goo blog サービス終了のお知らせ 

C-CORE 倶楽部

株式会社 コミュニティシステムって知ってます?

『地域を超えた熱い教育談議』

2013-09-29 17:43:29 | 日記
土曜日・日曜日で、智頭町において『地域を超えた熱い教育談議』を開催しました。
元山郷小学校の活用を探る会議です。
明蓬館高校の代表の日野先生と、行政経験豊富で廿日市市の活性化活動をされています川本さんを講師にお迎えし、広島大学の学生と、智頭からは山郷地区振興協議会のメンバーの方、森のようちえんの創始者の方、森林セラピーの方、高校教師、様々な人達が集まって利活用の可能性を話し合いました。
人も自然も豊かな智頭を企画・収益・広報から考えたり、色々な角度から意見をぶつけあいました。
すぐには解決する事ではありませんが、ヒントにはなったとおもいます。
懇親会は、バーベキューで海の幸と山の幸とで、大変盛り上がりました。
引き続き行いたいと思います。

県民委員

2013-09-29 17:36:06 | 日記
今日は、いい天気でした。暑いくらいでした。

広島県 高齢者支援課から、通知がきました。
『高齢者対策総合推進会議』の県民委員に、選ばれました。
県内から、2人の募集でしたが、5人の応募なので、確率は高いのかな?

民間の立場から、色々と意見をぶつけたいと思います。

メディア・コンテ

2013-09-27 09:10:26 | 日記

朝夕は、すっかり涼しくなりました。

9月22日23日に、C-COREにおいて『メディア・コンテ@西条~地域のみんなで創るわたしのデジタルストーリー』を開催しました。

広島経済大学の准教授と学生、名古屋大学の准教授によるファシリテーターが、地域の皆さんと一緒に創るワークショップです。

当日の参加者は、地域にお住まいの方2人、C-COREの入居者、広大生1人の5人です。

学生の皆さんと楽しく話しをしながら、創り上げていきます。

写真の選定から、自分のナレーションの録音、緊張します。

それぞれの仕上がった作品は、西条の事、戦争体験の事、趣味の事、子どもとの関わりの中での事、自分の夢など様々な作品ができました。

最後は、上映会を開いて感想や想いとかの話しで盛り上がっていました。

世代を超えて一緒に創り上げることは、いい刺激になってお互いが楽しんで出来たのはとても良かったと思います。

土屋准教授、小川准教授、広経大の学生さんには、大変お世話になりました。

当日は、中国新聞の取材も入りました。(記事も掲載します。)


C-CORE札幌

2013-09-11 18:30:10 | 日記
札幌に来ています。
天気も良くて、風も気持ちがいいです。丁度良い季節です。

今回の出張は、C-CORE札幌の打合せのため来ています。
昨日、『C-CORE札幌』プロジェクトの準備室が立ち上がりました。
これから、具体的に建設用地の選定から始まります。

人の繫がりも含めて、より良いC-COREになる様に、頑張ります。

学生の見学

2013-09-06 17:58:29 | 日記

久し振りに、暑い日中になりました。

湿気が高く、ムシムシでした。

 

今日は、県立広島大学 人間福祉学科講師の吉田先生と、広島大学大学院教育学研究科の高田准教授、広島大学教育学部住居分野の学生さん11名が、C-COREを見学に来られました。

 

吉田先生は、私が東京で日本医療福祉建築協会の講座で講演をした時に、受講されてた方で、広島大学でも非常勤講師をされているという事で、今回の見学会となりました。

笑いも交えながら、大崎上島の宣伝もしつつ、お話をさせていただきました。

13:30から16時すぎまで、長丁場でしたが、アッという間でした。

将来は、教員になる方、福祉関連の計画をされる方など、色んな職に就かれますが、一番はやはり“人との繋がりで、何事も動かすのは 人”と伝えました。

真剣に、聞き入っていましたので(こちらとしては、やりづらい。)笑いを取らないと・・・。

Bee Cafeのケーキは、私からのサービス。(大崎上島のレモンのシロップ漬けは、美味!)

広島大学の学生は、沢山C-COREに集まってくるので、いつでもどうぞ! です。