goo blog サービス終了のお知らせ 

正香園@兜町

2008年12月01日 | 食事(ラーメン)

 

茅場町と日本橋の中間に位置するこの「正香園」というお店には、時折昼飯を食べに行くことがある。
お店の総合HPをみると東京の各地にお店を構えている本格的中華?チェーン店のようだが、ワシが行く兜町店に関しては、昼間はサラリーマンで賑わっている庶民派全開のお店である。

それにしても、このお店の正確な店名は「正香園」・「盛香園」どっちなんだろう・・・。

お昼のランチは定食が充実していて、各種の麺類にミニ炒飯が付くセットかご飯ものがメインの定食などメニューは豊富。

今回ワシが注文したのは、叉焼麺とミニ炒飯のセットもの。
麺は中華特有のストレート麺。
叉焼もクセが無く柔らかいのだが、箸でつまむと繊維に沿ってポロポロと砕けてしまうのがちょっとねぇ・・。

まあセットで750円と、お得感があるので良いかな。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

康竜@那覇

2008年11月29日 | 食事(ラーメン)

 

昨日はヤポネシアキッチンで泡盛を呑んだだけで、大人しくホテルに戻ったために翌日は快調そのもの。
県庁前駅にあるパレット久茂地に寄る前に、松山の端にあった「康竜」というラーメン屋に入って早めの昼食をとる。

このお店、本店は中目黒にあり、東京にも何軒かお店を構えているらしいが、ワシはここの那覇松山店を含めても初入店。
てっきり博多ラーメンだったので、福岡が本店かと思った。

店内は黒い木目調に統一されていて落ち着きがあってヨロシ。
自動販売機で食券を購入してテーブルに着くと、麺の太さや湯で加減、サービスのトッピングなどを備え付けのメモに書き込む仕組みになっている。
取り合えず、麺を太麺にしておいて、ニンニクチップをトッピングに加えてもらう。

やがて出てきたラーメンは実にシンプルなものであった。
中央に乗っている赤い練り物は、梅かと思ったが実は豆板醤で、スープに混ぜると辛さが引き立って美味い。

太麺(とはいっても普通の太さだが・・・)も、ストレートだが歯ざわりも良くてまずまず。
これが細麺だったら、ただの博多ラーメンのようになってしまっていただろうから、この選択は良かったかも。

那覇のラーメン屋にしては良い味だったと思ったけれど、やはり何かインパクトに欠けますた。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二代目海老そば けいすけ@高田馬場

2008年11月13日 | 食事(ラーメン)

 

朝から仕事で目白へ。

目白には高校時代の友人の実家(しかも教会)があり、昔は良く遊びにいったものだが、実際に電車で降りたのは15年以上前だったかも・・・。

仕事を終えて高田馬場まで行ってから昼食ということになり、「二代目海老そば けいすけ」というラーメン屋に入ってみる。

ここのお店、以前近くを通った時には行列が出来ていたので、ちょっと引いたのだが、今回はお昼前だったこともあり、行列は出来ていなかったものの店内のカウンタは既に満席に近い状態。

自動販売機で「えびそば」の食券を購入してカウンタへ。
サービスで大盛りに出来るというので大盛りにしてもらう。

やがて出てきたラーメンは独特な斜めの器に盛られた実に見栄えの良い逸品。
それに、どでかいレンゲが入っていて、器自体にもこだわりをみせている。

スープを飲むとほのかに海老の香りがして実にあっさりとした風味で、コシのある中細麺もスープの絡みからか海老の味が口に広がるが、特にクセがあるわけでもない。
でも、麺自体は決して美味しくないんだよねぇ・・・。

少しごっつい感じのした鶏肉の塊りは柔らかくて美味しく、海老ワンタンもプリプリとした食感がヨロシ。

ただ、店が狭すぎるので落ち着いて食べられないのが残念。
店内装飾は、落ち着いた雰囲気になっているだけに・・・。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きなり屋@神保町

2008年11月10日 | 食事(ラーメン)

 

午後に外出した帰り道、昼食がまだだったので周辺を散策すると、いつの間にか神保町周辺にたどり着いてしまう。

ということで以前から入ってみようとしていた「きなり屋」に入店。

メニューはラーメンの種類もさることながらご飯もの(定食もの)も豊富に揃っている。

ラーメンは「きなり屋風?」と「普通もの風?」に分かれていたのが謎。
ワンタン麺が食べたかったので「普通もの風」を選択。

出てきたラーメンは、一見ノビた感じの麺であったのだが、実際食べてみるとコシがあってチェーン店にしては、なかなかのものだが、まあ普通かな。

町中によくある中華食堂のラーメンって感じ。

チャーシューは可もなく不可もなくの無難な仕上がりだったが、ワンタンは美味かった。

期待して入ると損をすると思うが、ふらっと立ち寄って食べるには良いお店だと思う。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸家@武蔵中原

2008年11月06日 | 食事(ラーメン)

 

車で出勤した帰り道、仕事が遅くなったこともあり、以前から気になっていた「家系ラーメン幸家」に寄ってみた。

このお店、車では頻繁に通っている道沿いにあるのだが駅から離れているので、なかなか寄る機会がなかったので、今回はようやく入店できたという感じ。

自動販売機で、中ラーメンの海苔増しの食券を購入し「麺硬め、油少なめ」で注文。
お客さんは不便な場所の割には常に3~4人は入ってきている。

出てきたラーメンは、豚骨スープが濃厚な典型的な横浜ラーメンだが、大黒家とは麺の種類(大橋製麺)が違うようで、見た目はだらんとした感じ。
多分酒井製麺だろう。

見た目とは違い麺自体はのびている訳でもなく、やや硬めで仕上げてくれているようだが、硬さはまるでなし。
スープは他の家系と同様で、喉が渇くくらいのしょっぱさ。

でもお腹が空いた時には主食としても良いですな。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじら軒@東京駅

2008年11月01日 | 食事(ラーメン)

 

本日は仕事の為に土曜出勤。
珍しく午前中に会社に入り、取り敢えず夕方まで会社。

さて、先日行った東京駅の「くじら軒」の様子を・・・・。
以前、横浜の港北ニュータウンにあった本店は結構繁盛していたが、ここ東京駅の地下街は時間の関係だろうか、あっさりと入店することができた。

店前で食券を買って店内に。
ワシが注文したのは醤油ラーメンの薄口。

麺は細いストレート麺だが博多ラーメンとは違い、シャキシャキ感があるので、まあワシ好み。
スープは見かけの透明感とは裏腹にしっかりダシが利いていて、煮干だろうか?強烈な後味が残る。

量は少なめということもあるのだが、食べやすいので一気に食べることができた。
呑みの後の〆の一杯なら重宝しそうだけれども、夕食には物足りないかな。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺工房しろきや@千葉

2008年10月31日 | 食事(ラーメン)

 

本日は朝から千葉の客先に直行する。
客先を出たのが昼少し前だったので、車で来た事もあり周辺を散策したところ、「麺工房しろきや」と書いた良さげな看板が掲げてあるラーメン屋があったので入ってみることに。

店内は左手にカウンター、奥はテーブル席になっていて、なかなかの賑わい。
カウンターに座ってラーメンと煮玉子を注文する。
メニューには「納豆ラーメン」なるものがあったが、ワシは食べられないのでパスww

出てきたラーメンはややコッテリ感のあるスープと、やや細い縮麺がほどよく絡まってうまい。
麺は、「味の時計台」の麺にそっくりで、スープの感じからするとバターをトッピングすると美味しいかも。
(但しトッピングにはバターは無かった・・・)

店員の接客態度も良かったし、ラーメンもそこそこ美味しかったので合格なのだが、駅からかなり離れているので、再訪するのはきついかも・・・。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山福らーめん@八丁堀

2008年10月23日 | 食事(ラーメン)

 

京葉線を利用するために八丁堀駅で乗り換えたのだが、まだ昼食を済ませていなかったので、駅周辺を歩いていたら、「山福らーめん」という看板を見つけたので入ってみた。

店内は厨房に4名の料理人がいて、それぞれがきちんと自分の仕事を黙々とこなしている。
メニューを見ると、ラーメンのほかに定食類が多く、純粋?のラーメン屋ではないようだ。

半炒飯とラーメンをセットを注文したところ、炒飯の方が先に出てきたので早速食べる。
半盛らしいが、結構なボリュームでこれだけでも満足だったりする。

少し遅れてラーメンが登場。

ラーメンは実にあっさりとした味であったが、細いながらもコシがある縮れ麺にスープが絡みつくので、かなりうまい。

場所柄、あまり行く機会がないお店だと思うが、「懐かしい味」のラーメンが食べたくなったら来るだろうな、きっと。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石本家@沼津

2008年10月20日 | 食事(ラーメン)

 

私用で沼津に行った帰り道、沼津インターチェンジの近くにあった「石本家」に入る。
看板や店前の提灯には「横浜家系」の文字が。

横浜家系とはいっても、このお店の他店は神奈川には無く、同じ静岡県の三島と富士の2店舗だけ。

中に入り、自動販売機で「中盛・のり増し」食券を購入する。
他にも豚骨スープの味噌ラーメンや醤油ラーメン(中華そば)もあるらしい。

やがて出てきたラーメンは典型的な横浜家系ラーメンで、スープの色といい香りといい大黒家のラーメンに似ている。
麺は大橋製麺を使っているようで、歯ごたえも大黒家にそっくり。

但し、のり増しでのトッピングwや、チャーシューの柔らかさが良いので、個人的には石本家の方が好みだったかも。

沼津に寄る機会があったら是非お試しあれ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン亭よ志乃@海浜幕張

2008年09月04日 | 食事(ラーメン)

 

仕事で午後から海浜幕張に出かける。

昼食がまだだったので、プレナ幕張のフードコートにある「ラーメン亭よ志乃」に入る。

既に昼食時間どきは過ぎていたのだが、プレナ幕張で働く方たちが遅い昼食をとりにきていたようで結構な賑わいを見せていた。

入り口のメニューにはセット物を中心に書いてあったので、店内のメニューをみて、とんこつラーメンを注文。
先に食券を店頭販売で購入してから席に着く。

出てきたラーメンを早速食べる。
中細ちぢれ麺は、しこしこと歯ごたえが良くて美味い。
スープも臭みが全くなく上品な仕上がり。

でも、何かが足りないのだ。
全てが無難な味に仕上がっているのだけれども・・・・。

美味しいことには変りはないのだが、多分海浜幕張で次回ラーメンを食べるのだったら、くせがあっても「増田家」に行くだろうな、きっと。

なんだか評価が付けられずに勿体無いラーメンだった・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺家ばく@東中野

2008年08月28日 | 食事(ラーメン)

 

客先への帰り道、昼食がまだだったので東中野駅ちかくの「麺家ばく」というラーメン屋に入る。

看板には横浜家系らーめんとの文字が。
そういえば麺も「大橋製麺」ものだったな・・・。

店の外にある自動販売機でチケットを購入。
普通のラーメンが650円でライス付き。
つけ麺は大盛りサービスで750円。


値段は、まあ普通かな。

出てきたものを早速食べる。

麺は横浜家系でおなじみな大橋製麺ものだけに、中太の麺がスープに良く絡み美味。
かつおだし仕様と思われるスープも悪くはないのだけれども、かなり塩辛い。

麺を食べ干してからスープを飲むと凝固されたダシが箸でつまめた。
これって一体なんだ!?

ということで店の雰囲気も店員の態度、味も好みだったのだけれども、なにせスープの凝固したブツがあったのはなんともねぇ・・・。

まあ、私用でも行く機会のない場所なので、再度訪問することもないと思うけれどね。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン大和@米子

2008年08月27日 | 食事(ラーメン)

 

米子駅の鳥取側に何軒か飲食店があるビルが建っていた。
たぶん以前から建っていたのだろうが前回訪問時にはじめて知り、それまでは全く気がつかなかった。

その中に「ラーメン大和」というお店があったので入ってみることに。

入り口にはラーメン380円の看板と、学生ラーメンなる飯ものとのセットメニューが

実際に入ったのは土曜日の中途半端な時間だったのだが、地元のオヤジが数名客として来ていた。
店内はカウンターだけの小さい店で、いかにも町のラーメン屋といった感じ。

メニューの中からとんこつラーメン(580円)を注文する。

やがて出てきたラーメンは白濁のトンコツスープでやや小ぶりで、見かけはインスタントラーメンの袋に描かれている調理例のよう。

早速食べる。

麺は歯ごたえが良くてワシ好み。
スープも白濁トンコツスープが実に爽やかで美味しい。

量が少ないのがちょっと寂しいが値段を考えると妥当なのかな。

でも、また行ってみたいお店だと思った。


 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸前味噌らーめん@高島平

2008年08月11日 | 食事(ラーメン)

 

 

仕事を終えて高島平から茅場町に戻る途中、昼食をとりに久しぶりに両面焼きそばの店「あぺたいと」に寄りたかったのだが、生憎中休みであった。
残念。

ということで近くにあった「江戸前味噌らーめん」という店に入る。

HPをみるとこのお店、名前は違えど数店舗を展開しているチェーン店らしい。

中途半端な時間だったこともあってか、お客さんはいなかったのだが、ご主人が愛想がとても良くてグー。
やはり飲食業はサービス業なのだから、こうでなくっちゃね。

お店の名前にもなっていたので味噌ラーメンを注文。

出てきたラーメンを早速食べる。

スープは思ったよりも濃くなくてどちらかというとすっきりとした感じの味噌スープ。

トッピングについている海苔がやたらでかい(苦笑)

「江戸前」と銘打っているのは、トッピングにあさりを乗せているからだろうか?

あさりのトッピングは初めてだったが、意外にも味噌ラーメンにマッチしていたのにはちょっと驚き。

個人的には、もやしが多いのが気に入らなかったのだが後は充分に及第点のラーメンだった。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸麺屋製作所@那覇

2008年08月04日 | 食事(ラーメン)

 

Uちゃんが、「松山に新しいラーメン屋が出来ましたよ」と行っていたので早速行ってみることにする。

丸麺屋製作所」というこのお店、どうやら読谷にあるお店の姉妹店らしい。

場所柄、呑んだ後にやってくるお客さんや夜の商売を終えた方が多いようで、ワシが入った時にも9割がた席が埋まっていて繁盛をしていた。

メニューをみると、麺類は全て480円でないの!!
トッピングは具材によって100円と200円と分かれていて、ワシが頼んだチャーシューは200円。
それでも680円と安い!
しかも細めんと太麺と選択もできる。

Uちゃんからの情報だと以前食べたつけ麺は異常にしょっぱかったとの事だった上、この廉価なメニューをみると正直期待はしていなかった。

ワシが頼んだ醤油ラーメンのスープはしょっぱさは感じられなかったものの、コクが今ひとつ。
それでも麺自体は、しっかりとコシがあるし、チャーシューも柔らかく、これで680円というのはかなりのお得感があった。

ワシとしては全くの及第点で少なくても那覇で食べたラーメンの中では、ここが一番好みであった。

次回も行くと思いまつ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・利しり@新宿

2008年07月29日 | 食事(ラーメン)

 

昨日の隊長との呑みの前に入った「新・利しり」というラーメン屋。

この界隈は「ドブ川」や、その昔タイディスコ等があったところで、かなり懐かしい場所。
たしか以前は「新」がつかなかったよなぁ・・・。

中に入ると、19時前だというのに既に多くのお客さんが入っている。
夜の出勤前の腹ごしらえ、というところだろうか・・・。

このお店、オロチョンラーメンという辛いスープが売りのラーメンを全面的に押し出しているが、ワシは無難に醤油ラーメンを注文。

出てきたものは。。。

かなり器がデカイ!!
それに麺も通常の大盛り以上は、あるような気がする。

1,000円という常識ハズレな値段を見て、かなり驚いたが、量を考えると妥当なのかも・・・。

肝心のラーメンのほうはというと、スープはあっさりとしたしょうゆ味で麺もコシがあってよろしい。

チャーシューも柔らかいし、全体的に標準以上だとは思うのだが、どれも突出しているものはなく、なにかインパクトにかけるラーメンであった。

量を少なくして値段を750円くらいにしてくれれば気軽に入れるのだけれど、いまのままでは残念ながらリピートするのは難しいかも。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする