ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

隣家からの竹の侵入対処

2023-06-11 | ★日記

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 

また今年も隣地からブロック塀の下をくぐって竹が侵入してきた。 

5月の連休中に見つけたが、処理ができるまで放置していたもの。

昨年もちょうど今頃に見つけて、ラウンドアップで処置した。

 

 

竹の地下茎が伸びるのは早い。

こちら側と・・・

 

 

もう一本少し離れたところにも出ている。

防草シートが竹で盛り上がっているのではぐってみたら・・・。

 

 

竹の節の下から剪定ハサミで切断して・・・

 

 

穴の中にラウンドアップの原液をスポイドで注ぎ込む。

 

 

雨水が入らないようにガムテープで包んで・・・。

 

 

その上からバケツとコップを被せて、後は枯れるのを待つだけ。 

すぐに茶色になってその内に枯れてしまう。

昨年は薬剤を注入した後にガラスコップを被せただけだった。

 

 

こんな越境してくる竹の処理も困ったもの。
処理せずに放置したら一年で畑は竹で手がつけられなくなる。 

 

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テレビ評価で1番のオーブント... | トップ | RENOGYのポタ電はコスパ最高 !! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
毎年の行事 (まるは)
2023-06-11 07:34:04
うなぎ さん。

西宮の執務室から、おはようございます。

毎週末土曜日のリモート講義、10時間連続。辛い。
今月は、全国各地の地方自治体の6月議会承認で、執行のGOサイン・・公共案件が動き出し、さらに辛い。

毎年の行事だね。。。「〇い臭いは元から絶たなきゃダメ」・・・毎年、不合格の受講者救済も同じ。
しっかりと「偏差値」高めてね・・です。

週末まで、ちょっとだけ「自由人」なので「廃品利用の移動シンク」リニューアル工作するかな ?
睡眠に軍配かもね。ジグソーは箱入りのまま。

大陸製サイドテーブルキャスター付きを入手して、SUSシンクの楕円形穴を天板に加工です。ど素人が工具で怪我だと笑われるしね・・・どうするかな ?

45Lの冷蔵庫も東京・北区のマンションにあったけど友人に差し上げたけど、10日間程度の車内滞在時にはポータブル冷蔵庫との併用も考え、また購入。

2年先の「慈善活動」の年間行動スケジュールの予定もほぼ想定出来ている。屋根上に天空テラスとフレキシブルソーラーパネル架台にINNO製品も見定めています。カーメイトに問い合わせもしたい。
返信する
Unknown (スズキ)
2023-06-11 10:42:28
大変ですね
お隣さんは、ど う思ってるのかな・・いい加減にしてよですね
でも、空中を越境してきたのは勝手に処理しちゃNG
ですが、地下の越境は処分してもOKって
記憶違いかもしれないけど、なんかおかしくないですかね
細かいけどもラウンドアップだってタダじゃあないんですよね
返信する
まるはさん (うなぎ)
2023-06-11 17:21:08
メールも読ませていただきました。
今年の夏は仕事で忙しそうですね。
ソーラーパネルの取付けでの注意点は、周辺部だけを固定すると中心部が風でバタついて、
パネルが断線しやすいですから注意して下さい。
キャンカーにシンクは、浅いと水はねして回りが水浸しになりますから、小さくても底の深いほうが使いやすいです。
返信する
スズキさん (うなぎ)
2023-06-11 17:22:13
困ったものです。
竹の処置も面倒ですが、それ以上に困るのは放置したら畑が竹藪になってしまうことです。
管理をすること自体が手間で面倒です。
返信する
Unknown (ふくろうキャンカー)
2023-06-11 20:17:52
竹が越境してくると大変でしょう。
隣の方は何か対策してくれているのでしょうか?
竹は花が咲くと根の繋がった竹が一斉に枯れると聞いたことあります。
特殊な成分が出てるのでしょうか。
これを応用した薬などは作れないのでしょうかね。
返信する
ふくろうキャンカーさん (うなぎ)
2023-06-11 22:09:17
隣家は今住んでいる人の親の所有らしいです。
伝えてはいるようですが、まだそのまま放置ですね。
そのうちでも対処してくれればいいですが、放置されると困りものです。
当面は越境してくる竹はこの方法で処分するしかなさそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★日記」カテゴリの最新記事