goo blog サービス終了のお知らせ 

いちぎん食堂名護そば@那覇

2008年05月17日 | 食事(ラーメン)

 

今回の沖縄詣では、レンタカーを借り損ねた事もあって、土曜日は那覇市内で過ごす。
Uちゃんではないが新都心へ映画@相棒も観に行ってしまった(汗)

ついでに地方では連勝中だったパチンコも何故か那覇では全く勝てずに3連敗中だったのだが、今回は見事リベンジが出来て今回の遠征費を浮かすことが出来た。
ありがとう春のワルツ!!(笑)
(因みに旅行以外でのパチンコはやりません)

 

夜はいつものように松山で呑んだ後、58号線を挟んだ見栄橋駅付近にある「いちぎん食堂名護そば」で〆る。

このお店は以前から知っていたのだが、何故か行く機会がなかったので今回が初入店。
店内は国道沿線にありがちなハイウェイ食堂風。

店名にもなっている名護そばは普通麺と平麺を選択できるので今回は平麺をオーダーする。

出てきたものは何の特徴もないただの沖縄そばという感じ。
乗っている具も特筆すべきものはなく、ただお腹を満たすのには良いかな?という程度。

不味くはないのだが、敢えてここまで来てそばを食べる必要はないかな。
ただ食堂なので、そば以外のメニューもたくさんあるので、リッチモンドホテルに宿泊した場合は、近いので使えそうだけれどね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東そば@那覇

2008年05月12日 | 食事(ラーメン)

 

GWの期間中は沖縄へ行っていたのだが、その際の那覇滞在時に「大東そば」というお店に立ち寄った。

大東そばは、その名の通り大東島で作られる沖縄そばのことだが、宮古そばなどに比べるとあまり馴染みの薄いそばであるが、那覇にも大東そばを食べさせてくれるお店があったので昼食時に立ち寄ってみることにした。

亜熱帯植物の灰汁の上澄みと深層水を小麦粉に混ぜ合わせて作る麺が特徴で、出てきたそばは沖縄そばとは見かけも違うちぢれ麺。

食べてみると、麺のコシが強く実に主張を持った味。
反面スープは鰹だしを使った薄味である。

本当なら島で採れる肴を醤油漬けにした「大東寿司」もセットで頼んだほうが良かったのだが、あまりお腹が空いていなかったので、今回はそばのみの注文だったが、次回行ったときには是非、大東寿司も食べてみたい。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっち棒@溝の口

2008年05月10日 | 食事(ラーメン)

 

昨日の呑みの影響はあまりなかったものの、昼過ぎまで爆睡。
その後は、会社に置いて帰った車をとりに出かける。

そういえば、昨日の帰りはコヒヒに行った後に、会社の人とラーメン屋「まっち棒」に行った記憶が・・・。
確か和歌山ラーメンで他に三軒茶屋にもあったような。

実際に和歌山で食べたラーメンに比べると、麺がしっかりしていて、ちょっと違和感があったのだが、注文した味噌ラーメンの辛目のスープとボリューム感はなかなかのものであった。

主食にするのには頼りないけれど、呑んだ後の〆の一杯には丁度良いかも。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンさんぱち@那覇

2008年05月03日 | 食事(ラーメン)

 

レンタカーを借りて与勝半島に行った後、車を返しに行く途中でラーメン屋をみつけたので夕食がてら入ってみることに。

かつては沖縄のラーメン屋は美味しくないと言われていたが、最近はチェーン店も進出してきて、その定説は古いものになりつつある。

今回入った「ラーメンさんぱち」も札幌が本家のチェーン店であった。
沖縄で札幌ラーメンが気軽に食べられるようになったのもなんだか不思議だが、考えてみればバンコクで桂花ラーメンが食べられる時代だからねぇ。

今回入ったお店は那覇首里坂下店で、沖縄本店は店のHPによると知念村にあるらしい。

味のほうは、本格的な味噌ラーメンで麺もコシがあって美味しかったのだが、ちょっとスープが味噌ラーメンの割にはしょっぱかった気がした。

う~ん、郷に入れば郷に従えではないが、沖縄そばに軍配を上げるかな・・・・。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洋軒@茅場町

2008年05月01日 | 食事(ラーメン)

 

昼食を逃しかけたのだが、なんとか食事に出かける状態になり、滅多に行ったことがなかった「大洋軒」に入る。

あまり行っていないのは特に理由はないのだが・・・。

まだランチタイムだったので、炒飯と野菜そばのセットを注文。

ワシは猫舌の上、食事のスピードが無茶苦茶遅いので、普段は熱くて食べづらい野菜がたっぷり入った食事はあまり食べないのだが、今回は一人ということもあって注文してみた。

出てきた料理は、予想通り野菜たっぷりのそば。
あまりにも熱くて野菜の量が多かったので、先に食べてしまった炒飯の器に野菜を取り分けての悪戦苦闘しながらの食事。

料理は野菜といい麺といい、普通のお店のレベルを超えた上質なものだったけれど、やっぱり野菜そばは食べるのに時間がかかるので敬遠してしまうなぁ。

案の定、同じタイミングで店に入ったお客はとっくに食べ終えて、ワシが食べ終えたのはお客が1回転した人たちと一緒であったとさ・・・。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌丸@新宿

2008年04月29日 | 食事(ラーメン)

 

昨日は隊長と玉子がタイ関連の店に行くのを見送った後、ラーメンを食べに軽く歌舞伎町の町を散策。
以前に比べて歌舞伎町もラーメン屋が増えて、ちょっとしたラーメン激戦区になっている気が・・・。

そんな折、フト目に入った味噌丸という味噌ラーメン専門店に入る。
どうやら恵比寿を本店とするラーメン屋の新宿店らしい。

店内はひと段落着いたためかお客さんはワシ一人。
販売機でチケットを買って早速味噌ラーメンを注文。

すり鉢みないな丼に盛られて出てきたラーメンは、やや黄色がかった太麺でクリーミーそうなスープが食欲をそそる。
スープも見た目どおりクリーミーで味噌臭くなく優しい甘みが美味しい。
太くてやや平たい麺もシコシコしていて、かつスープと程よく絡み結構いける。

ワシには珍しくスープも全て平らげての完食。

なかなかレベルの高いお店であった。
お勧め!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸信ラーメン@宇都宮

2008年04月22日 | 食事(ラーメン)

 

この日の朝は、普段より少し遅めの起床。

というのも今までは鬼怒川にかかる橋が大渋滞を引き起こしていたのだが、最近新しい橋(新鬼怒川橋)が完成したので、朝の渋滞が緩和されたと聞いたからだ。

聞いたとおり、柳田大橋より上流に橋が出来ていて、そのため普段より20~30分近く短縮して現地に到着することが出来た。

午前中に用事は終わり、事務所の人達と昼食をとりに、柳田大橋の近くにある丸信ラーメンに行く。

このお店は宇都宮駅の近くにも支店があり、そこへは去年行ったことがあるのだが、橋の近くにある店には初入店。
確か、以前もラーメン屋だったような気が・・・。

そこでは、店お勧めのつけ麺を注文。
並と中盛、大盛りの3種類があるのだが、一緒に来ていたP君達にあわせて中盛をオーダー。
すると、K君やP君が「ここの中盛って多いっすよ~~」との声が・・・。
おいおい、早く言ってくれよ~~っ。

やがて来たラーメンは・・・・、想像できた大きさであったのが救いだったものの、なるほど、かなりのボリューム感である。

その場合は、満腹感が脳に伝わる前に、間髪言わず食べてしまうのが一番良い。
ということで、ワシにとっては結構早いペースで食べたものの、P君はいとも簡単にペロリと平らげてしまった。
P君、ちゃんと噛んでる??

スープは鰹だしが効いていて旨かったのだが、麺がすこし柔らかすぎる気がした。
今度は並を注文してじっくりと食べてみたい。

その後、東京に戻った後は仕事で色々あり、自宅に戻ったのは深夜1:30だった。
一旦、自宅に戻り車で会社に行ったのが、結果的に良かったわ・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗庵@船橋

2008年04月07日 | 食事(ラーメン)

 

他に立ち寄る場所があったので、船橋駅近くの駐車場に車を止めて電車を利用して出かける。
用事を済ませて戻ってきた頃には既に3時30分位になっていたのだが、遅い昼食をとるために駐車場近くにあった「宗庵」というラーメン屋に入る。

大ぶりな器にちょこっと盛られたラーメンは麺が極細の典型的な九州ラーメン。
スープは何種類か選択できたので、コッテリ系をチョイスしたのだが、麺と相性が良くてすんなりと食べることできた。
こってり系なのだが、何故かあまりインパクトが感じられなかったのが、かえって良かったのかも。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六角屋@船橋

2008年04月05日 | 食事(ラーメン)

 

この間の火曜日は、朝から海浜幕張に直行してお客さんと打合せをした後、船橋に行くためマリーンズバスに乗って幕張駅に移動(笑)

幕張駅からは総武線に乗って船橋駅まで移動。

11時30分頃に船橋駅に到着したが、朝食を採っていないので少し早めの昼食を、駅ビル「シャポー船橋」の東京側にある「ラーメン横丁」に行ってみることにした。

ここに来たのは勿論初めて。

駅ビルの生鮮売り場を通り過ぎると、首都圏のラーメン屋4軒が仲良く並んでいて各店の入り口には「呼び込み」が立っていて店の宣伝をしていた。

まだ昼どき少し前だったためなのか、どのお店もあまり混んでいない。

その中に横浜の「六角家」が入っているのに気づく。
以前ワシが横浜で勤務していた頃は、会社帰りに時々寄っていた事があったので、懐かしさも手伝って「六角家船橋店」に入ってみることに。

店の前の自動販売機でラーメン普通の海苔増しチケットを購入して、主人に渡す。
お好みを聞かれたので、いつもの「麺固めで油少なめ」で注文する。

やがて出てきたラーメンは太麺プラス濃厚なスープで、昔食べていたものと全く同じ。
早速食べる。
麺に濃い目のスープが絡んでいて相変わらずの美味さだったのだが、やはりワシが年をとったためなのか、普通盛りで油を少なめにしても、ちょっと全体的な重量感があり、スープの濃さも気になってしまった。

ただラーメンサイトで書かれていた他の方の感想では、本家よりスープが大人しいとのコメントが大多数だったので、実際のところ本家のスープはかなり濃厚だったのかもしれないが、ワシとしてはここでも充分濃い目な味であった。
多分、長年本家のものを食べていなかったので味を忘れてしまったのだろう、きっと。

でも今のワシでは、このラーメンの濃厚さだと、充分位の満腹感があるし喉の渇きもかなりのものがあったので、「それなりのものは食べた」という満足感はありましたです、はい。

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(再度)青山学院学生食堂

2008年04月02日 | 食事(ラーメン)

 

前回同様に青山学院大学の近くで仕事があったため、昼食は再度学生食堂を利用する(汗)

前日の呑みが効いていたために、今回もボリュームがありそうな定食は回避して大人しくラーメンを食べることに。
メニューには横浜ラーメンと書いてあり、普通のラーメンと差別化を図っているようだが実際のところ違いが良く分からない。

食べてみるとスープや具材はなかなかのものであったが、麺がやっぱりお店のものとは全然違う。
ただ、それでも360円なのだから勿論文句はない。

そういえば前回は油そばを食べたので、あまり気が付かなかったが、今回汁あり(?)のそばを食べてみると、なんだか麺がタイの屋台で出しているものとそっくりな食感だったことが分かった。

何となく「横浜ラーメン」という名前に違和感があったのはそのせいだったのかな・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まーさーの店@渡嘉敷島

2008年03月29日 | 食事(ラーメン)

 

渡嘉敷島に渡ってはみたものの、事前の下調べを全くしていなかったので、どこにどんなお店があるのか全く分からない。
勿論食事処も分からなかったのだが、島の南西部にある阿波連ビーチの近くの集落にあった「まーさーの店」という食堂が営業中だったので入ってみた。

店内にはカウンター、掘りごたつしきの座敷と、普通の座敷との3段構成?になっていて、観光で来る外人さんには優しい造りになっている。
そのためか、ワシが入った時にいたお客さんは4人とも米国人であった。

既に車を返却した後だったので泡盛と三枚肉そばを注文する。
そばは、やや小さめなどんぶりなためか目一杯入っているように見える(汗)
3枚肉は柔らかくてグー!
だしはさっぱりしているのだが、何故か無茶苦茶泡盛との相性が良くて、泡盛⇒スープ⇒泡盛と交互に飲んでしまい、なんかスープを肴に泡盛を飲んだ感じだった・・・。

お店の人はご夫婦でやっているようであったが、奥さんは勿論の事、大将は見かけとは裏腹に実に気の良い方で気持ちの良いお店であった。

繁忙期には海の家っぽくなるのかなぁ・・・・。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱烈屋台「武者虎」@川越

2008年03月27日 | 食事(ラーメン)

 

本日は仕事で午後から川越へ行く。

ワシにとっては初めて訪れる場所。
以前から小江戸の町並みを再現しているということで興味はあったのだが、かなり遠いイメージだったので敬遠していたのだが、まさか仕事で来るとは思わなかった。

 


巡回バスも走っていて観光に力を入れているみたいですな。

 

実際のところ、池袋から東武東上線の急行を利用すれば40分程で着いたので思ったよりも遠くなかった。

ということで本日の昼食は川越で済ますことに。

駅周辺を散策したところ熱烈屋台「武者虎」というお店がランチをやっていたので入ってみることに。
どうやら中華料理屋だったようだが、夜は居酒屋になる所謂「二毛作店」のようだ。

メニューの中に油そばがあったので注文してみる。

出てきた油そばは麺にコシがあり、スープの味付けも少し香ばしくて美味。
量もそれなりにあって充分満足のいく逸品であった。
油そばを注文するとついてくる白湯スープも、さっぱりしていて美味しかった。

そういえばこのお店に限らず、居酒屋系がやっているラーメンで結構いけてるお店が増えているかも・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光麺@新宿歌舞伎町

2008年03月25日 | 食事(ラーメン)

 

昨日の隊長との呑みは、自分でも実感する位の軽いものだったのだが、何故か翌日に若干の胃もたれがあった。

そういえば、帰り際にラーメンを食べましょうということになり、歌舞伎町内にある「光麺」でラーメンを食べた事を思いだす。
これが思いのほか翌日に効いていたのか・・・・。

ワシが注文したのは熟成光麺(ラーメン)の海苔増しだったのだが、確か隊長はトッピングが全て付いている「全部のせ」を注文していたような・・・。

ここのラーメンは初めて食べたのだが、スープがクリーミーで思っていたよりも食べやすかったのだが、具のチャーシューが硬くて今ひとつだったのが残念。
中太ちぢれ麺についてはスープとよく絡んでいて美味しいとは思った。
ただ量が少なめなので、呑んだ後には丁度良いけれど、がっとり食べる人には不向きかなぁ。

歌舞伎町店はカウンターだけのお店なのでシックな店内といい雰囲気はとても良いのだけれどね。

 


歌舞伎町の中でも真っ赤な看板が結構目立っていますな・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉龍ラーメン@屋久島

2008年03月08日 | 食事(ラーメン)

 

屋久島を一周している時に、たまたま「黒いら~めん」と書かれた看板を見かけたので、お腹も空いていたので入ってみることにした。

玉龍ラーメンと書かれたこのお店、店内はテーブル席と座敷があるもののこじんまりとしたお店。
店の壁には「トビウオラーメン」やら「角煮ラーメン(黒麺)」などなにやら興味をそそるメニューが貼ってある。

ということで、角煮ラーメンの黒麺を注文する。

出てきたラーメンは、でっかい豚の角煮と当たり前だが黒い麺が入っていた。
早速食べる。
意外とあっさりしていてスープもさっぱりしていて美味い。

それに屋久島といっても鹿児島なのだから、てっきり麺も細麺を使っているのかと思いきや、竹炭をまぶした麺はしっかりとコシも出ていてちゃんと味も付いている。
豚の角煮もしっかり煮込んでいて見た目よりもはるかに柔らかかった。

ひょっとして都市部に進出しても通用するんじゃないのかな?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山学院学生食堂

2008年03月05日 | 食事(ラーメン)

 

午前中に客先で打合せを行ったのだが、終了したのが13時過ぎになってしまう。
勿論昼食も済ませていなかったので、どこに行こうかと思っていたところ、たまたま青山学院の渋谷校舎が近くにあったので学生食堂に入ってみることにするww

青学の渋谷校舎に入ったのは学生時代以来だったかなぁ?
当然、学食がどこにあるのかは知らないが、しっかり案内板に載っていたので、正門を入って左手にある場所に早速行ってみる。

学食内は試験休みのせいか大学生の姿は殆ど見なかったが、高等部と併用しているのかやたらと高校生の姿が多く見られた。
勿論学内の関係者や、どうみても学外という姿の人たちも多く見られたww

なんていってもワシの頼んだ油そばでさえ360円なのだから、只でさえ高い渋谷周辺に比べれば断然安い値段で食事が出来るので外部の人が食べに来るのも無理ないか・・・。

味はそれなりだったけれど、立地条件といい安さといいとても満足。

久しぶりに学生食堂の雰囲気も味わえたし、今度は他の大学にも行ってみようかな(笑)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする