goo blog サービス終了のお知らせ 

ご朱印File№4 毘沙門天善国寺@東京神楽坂

2009年02月16日 | 国内探検(ご朱印)

 

名称:鎮護山善国寺
宗派:日蓮宗(池上本門寺の末寺)
開基:日惺上人(池上本門寺十二代の住職)
創健年代:文禄四年(1595)麹町六丁目(千代田区)
       寛政四年(1792)に現地へ移転
本尊:毘沙門天
     開帳日:正月、五月、九月の寅の日

山の手七福神(毘沙門天)

住所:東京都新宿区神楽坂5-36

 

昨年の高野山詣で以来になる、ご朱印帖の登場ですた。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印File№3 慈尊院@和歌山

2008年01月15日 | 国内探検(ご朱印)

 

名称:万年山慈尊院(女人高野)
宗派:高野山真言宗
開基:空海(弘法大師)
創健年代:弘仁七年(816)
本尊:弥勒菩薩(秘仏)
    木造弥勒仏坐像で国宝。21年に一度開扉

紀伊之国十三佛霊場第六番
仏塔古寺十八尊霊場第六番

御詠歌:「今もなお 女人願う 慈尊院 弥勒菩薩ぞ 仰ぐ人々」

住所:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

慈尊とは弥勒菩薩の別名で、女人禁制だった高野山山上の代わりに山麓に、空海が母のために自身で創建された寺。
社務所にて記帳を頂く。

 

 

(参拝日:2008年1月3日)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印File№2 紀三井寺@和歌山

2008年01月15日 | 国内探検(ご朱印)

 

名称:紀三井山金剛宝寺護国院
宗派:救世観音宗総本山 (1950年までは真言宗山階派)
開基:為光上人(唐の僧)
創健年代:宝亀元年(770)
本尊:十一面観世音菩薩

西国三十三所観音霊場第二番札所

御詠歌:「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」

住所:和歌山県和歌山市紀三井寺町

本尊の十一面観世音菩薩 と秘仏の千手観世音菩薩(ともに重文)は50年に一度開扉で、次の開扉は2020年との事。
本堂にて記帳を頂く。

 

 

(参拝日:2008年1月3日)


 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印File№1 金剛峰寺@和歌山

2008年01月15日 | 国内探検(ご朱印)

 

年初の和歌山遠征ではご朱印帖を持って行き、訪問した寺の社務所で書いて頂いた。
ご朱印帖の最後の出番を見たら平成9年2月に訪問した神奈川県の弘明寺以来だったので、実に11年ぶりの記帳となった。

復活の第一回目は、高野山金剛峰寺にて。

名称:高野山真言宗総本山金剛峰寺
宗派:高野山真言宗
開基:空海(弘法大師)
創健年代:弘仁7年(816)
本尊:空海?

「一山境内地」(高野山全体が境内という意味)で、現在の金剛峯寺は江戸時代まで青厳寺だったそうな。
真言宗十八本山18番
西国三十三箇所特別札所

御詠歌:「ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだおわしますなる」

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132 

ご朱印に記してある中央の文字は弥勒菩薩の種字「ユ」に「遍照金剛」。遍照金剛は大師の十号の一つで、本来は大日如来の別名。
本坊にて記帳を頂く。

 

(参拝日:2008年1月2日)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする