました、笑。

そして作品が手元を離れると ココロにぽっかり穴があいた様な気分になってしまいました、

....っとぉ、いかんいかん。

オフコの入口で「ご自由にお持ち下さい」をもらって来ました ↑↑

ローズウッド??

さてー、来年のうつわ展に向けて、構想めぐらせましょーかね(笑!)。

 

 

 

 

話しが変わりますが レンコンをたくさんいただいたので

鶏の挽肉と混ぜて レンコンの真丈(しんじょ)を作ってみましたヨ 

真丈と呼べるのかわかりませんが 幾つか磯辺揚げバージョンも制作(←笑)。

モノ作りはなんでも「制作」気分。

美味しく出来ました

 

 

 


舟和 あんこ玉

2012-10-27 | ごはん・スウィーツ

「舟和」といえば 芋ようかん、ですが

今回は あんこ玉をいただきました 

小豆、白いんげん、抹茶、苺、みかん、珈琲 

6種類の餡が寒天で包まれています。

苺、意外にもすっごく美味しかったぁ 

以上、週いちブログでした  笑。

 

 

 


うつわ 完成 !!!

2012-10-21 | 日々のこと

うあぁー、週いちブログになってるよっっっ 

変化無いのに 覗いて下さっていたみなさん ゴメンナサイ 

 

うつわ展の作品提出期限が 来週に迫りました!

ワタクシ 本日、なんとかかんとか、一応の完成でーすっ!!!  きらんっ。

もう一回 言ってみます!

 

完成でーすっ!!!  きらりーんっ。

 

 

 

きゃははは、解・放・感 !!!

 

 

 

つっか、「完成」とか言っちゃうけど こういうのって 一体何処で「完成」というのか、

非常にシビアな世界ですよね。逆を言えば「完成」なんて あり得ないからね。

....でももう 触るの嫌です。

もう失敗を重ねるの嫌ですっ。

これ以上 触るとまたやり直す羽目になるだろうし 時間的にもかなり追い込まれるので

私、精一杯 がんばりましたーーーっ!!  ....ってところで 止めます、笑。

 それでも やーーーっと出来た、最低限のカタチ....なのです  

 

名刺サイズのフライヤーも出来ました!! 

紙質がすべすべ、マットで上品な感じがなかなか良いです。

うつわ展 期間中は 作品と一緒に置けると思うので 是非、ご自由にお持ち下さい 

エントリーしてからずっと「頑張ってるね」「頑張ってね」って 応援してくれたみんなに感謝!

まだ残暑厳しかった工房から 同じ様に試行錯誤を重ねる姿を綴ってくれた先輩同志に感謝!

どれだけ励まされたか 分かりません!

写真はすべて Yちゃんと行った ぶどうの丘inセノバ の ランチビュッフェです。

ご飯を盛った木のうつわは 私の作品ではございませんのでご注意を、笑。

レストラン街のお昼時は ここの前だけ混雑してました。

これももう9月の話ですよ 

今年ももう、2ヶ月ちょっと....  早い。

 

 

 

 


秋晴れ。

2012-10-14 | 日々のこと

秋晴れの週末。

 

浜松から遊びにきてくれたYちゃんと、紙専門店 Tee Pee さんへ。

今回で2度目の訪問。気に入ってくれた様で何より 

新しく入荷していたクリスマス柄がかわいくて 何の予定もないのに購入しちゃった!

クリスマスなんてまだまだ先の話、なんて思っているけど

世間ではもう年賀状の予約、おせち料理の予約が始まっている模様....  ....うああぁ。

久し振りに 生木(笑!)を見た ↑↑ 大木ってやっぱり 何かパワーがあるよね 

トップの写真を撮りながら(Yちゃんと一緒に行った)NYのセントラルパークみたいだよね、

いやいやセントラルパークからは こんな近くに山は見えなかったよね、なんて言いながら 

たいやき 食べました  ↓↓

うつわ展の作品制作が いよいよ佳境!

みなさんのブログ更新、かなり滞ってます、笑。

そして それについては 今は何も載せられないという苦しい環境、笑。

 

DMも配り終わって、思っていたよりずっと好感触なお返事をもらえたことに驚きました。

この場を借りて お礼申し上げます。

ワタクシ只今、最後の追い込み中です。

(とか言いながら 実は 倒幕運動してます。打倒幕府! わははは  ばかー。)

11月10日(土)、11日(日)は 是非!

清水駅から徒歩3分、マリナートまでお越し下さい! 

 

 

 


フライヤー製作

2012-10-07 | ウッドターニング

うつわ展 作品提出期限までの時間を逆算して

本日 残り10パーセント(?)の微調整を残したまま 名刺に使う写真撮りをしました。

ここまで来ると いろんなこと 同時進行です。

撮影した写真を取り込んで 名刺のレイアウト、文字のフォント、位置、カラー決め。

フォント選ぶの楽しいなー  結構 お気に入りのフォントになった!

この名刺サイズのフライヤーは 展示後に作品の販売を希望するひとの為の

いわゆるビジネスシステムだと書かれていたけれど そこにはあまり興味がないし

単純に かわいいカードが作りたかったので(笑)挑戦してみました!

一体 何枚くらい必要なんだろうか?

あ、いいなぁ  と思って もらって行ってくれたら嬉しいんだけどな。

私も学生の頃から そうやっていろんなモノ集めてきたし

今回もいろんなひとの名刺がほしい! ←コレクターは迷惑  ?

いやー、こうなってくると 名刺も置きたいが 名刺受けも置きたい、笑。

 

そんなこんなで 自分のペース(と、いうかレベル )に無理をせず、

それでも可能な限り 少しずつ新しいことに挑戦していけている環境が とてもいい 

うつわ展に向けて 焦りながらも結構 楽しんでいると思います。

製作したうつわやフライヤーをブログに載せられるのは うつわ展の開催までお預けかな。

それが なかなかツライ、笑。

写真は ↑ うちの母が挑戦した 曲木体験の一輪挿し。

曲木体験 と聞いて一瞬「え!私もやってみたい!」と思ったけれど

係のおじさんが 蒸した木を金型にはめた後 くっついてるヒモを

「ここ持って、ぐーーーっと引っ張って!」と言いながらもヨコで加勢してくれるし

金型を固定したら「じゃ、あとはレンジにいれておきますから」とか言う

肝心なことは全てやってくれる すごく一般的な体験でした。

....た、体験?

....ま、そうか  ふつー。

そういえば レンジで曲木加工して作った 椅子の模型を見たことがある。

レンジって 高周波!

 

 

 

M氏がFBに載っけていたピカソの名言が気になって買ってみた ダノン ビオ ↓

残念ながら「青がなかったら 赤をつかえばいい」という

かつて「青の時代」を描いていたはずのパブロ・ピカソの名言は当たらず、

「今日のツボ。イライラした時はココ(と、耳のツボの位置のイラスト)」でした(笑)。

しかし何より いちじくと桃ミックス、美味しかったー 

この美味しさの方が「今日のツボ」だよ、笑。

また買ってみよ。

 

 

で、ひとりフィールド オブ ドリームス ↓ 

 

 

 


リアルファーム

2012-10-06 | 日々のこと

早く実がなるといいな。(まだ花も咲いてないけど


      

リアルマイファーム、いちご 

 

 


マイファーム

2012-10-04 | 日々のこと

農園 始めました  

写真は ブルージェイとインディアンサマー、ほおずきが実った図 ↑

ニワトリはヒヨコから育てました。

もうじきタマゴの収穫が出来ます  笑。

そういえば「インスタント沼」の中の おでんの具を決める機械で

「インディアンサマー」ってあったよね!「虞美人草」もあったけどね(笑)!

インディアンサマーって木いちご があるんだなぁ。

(一般的には「小春日和(秋から冬にかけての 暖かい日をさす)」の意味)

 

 

とまぁ 快適な iPhoneLife を楽しんでいるけど

仲間申請とゲーム内でやり取り出来るメールを、全て無視(ゴメンナサイ)。

オンラインで知らないひとと繋がっていく感じは やっぱり慣れない。

もうそんな時代ではないけれど 不自然に思えて仕方ないです。

FBでも 友達申請無しに突然「情報交換しましょう」というメッセージが来て

なんで 私? なんの情報交換?と思ったら「住んでいる場所が近いのでメッセージしました」

「オフ会 興味ありますか?」と続いたので 速攻 シャッター閉めた。

そんなのが3件ほど。

これフツウのこと?

携帯文化の特性だろうか?

無言の友達申請とかも なんか不気味。

本当に知りたい情報や近況もあるから 楽しいし便利なんだけど。

 

そんなワケでして たったひとり、

ただひたすら耕しては植え、収穫に励む毎日です(笑)。

 

 

  


1/約200

2012-09-30 | ウッドターニング

まだまだ全貌はあかせない うつわ展の作品 ↑

テーマは「今の自分が作りたいモノ」なので すっかり「作品展」の気分でして

実は「コンペ」であることを忘れている私ですが

11月10日(土)、11日(日)に開催される 「うつわ展」の

エントリー受付期間が終了しちゃいましたっ!!

同時に 作品製作に関われる期間もあと一ヶ月 

うつわ展スタッフブログによると エントリー数が 締め切り前日で

な、な、なんと200作品弱だそうです。

そして200の大台を超えたのか、超えないのか、その後の更新が途絶えています

なのでタイトルも1/約200....笑。 

長いこと「作品を作る」という作業をサボって(でも「仕事」に集中して)きたので

自分の思い描いたカタチが取れない とか、作業手順を間違えた とか、

明らかに効率が悪いけどどうしたモンか とか、最終的には 狭い! とか、暑い! に至るまで

こういうのって非常に孤独な世界だったんだ と 改めて....しみじみ  。

 

そんな中で 先輩方のブログには とても励まされています。

店長さん あれからどうしたのか ブログUPしてくれないけど それどころじゃナイかな。

しかし N氏でも苦戦しているんだから 私が苦戦するのは当然だよね(開き直り)

Aさんの案は やっぱり女子っぽくて素敵!かなり親近感!ターニング女子万歳 

そして先生のブログを読んで また課題が増えつつある 

作る予定のなかった名刺サイズのフライヤー、やってみたーい!

 

てか その前に やりきった!と思える作品を作らなくては。

てか その前に そろそろDMの発送しなくては。

そしてやることが山積みなのに iPhone 買っちゃった私 ↓↓

さらに今「iPhoneにした!」と言うと十中八九「iPhone5?」と返信が来るので

実はお手頃価格になった(?)iPhone4s だなんて ちょっと言えなくなってしまう私。

とりあえず なんとか iTunesから音楽を入れて、なんとかiPhoneとFBを連携させて、

なんとか無料アプリを数個入れてみたところデス。