仕事で、新高円寺に行き、昼飯時になったので、近くのラーメン屋に入ろうと思い、ふらふら歩いていると、「昴神角ふじ」というお店が目に入ったので、入店。
店内の自動販売機で店名にもなっている「角ふじラーメン」の食券を購入。
カウンタで待っているとやがて出てきたラーメンは・・・・・。
モヤシの山ぢゃあないの!?
しかもモヤシを食わないことには、スープがあふれ出して来るので麺も食べられない状態・・・。
これは、ひょっとして二郎の亜流系ではないの??
泣きながら苦手のモヤシに箸をつけるも、食っても食ってもちっとも減っていかない・・・・(涙)
ようやく、ぶっとい麺にたどり着くことが出来たのだが、まだ肉の塊りのようなチャーシューも残っているし、引き続き泣きながら食べる。
周囲を見ると、野菜増しの注文客は、麺徳のように別皿で野菜が盛ってある・・・。
完全にチョイスを失敗。
野菜が少ない、つけ麺にすればよかった・・・・。
結局、30分以上かけて泣きながら食べ続けたものの、野菜は完食できずに、そそくさと退店・・・。
会社の後輩Kと川崎の客先に行った帰り道、昼食時になったので、通りがかりにあった「よってこや」というラーメン屋に入る。
昼時だったので客の入りはまあまあ。
店内は屋台を意識した作りで、店の演出やサービス券を配布していた感じからするとチェーン店のよう(実際そうであった)。
メニューは醤油とんこつや白・赤とんこつ、味噌、塩と豊富な品揃え。
その中で白とんこつ+煮たまごをオーダー。
出てきたラーメンを早速食べる。
スープは、ちょっとだけ化学調味料の味がしたのだが気のせいか?
麺は中細で、長浜ラーメンのような細麺ではなかったので個人的には嬉しい。
チャーシューは柔らかくて美味しかった。
しかし、全体的に量が少ないのと、麺とスープのバランスがいまひとつだったのが残念。
まぁ、チェーン店だからと言ったらそれまでだが、もう少し頑張って欲しいなぁ。
本日は朝から車で宇都宮へ。
途中で渋滞があったものの10:30には現地に到着。
14:30分ごろに現地を出発して、最近の東京への戻りパターンである新4号を南下して会社へ戻る。
途中、上三川インターを過ぎた辺りで「ちゃあしゅう屋」というラーメン屋に入り、遅めの昼食をとる。
入り口の看板には炭火焼きチャーシューがお勧めと書いてあったので、とんこつ味に味玉をトッピングして食べてみることに。
出てきたラーメンを食べる。
チャーシューは柔らかくて確かに美味しい。
中細の麺もまずまずなのだが、お勧めと書いてあった、とんこつスープとは相性が悪いようで、絡み切れないで味がいまひとつであった。
個々の味は悪くはないのだが、バランスが取れていないような感じ。
チェーン店みたいだけれども、値段も高い感じがするし、一回行けば満足かなぁ。
外出して会社に戻る途中、錦糸町で昼食をとることに。
昼間の錦糸町を歩くのは久しぶり。
歩いていると、赤い暖簾の「ここだけラーメン」というラーメン屋があったので入る。
店内はカウンターだけの小さな店。
店内の自動販売機で、つけ麺@太麺のチケットを購入。
麺は細めんと太めん、硬さ調節は、粉おとし・針金・バリ固・硬め・普通・柔らかめの6段階と豊富。
出てきたラーメンを早速食べる。
麺はコシがあり旨い。
トッピングの叉焼や煮たまごも平均点以上の出来。
スープは、豚骨に魚介系を織り交ぜたミックスなようで不思議な味だったが、くどさはないものの、やはり水が欲しくなるくらいの味。
入店したのが13時を回っていたのだけれども、途切れる事無く人が入ってきたので人気店なようだ。
後味も良かったので、〆のラーメンにも良いかも。
ワシは頼まなかったけれど、昼はサービスでライスが付く、らすぃでつ。
人形町のラーメン屋には殆ど行ったことはなかったのだが、たまたま「天下一」というラーメン屋があったので入ってみることにした。
(ちなみに「天下一品」ではありませんw)
店内のメニューを見ると、ラーメン屋というより町中の中華屋という感じで定食が充実しているようだ。
その中でワンタン麺をチョイスして食べてみる。
出てきたラーメンのスープは薄口のしょうゆで、麺も町中の中華屋風。
しかし、ワンタンは美味しかったのだが、どうにもこうにもスープがぬるい。
まぁ、超絶猫舌なワシにとってはぬるくても問題はないのだが、普通の人が食べたら文句の一つもでるのではなかろうか・・・。
あまり行く価値のあるお店ではないかも・・・。
昨年に那覇で食したのを、すっかり忘れていたので掲載。
昨年来、那覇でもラーメン屋を巡っているワシなのだが、さすがに「九州地方」だけあって多くのラーメン屋では福岡(博多)ラーメンが主流になっているようだ。
他にもないものかと思い、ゆいれーるの県庁前駅から美栄橋駅の間をうろついていると「北海道ラーメン追風(はやて)丸」という看板を発見したので早速入店。
ラーメンの種類は、しょうゆ、みそ、塩と各味の他に、つけ麺も用意されていたので今回はつけ麺を注文する。
出てきたラーメンはご覧の通りだが、スープには油揚げが入っている。
麺は、もっちりしていてなかなか美味しいものの、スープのダシがイマイチで、ただしょっぱさだけが目立ったような。
ただ、他の種類のラーメンも食べてみたい気は起こったので、沖縄のラーメン屋の中ではレベルが高いような気がする。
このお店、ご当地の北海道では、「北海道ラーメン奥原流 本店追風丸」があるようだが、東京では聞いたことがないのだけれど、進出しているのかな?
先日、西新宿の客先に行った帰り道に、「元祖・新宿らうめん」という店を見つけたので入ってみた。
店内は古いものの、そこは中年の店員おじさんの愛嬌でカバー。
自動販売機でラーメン+のり増しチケットを購入。
出てきたラーメンはスープが薄口なのだが、しっかり味がついていて美味しい。
中細な麺もコシがあってグー。
店によってはオマケになる叉焼も柔らかくて、ちゃんと味がしみ込んでいる。
ワシは特に注文はしていなかったのだが、半ライスがサービスでつくらしく、ラーメンと同時に小ぶりの茶碗に盛られたライスが出てきた。
普段はラーメンライスは注文しないのだが、折角だったので食べたところ、結構イケる。
スープが薄口の醤油だったのが良かったのかも。
個人的には、なかなか満足のゆく店ですた。
ところで「西新宿店」の他には店舗があるのかなぁ。
先日、仕事で宇都宮に行って下道を使って戻る途中、懐かしい「山岡家」を見つけたので入る。
このお店には、そのむかし荒川沖へ探検に行っていた頃、しばしば阿見店にお世話になった記憶がある(笑)
店内の自動販売機でラーメン+味玉のチケットを購入し、麺硬・油少な目でオーダー。
やがて出てきたラーメンは、以前と変わらない一品。
スープの色といい、香りといい横浜家系のラーメンそのもの。
少しスープが野性味が強かったものの、美味しく頂いた。
やはり、このお店は麺硬・油少な目がベストでつ。
朝から松戸に行った帰り道、たまたま目に付いた「ラーメン麺徳」というお店に昼食をとりに寄り道。
自動販売機で醤油ラーメンと煮玉子食券を購入すると、「お好みは?」との声が。
聞けば、面の太さや味の調節も出来るとの事。
取り敢えず麺は極太・麺固めで注文。
他の人は「野菜多め」等の注文をしている。
二郎のような店だなぁ・・・。
やがて出てきたラーメンは、目を疑いたくなるほどの野菜(つーか、モヤシ)の山。
因みに「野菜多め」で注文した人のラーメンをみると、野菜が別どんぶりに盛られていて、それを都度ラーメンの器に移して食べている・・・。
ワシはラーメンのトッピングは極力少なめ、特にモヤシ系は避けているのだが、こうなったら食べるしかない・・・。
極太麺はスープと絡んで美味い。
スープもやや辛いのだが野菜の水分で薄くなっているのか次第に味が整ってきて良い。
しかし、このモヤシには最後まで苦しめられた。
泣きながらも何とか完食。
ラーメン二郎PC店サイトを見てみると、このお店、東上野が本店の「厳選亜流店」の部類に入っていた。
やはり二郎系だったのね。
小松駅から歩くこと15分くらいの場所に、なにやらラーメンの旗が立っていたので、何気なく建物の近くまでは来たものの、どこが入り口なのか良く分からない・・・。
(結局入り口は引き戸になっておりますた・・)
よくみると店の看板には「よっしー製作所」と書いてある。
一見、小料理屋の雰囲気が・・・。
店内は、広くてとても清潔で、店員さんの態度もすごぶる良い。
メニューの中から、醤油ラーメンにコーンをトッピングして注文する。
自家製麺と思われる麺は、細いストレートな麺でコシはまずまずだけれど少し茹で過ぎか。
ちょっとモヤシが多いのが気になったのだが、スープは美味しかったし、前述のように接客態度が良いので、この界隈では人気があるのかな、きっと。
関内から帰宅する際に、関内駅の近くに「唐桃軒」というラーメン屋があったので、折角なので入ってみた。
店内には、テレビの企画なのか、東京Vミシュランのチャンピオンになったとの張り紙が。
みた限りでは、ただのしょぼいラーメン屋だったのだが、後でPCで調べてみたら、しっかり店のHPも作成されていた。
叉焼麺が一押しのようだったので、それを注文して早速食べる。
・・・・・・。
スープと中細麺自体は、特色のない中華屋で出される普通のラーメンであった。
このお店の一押しであった叉焼は、確かに柔らかくて美味しかったのだが、肝心のラーメンのインパクトが弱すぎたので、チャーシュー麺としてレベルが高いとかいうと、そんな特筆すべき点はなかった。
個人的に、チャンピオンになったというのは非常に疑問だなぁ・・・・。
因みに店員は、厨房・フロント共に大陸系の人ですた。
仕事で海浜幕張へ。
終わったのが夕方になってしまい、昼飯がまだだったので、駅に向かう途中に「麺屋空海」があったので入店。
2年ほど前に、池袋の「竈@空海」という店に行った事があったが、空海単独店は初入店。
入り口の自動販売機で味玉そば・しょうゆを注文。
出てきたラーメンは、スープが透明で、これが醤油?と一瞬目を疑ったが、すすってみると、あっさり味のしょうゆラーメンという感じ。
トッピングの肉は、やわらかい鶏肉を使用していて美味しい。
煮たまごも、味付けがしっかり出来ていて、これまた美味しい。
ただ、アスパラのような葱がトッピングになっていたのは、どうもねぇ・・・。
食事というより、おやつ気分のラーメンだったかな。
先日のカス東急が大遅延をした時に、ワシは運良く客先に直行していた為に混乱には巻き込まれずにすんだ。
その客先に行った帰り道に、昼食を食べようと乗換駅のセンター北駅の駅ビル内にあった、ラーメン甲子園という場所に寄ってみた。
館内には各地のラーメン店が4軒ほど出店しており、その中の「札幌めんたつ」に入ってみた。
ここでは札幌ラーメンということで定番の味噌ラーメン+味玉を自動販売機で食券を購入して注文。
出てきたラーメンは・・・・。
かなり濃い目のスープの色・・・。
すすってみると、かなり塩辛い!
麺は札幌ラーメンにありがちな中細の縮れ麺だが、スープを吸っているのか色が濃い。
でも食べてみると吸っている訳ではないようで、うまい具合に絡んでいるのか!?
麺の量は少なめで、もやしの量と半々位。
そのため途中で、ラーメンを食べているのか、もやしを食べているのか分からなくなってきたw
それにしても、このお店の本店の評判が気になるところ。
寒いところで食べると美味しさも変わってくるのだろうか??
先日、千葉の客先への帰り道、南船橋のららぽーとにある「すみれ」に寄って遅い昼食をとった。
すみれには、かなり昔に新横浜のラーメン博物館で食べた記憶があるのだが、味の思い出が全くないので、今回が初めてに等しい入店。
一応、看板でもある味噌ラーメンを注文して早速食べる。
油が膜を作っているので、中はアツアツのラーメンになっていて、超猫舌(美人ではないw)のワシにとっては食べるのがかなり辛い。
麺は北海道のラーメンにありがちなコシのある中細縮れ麺で美味しいのだが、油が多いためなのか今ひとつスープと麺が絡まない。
スープも味噌ラーメンにしては薄くてコクが今ひとつなのだが、何故かやたらと喉が渇く。
勿論不味くはなかったけれども、油が多くてワシにはちょっと合わなかったかなぁ。