昨日は、たまたまつけていたテレビで朝まで生テレビを最後まで観てしまったために、超眠い。
それでも気合を入れて、10時に起きて電車を乗り継いで横浜にぎわい座で開催される
「横濱わか馬会」に出かける。
京急日の出町駅で降りて、桜木町方面に歩くこと数分で目的地に到着。
まだ開場時間前なのだが、既にお客さんが列を作って並んでいる・・・。
本年秋に真打に昇進するとはいえ、まだ二つ目さんなのだけども、すごい人気だなぁ・・・。
会場に入ると既に多くのお客さんで席が埋まっていたのだが、幸いに前列シートが無い席を
確保することが出来た。
(後で、場内は満席ですとのアナウンスが流れた)
横浜にぎわい座に来たのは初めてなのだが、思ったよりも立派で、席もゆったりして
いて落語を聴くには絶好のホールですな。
さて、本日の演者と演目は以下の通り
柳家いっぽん 「道灌」
柳家獅堂師匠のお弟子さん。
師匠の影響か、マクラまでは眼鏡をかけていて本筋に入ると外して噺へ。
まだまだ荒削りだけれども、声が大きくて好感がもてますた。
鈴々舎馬るこ 「東北の宿」(新作落語)
桂きん治を廃業して今は放送作家に転身した後藤文彦氏の作。
以前聴いた白鳥師匠の「山奥寿司」 と「マキシム・ド・呑兵衛」をミックスさせたようなお話。
客層がおばちゃんが多数だったせいか、とても受けていたのだが、ワシはどうしても白鳥師匠の
高座とダブってしまって、なんだか素直には笑えなかったなぁ・・・w。
鈴々舎わか馬 「夜鷹の野ざらし」
先日、見番で聴いた噺を再び。
野ざらしのサゲを、主人公の八っつぁんがドクロに酒をあげていたのを観ていた、
夜鷹(売りのおばさん)が、ドクロの代わりに八っつぁんの家を訪ねて大騒動になる風に
仕立てた、わか馬さんのオリジナル(改作者は愛川晶氏だけど(汗))。
このように古典にオリジナリティを加える事は良いなぁと思った。
声も良いしね!
~仲入り~
奇術 アサダ二世
手品のタネ明かしを交えながら、面白おかしく会場を巻き込んで楽しませてくれますた。
和やかな空気があったなぁ。
鈴々舎わか馬 「大工調べ」
トリは、わか馬さんの「大工調べ」で、たっぷり40分。
後半の大岡裁きの場面は、五街道一門の方が良かったと思ったけれども、
頭が与太をかばって大家に啖呵を切る場面は、さすが!だと思った。
もう充分真打の域に達している噺家さんだなぁと改めて思いますた。
なんで馬風一門にいるのかが不思議ですわw
今秋のわか馬さんと弥助さんの真打披露興業には是非とも行かなくては!!