goo blog サービス終了のお知らせ 

心の敷石

Candyの 思いつくまま気の向くまま

なんちゃって発芽玄米

2009年03月03日 | 地球・命・健康

去年からご飯を炊く時に3割~5割位発芽玄米を混ぜていたけど、自分の健康
状態に真剣に向き合うようになってから考えてしまいました。この玄米は一体
どんなお米を使っているのだろう?って・・

無農薬でも何でもないスーパーで買ったごく普通の発芽玄米だったので、決して
品質が良いわけではなかろうと思い、それでよく利用しているネットショップから
無農薬玄米を購入(ついでに胚芽米も)自分で発芽米にすることに決定しました。


ただの玄米にはフィチン酸というミネラルの吸収をブロックしてしまう物質が含ま
れていて、発芽玄米にすればこの問題は解決することは知っていたのだけど、どの
程度に発芽状態にすればフィチン酸の悪影響が無くなるのか分からず、調べてみました。

結果、目に見えて発芽状態になっていなくても、お米が水分を吸収して発芽しよう
と働きだすことでフィチン酸の悪影響は無くなるであろうという結論に達したので
自己流お手軽発芽玄米を作っています。(但しこの結論、科学的に証明されたわけ
ではありません)


まず300cc程度の保温水筒に玄米1合を入れ、30~40度程度のお湯を入れ
栓をしておく、それだけです。浸水時間は次の炊飯準備をするまで数時間~24時間、
お湯の温度も勿論測っているわけではなく「ぬるま湯程度の感覚」というアバウトさ(汗)
時々無計画にパンを焼くので、そうなると36時間位そのままで、相当水が臭ったり
するけど・・・洗って炊飯してしまいますw

発芽玄米器なるものも売っているようだけど、狭~いキッチンにこれ以上アイテムを
並べることも困難なので、しばらくこの方法を続けるつもりです。

でも、面倒で長く続けられないより、こんな方法でも長く続けた方が少しはマシ
だと自分自身を納得させて実行している今日この頃です・・




お世話になっている健康食品のお店

2009年03月01日 | 地球・命・健康

昨年、身体の状態が最悪になってから改めて食事を見直したのだけど、その中で
見つけたお店の一つを紹介します。主に健康食品などを扱っている「よくある
お店」の一つかもしれないけど、

多くの取り扱い商品で、「5つ買うと1つおまけにプレゼント」・・・

というのが気にいっています(笑)これ普通だと期間限定とかになるようなサービス
だしお店の対応も凄くいいのです。扱い商品の数が特に多いというわけではない
けど(でも結構ありますョ)厳選してあるって感じで好感が持てるお店です。

お店の名前は「おおばこ」さんです。 
http://www.rakuten.ne.jp/gold/oobako/




「ウォーターエネルギーシステム」搭載電気自動車の説明

2008年11月16日 | 地球・命・健康

最近、あまりテレビなどを見ていなかったせいか、水による発電が完成していたと
いうニュースを知らずにいました。水と言っても水素燃料電池のことではなくて、
本当に水発電のことで,メディアでも何回か取り上げられたようです。

これはWES(ウォーターエネルギーシステム)と呼ばれ、大阪にあるジェネ
パックスという会社が開発したものだそうです。

「ウォーターエネルギーシステム」搭載電気自動車の説明


その他の映像はこちらから・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=95Ggx5zjEUY


TOP



疲れ方のタイプ(交感神経優位型、副交感神経優位型)

2008年11月12日 | 地球・命・健康

ラジオ番組「天使のモーニングコール」2007年12月8日放送分です。
この番組、某宗教団体(幸福の○○)の提供らしいですが、私自身初耳で役に
立ったものを見つけたので、文字に起こしてみました。とりあえず最初に
簡単に要点を書くと、人間の疲れ方には交感神経型と副交感神経型がある
ということです。蛇足ながら、このお話をされている安保徹氏は、一昨日
You Tubeビデオからの貼り付けでアップした船瀬俊介氏が敬愛して止まないと
いう医学博士です。

(アナウンサー)
今日は 疲れをためないコツと題してお送りします。10月末に発刊して以来
免疫学の世界的権威、新潟大学大学院医学部教授の安保徹さんに、
疲れのメカニズムとその対処法についてお話を伺いました。

(安保徹)
体の働きって意外とね~複雑そうには見えるんだけど、興奮するか休息するかの、
そういう大きな流れの中で生きてるんだね。たった2種類の神経で、私達の行動の
全てを、決めてるんですね。活動の体調を作る交感神経と、休息の体調を作る
副交感神経ね。


(アナウンサー)
安保さんによると、疲れには大きく2つのタイプがあるという事です。1つは
活動するときに活性化する交換神経優位の疲れ、もう1つは休息する時に働く
副交感神経優位の疲れです。

交感神経優位の疲れは、休みも充分取らずに無理をして忙しい毎日を送っている
タイプの人がなります。このタイプの疲れの人は、いつも体が疲れている、
イライラする、ピリピリとした不安感が強い、興奮して夜眠れない、血圧が高い、
血糖値は高い、といった状態になるという事です。

逆に、緊張感なくゆったりとリラックスし過ぎると、副交感神経優位の疲れを
感じるようになります。このタイプの人は、少し動くだけでも疲れる、やる気が
起こらない、小さな事が気になる、落ち込みやすい、朝起きるのが億劫になる、
といった状態になるという事です。

皆さんはどちらのタイプでしょうか?


(安保徹)
自分は無理してね、交換神経側で疲れてるのか、あるいは副交感神経に
偏ってね、なんか気迫がでないですぐ疲れちゃうのか、それを自分で自己診断
しないとダメですね。やっぱり同じ疲れでも、無理した人は仕事減らしたり、
早寝早起きして脱却できるし、逆にすごく副交感神経に偏ってすぐ疲れてしまう
人は食事の量減らしたり、きびきびとした生活にしなきゃダメなんで直す方向が
逆なんですね。

ですから自分はどっち側に偏っているのか、交感神経側が優位なのか、副交感
神経側に偏っているのかを自己診断して
くださいってことだよね。

(アナウンサー)
疲れのタイプによって対処法が違うので、どちらのタイプなのかを自己診断
して、それに対処することが大事だという事です。では、具体的にはどんな
対処法があるのでしょうか?

(安保徹)
体を温めることはね、どっちにも疲れを取ってくれるんだね。私達っていうのは
無理すると交感神経緊張で、血管収縮が起こってね、血流障害と低体温とですね。

逆にリラックスし過ぎると、代謝熱が少なくなったり、筋肉からの発熱が少なく
なって、低体温化ですね。ですから疲れがある人ってのは、どっちかに偏って、
低体温、循環障害が背景にあるんでこっちもね、お風呂に入ったり、湯たんぽ
使って温っためるのはどっちにも効くんだね。

あとは、軽い体操だね。軽い体操すると必ず循環がついてくるんで、体温があがり
ますね。それで工夫してね。あとは冷たいものを飲まないように注意するとか、
そういう基本も必要です。

(アナウンサー)
今、湯たんぽがちょっとしたブームですが、書籍「疲れをためない生き方」の中
でも体を温める様々な方法が紹介されています。また、私達の心の状態という
のも、体に大きな影響を与えているという事です。

(安保徹)
悩みが深い時は、体の無理よりも早く病気になりやすいって感じが強いですね。
ですからやっぱり悩みを抱えた時は、この悩み自体を抱え続けているのが危険
だっていうんで、そういうような感覚持たないとね。

(アナウンサー)
そして安保さんは感謝の思いこそが、疲れをためない生き方を実現するために
最も大切だと言います。

(安保徹)
いろいろやってくれてありがとうって、これは相手を褒めるやり方だよね。
私達っていうには、個人的な人間の力でなかなか解決できないような問題も
一杯あるんだね。そういうような時に、相手に感謝するだけじゃなくてこの社会
全体とかね、いろんな偶然とかそんな目に見えないものにもいろいろ感謝送れる
ようになると
やっぱり必要以上悩まず済むようになる気がしますけどね。

(アナウンサー)
今日は「疲れをためない生き」の著者、新潟大学大学院医学部教授の安保徹さんに
お話を伺いました。

読むのが面倒くさい方は 音声でどうぞ!


TOP