goo blog サービス終了のお知らせ 

C-CORE 倶楽部

株式会社 コミュニティシステムって知ってます?

スナメリクジラと釣り

2013-04-30 17:00:10 | 日記

4月28日の日曜日に釣りに行ってきました。

とても良い天気で、本当に釣り日和でした。

釣果の程は、メバルの小ちゃいのにマゴチにタイが釣れました。

嬉しかったのは、スナメリクジラを見る事ができました。

昨年は、水温がなかなか上がらず5月は見れませんでしたが、今年は4月末に早くも見る事が出来ました。

みんな釣りそっちのけで、写真を撮ってました。

4頭くらいの群れで、船の周りを5分程回遊していました。中には、船の下を潜ったり、5mくらいまで近づいてきます。

グレーと白っぽい色で、子どももいました。

宮島水族館では、生まれた赤ちゃんは残念な事に亡くなりましたが、こちらはとても元気に息継ぎの潮吹きを「ブシュ~!」と音を立てています。

愛嬌があって、とても可愛かったです。

写真は、あまり良く撮れませんでしたが、掲載しておきます。


アジアの未来

2013-04-25 12:24:12 | 日記
今日の朝は、霧が濃くてフェリーが欠航していました。部分的にかかっていましたが、9時位に回復したようです。

嬉しい事が、ありました。
5月23日と24日に、東京で国際交流会議「アジアの未来」がありますが、応募していた受講券が、今日届きました。定員300人で、多かったら抽選なので心配していました。

アジア各国から主要リーダーが集まり、講演やパネルディスカッションなどがおこなわれます。
聞きたい話題とかがあり、今から楽しみです。
良い刺激を受けてきます。

調査研究報告書が、届きました。

2013-04-20 22:43:20 | 日記

今日は、冷え込んで寒かったですね。3月に逆戻りです。

今日は、嬉しいものが送られてきました。

(財)高齢者住宅財団より、『地域包括ケアの構築に向けた高齢者の住まいの整備を支援する環境整備のあり方に関する調査研究報告書』が届きました。タイトルは、解りやすいと言えば解りやすいですが、とっても長い!

 この調査研究報告書は、現在「サービス付き高齢者向け住宅」が制度化されていますが、入居者が医療や手厚い介護サービスを必要になった場合、状態変化に応じた適切なサービスが受けられるような体制が必要です。今後は地域の医療・介護サービス等の「共助」、地域コミュニティに内在するインフォーマルな交流活動やサポート等の「互助」との連携を図りつつ、かつ入居者自身の自立的な活動である「自助」を促すことで、入居者が地域での安定的な居住継続を行えるような体制づくりと支援のあり方の検討が必要となっています。また、高齢者住宅を地域の福祉資源として位置づけ、サービスや空間や社会関係を地域に開放・共有することにより、自宅・高齢者住宅・施設をカバーした効率的な地域包括ケアの実現が求められています。

したがって本調査は、高齢者向け住宅の地域における支援・交流拠点化について、先進的な事例の収集・分析を通して検討しています。

・・・と言う事は、「サ高住」の制度では、継続的な生活は難しくなることがあると言う事。

今、「サ高住」は全国で一気に建設されていますが、5年後10年後には・・・・となる。

巻頭では『C-CORE東広島』は、地域貢献を目指す住宅企業による多世代賃貸住宅で、日本では珍しいタイプであると紹介されています。

かなり良くまとめられた研究報告書となっています。

2年前から、日本の住まいは将来「C-CORE」のように多世代で誰もが安心して暮らせる住まいになると言ってましたが、段々とその方向に向かっているようです。

次男が大学で講義を受けている准教授も執筆されています。なんだか縁を感じます。


ピザパーティー

2013-04-15 08:26:42 | 日記

昨日の日曜日はいい天気でしたね!
夕方から、🌂小雨とカミナリでしたが、日中はポカポカでした。

ピザ焼き機が、届いたので急遽ピザパーティーをしようとBeeaAmbitious塾の代表の中村君を誘って、昼からピザ、パスタ、ワインでプチパーティーをしました。

ピザは生地から作ったのですが、なかなか美味しかった~!
ピザ焼き機のほうも良くて5分くらいで焼きあがります。

たまには、自分たちで最初から作って食べるのもいいですね‼

次回は、フランスらか留学で来ているヴァン君の家(ログで庭付き)に押しかけて、ガレットやパスタでパーティーをしようと計画を練っています。


国交省住宅局に行ってきました!

2013-04-11 12:23:53 | 日記
広島県北部は雪が積ってます。
桜に雪、です。
南国の大崎上島も、今日は風が強くて寒いです。

さて、昨日は国土交通省 住宅局 住宅総合整備課に行ってきました!

地元の衆議院の先生が、復興副大臣になられたのを機に、東日本の復興住宅に関した相談をした所、住宅総合整備課長さんの所に行くように連絡があり、昨日行ってきました。

C-CORE東広島のコンセプトや福祉介護に関する話をさせて頂きました。
国も復興住宅に関する対応に、どの様に構築すれば良いか色々と考えているようでした。

官と民で連携すれば良いものになると思います。
それには各省庁の横断的な連携が不可欠となります。

今後は、メールのやり取りとなりますが、速く被災地の皆様のお役に立てればあいいと思っています。