タイのバービアで飲んでいると姉ちゃん達からゲームを勧められた経験のある方は多いと思う。
そこでのゲームの定番は、本当の名前は知らないけれど「四目並べ」「積木立て」「サイコロでの数字埋め」の3種類ではないだろうか。
場合によっては何かを賭けたりすることもあるけれど、大半は時間つぶしのように何時終わるでもなく、だらだらとやることが多い。
今回の訪タイでもバービアで飲むことが多かったので、そのゲームを飽きるほどやらされた。
しかし、そのうちにいい加減に飽きてきたので今回は久しぶりにビリヤードもやってみた。
ゲームをする場合、日本では時間制のところが殆どだが、タイのバービアの場合は1ゲーム毎にお金を払う所謂回数制。
以前のタイではビリヤードよりもスヌーカが圧倒的に流行っていた記憶があるのだが、台の大きさやルールの簡単さが良いのか、今ではビリヤードの方が人気である。
また遊び方も日本で主体の9ボールより8ボールの方が主流になっている。
割と早く決着がつきやすい9よりも時間をかけられる8の方が受けているのは、回数制と何か関係があるのかな?
久しぶりのビリヤードはワシも「腕が落ちた」というほど上手くないのだが、結構楽しむことが出来た。
癖になる鴨!?
そこでのゲームの定番は、本当の名前は知らないけれど「四目並べ」「積木立て」「サイコロでの数字埋め」の3種類ではないだろうか。
場合によっては何かを賭けたりすることもあるけれど、大半は時間つぶしのように何時終わるでもなく、だらだらとやることが多い。
今回の訪タイでもバービアで飲むことが多かったので、そのゲームを飽きるほどやらされた。
しかし、そのうちにいい加減に飽きてきたので今回は久しぶりにビリヤードもやってみた。
ゲームをする場合、日本では時間制のところが殆どだが、タイのバービアの場合は1ゲーム毎にお金を払う所謂回数制。
以前のタイではビリヤードよりもスヌーカが圧倒的に流行っていた記憶があるのだが、台の大きさやルールの簡単さが良いのか、今ではビリヤードの方が人気である。
また遊び方も日本で主体の9ボールより8ボールの方が主流になっている。
割と早く決着がつきやすい9よりも時間をかけられる8の方が受けているのは、回数制と何か関係があるのかな?
久しぶりのビリヤードはワシも「腕が落ちた」というほど上手くないのだが、結構楽しむことが出来た。
癖になる鴨!?