今日の毎日新聞の記事で「ブログの国内利用者数(登録数)が473万人に達し、今年3月と比べて4割も増加した」と出ていた。
そういえば、ワシの周りでも隊長を筆頭にHPからブログに替えている方や、新たにブログを立ち上げた方が多い。
確かにブログは普通のHPに比べれば、それこそネットカフェやWEB作成ツールがないパソコン環境でも簡単に更新が出来るので使い勝手においては格段の差があると思う。
でも日本人ってこんなに日記好きというか人に訴えたい・見せたい人種だったとは結構驚きであった。
かくいうワシもブログではないが似たようなこの落書き帖を書いているけれどね。
そういえば、最近初めてあの「ブログの女王」と呼ばれている眞鍋かをりのブログや「どすこいブログ」の普天王関のブログを閲覧したのだが、かなりブログ特有の言い回しというか共通の「書き方」みたいなものってあるみたいに思えた。
当然書き方にルールなんて無く、自分が自分の思うように書くだけでよいのだろうけれど、文章の改行は1間隔おきとか、ポイントの言葉を強調させるとか、絵文字を利用するとか、長い1行文を書かないとか暗黙のルールがあるのでは?と思えるほど、彼らのブログには共通するものが多かった。
因みにワシは、普天王は以前から知っていたが、眞鍋かをりと内山理名の区別は、つい最近知りますた(照)
ただどちらも読み易く内容がかなり面白いので人気のある理由が良~く解った。
そういえば、ワシの周りでも隊長を筆頭にHPからブログに替えている方や、新たにブログを立ち上げた方が多い。
確かにブログは普通のHPに比べれば、それこそネットカフェやWEB作成ツールがないパソコン環境でも簡単に更新が出来るので使い勝手においては格段の差があると思う。
でも日本人ってこんなに日記好きというか人に訴えたい・見せたい人種だったとは結構驚きであった。
かくいうワシもブログではないが似たようなこの落書き帖を書いているけれどね。
そういえば、最近初めてあの「ブログの女王」と呼ばれている眞鍋かをりのブログや「どすこいブログ」の普天王関のブログを閲覧したのだが、かなりブログ特有の言い回しというか共通の「書き方」みたいなものってあるみたいに思えた。
当然書き方にルールなんて無く、自分が自分の思うように書くだけでよいのだろうけれど、文章の改行は1間隔おきとか、ポイントの言葉を強調させるとか、絵文字を利用するとか、長い1行文を書かないとか暗黙のルールがあるのでは?と思えるほど、彼らのブログには共通するものが多かった。
因みにワシは、普天王は以前から知っていたが、眞鍋かをりと内山理名の区別は、つい最近知りますた(照)
ただどちらも読み易く内容がかなり面白いので人気のある理由が良~く解った。