goo blog サービス終了のお知らせ 

C-CORE 倶楽部

株式会社 コミュニティシステムって知ってます?

プレナス なでしこリーグカップ2013

2013-08-31 08:10:56 | 日記

台風15号が、温帯低気圧になりました。

だけど雨が降る予報ですので、水害等に気を付けなければいけません。

 

エディオンスタジアム広島で、明日の9月1日に、なでしこリーグのオールスター戦と決勝戦が開催されます。

広島での開催は、今回が初めてで小学生以下はバックスタンドに限り無料になっています。

夏休み最後の日曜日ですので、親子で観に行ったら如何でしょうか。

だけど天気が心配です。雨が降らなかったらいいんですけどね!

 

ひろしまNPOセンターの中村センター長から、ブースを出店してくれないかと連絡がありました。

断れない性分なので、なんとかしないと・・・・

 

地域振興活性化事業を行っているコミュニティシステムとして、"ならば、やっぱり大崎上島でしょう”って事になって、"すぎのや”さんが頑張っています『生詰 檸檬蜜』という美味しいシロップの試食販売と、"ふれあい工房”さんの生ブルーベリーのかき氷を販売する事になりました。

"すぎのや”さんは、新商品を開発され、デパートの◯◯に販売が決まった様で今回は先行販売が出来ないとの事で残念です。(お土産に3ヶ頂きました)

とっても感じのいい包装箱で、見た目も味も素晴らしいものになっています。若い女性に人気が出そうな商品です。

"ふれあい工房”も、大崎上島はブルーベリーの産地なだけに美味しいブルーベリーのシロップをかけたかき氷となっています。

地温が高いといいのですが、天気が心配です。

 

当日は、なでしこリーグの10チームのブースも出ます。我が"ひろしまNPOセンター&大崎上島”ブースは、その斜め前で販売します。

沢山のご来店をお待ちしています。

私も参加していますので、声をかけて下さい。

 

 


地域共生拠点プロジェクト会議

2013-08-20 15:56:56 | 日記

お盆を過ぎても肌を突き刺すような日差し、暑い~!

それでも、朝晩は少し涼しくなったような気がします。

 

昨日、表題タイトルの会議がありました。私が、勝手に【仮称】スマート★アイランド★プロジェクト(S.I.P)と言っていますが、賢い島にしなくてはいけません。

行政連携の第一歩です。

私のふるさと大崎上島町。瀬戸内海のほぼ中央に位置し、自然の残る風光明媚な島です。

昨年の暮れから、高田町長さんとは勉強会から始めましょう と言っていましたが、色々とありまして昨日第1回目の会議となりました。

大崎上島は高齢化が進み、全国平均の高齢化率と比べると、20年30年先を突き進んでいます。

国や県の施策の通りをしていると、島のような僻地は立ち行かなくなるのは見えています。

2歩も3歩も先行く独自の施策を考え、実行しなければ将来は無いと思っています。

改正離島振興法が4月から施行され、これを使わない手はありません。

行政職員7名と私の8名でスタートしました。

知識ではなく、知恵を振り絞って考え、それぞれの専門分野で活躍されています方々の力をお借りしながら、より良い地域を住民の皆さんと恊働で造り上げて行かなければなりません。

まずは、“住まいを核にしたまちづくり”から、始めます。

出来る所から、少しずつ着実に行動を起こし改革していきます。


岩手県・宮城県 行脚!

2013-08-10 19:41:44 | 日記

岩手県の大槌町と釜石市と陸前高田市、宮城県の石巻市に行ってきました。

寺田復興副大臣に、東日本に情報発信するため相談した事からの流れで、『C-COREプロジェクト』の説明のため、各市庁舎及び町役場に伺いました。

8月7日の朝8時30分に、片道1,250kmの道程を車で出発です。

岩手県北上市のホテルに0時30分に到着です。3泊4日の行程ですが、実際には2泊4日になります。

8日の一日目は、10時30分に陸前高田市へ!

戸羽市長と復興住宅の担当者が、待っていてくれました。

説明に共感して頂き、C-CORE東広島に見学に来られる事になりました。

午後は14時から、釜石市に伺いました。

アポ取りをしました担当職員は出かけていて他の職員2名に説明を行い、修了間近に担当者が帰って来られました。

事前にお送りしました、資料には目を通していないようでした。

9日の8時40分には、大槌町に!

担当職員1名の方に説明を致しました。

その方は派遣職員で、地元の福祉に対する事は判らない言われ、地域コミュニティに関する話をしたいのですが、出来ませんでした。

ラストは、14時より石巻市に!(大槌町から車で4時間。)

市長秘書さんが、名前を言う前に「お待ちしていました。」と・・・。事前資料に秘書さんも目を通して頂いたのかな?

亀山市長と30分の対談。「具体的な提案を持って来なさい。」と言われ、その後、総務課長ほか4名の担当部局の方達と1時間みっちりとお話をさせて頂きました。復興住宅に対する思いは、C-COREと同じような物をイメージしているとの事でした。

熱い思いのある方が、沢山いました。

今後とも連絡を取り合える担当者も決めて頂き、できうる限りの提案が出来る様に頑張らなくては・・・。

4カ所の市町を伺いましたが、行政でもこうも対応に違いがあるのかなと思いました。

首長のやる気が前面に出ている所と、1担当者の判断で聞き流す所もありました。

今後、復興住宅にC-COREのコンセプトを入れた物が出来る様に頑張ります。勿論、民設民営も検討します。

 

全行程の走行距離は、3,000km弱でした。

帰りは、週末でしたのでお盆の帰省者で高速道路も込んでいました。

燃料を入れるのにも30分待ちでした。

しかし無事に東広島に10日の朝7時30分には、着く事が出来ました。

今まで、東北には車で4回行きましたが、今後も増えそうです。

 


東北を車で行脚!

2013-08-06 07:53:12 | 日記

暑い日が続く中で、集中豪雨があちこちでおきて災害となっています。

避難場所やその時の行動をどうすれば良いかを考えておく事が必要となっています。

 

またまた、東北に行ってきます。

明日の朝に出発して、10日に帰ってきます。

3泊4日ですが、2泊4日の行程になります。

7日の午前中は、岩手県陸前高田市に行き、午後は釜石市に行きます。

8日は、岩手県大槌町で、午後から宮城県石巻市という行程です。(この間はかなり距離があるので4時間くらい掛かりそうです。)

 

これは4月からの寺田復興副大臣のご紹介により、国交省 → 岩手県 → 大槌町・釜石市 というながれと、復興副大臣から直接 石巻市長をご紹介され、

陸前高田市は市長が広島での講演に出席させて頂いた時に直接お願いしました。

この様な経緯で、今回の行脚になりました。

大震災後、2年半近くになり東北に3度行っていますが、復興が進んでいません。

未だに仮設住宅に30万人の方達が暮らしています。

1日でも速く普通の暮らしに戻る事ができれば良いのですが。

 

『C-COREプロジェクト』として、安心して暮らせる住まいを核としてエリアコミュニティを推進するというコンセプトの基に情報を発信しています。

少しでも復興の一助になればと思い、集中豪雨を避けながら行ってきます。


札幌にて協議

2013-08-02 10:02:05 | 日記

暑い日が続きます。

お部屋の中でも熱中症になりますので、気を付けなければいけません!

 

7月23日24日に札幌に行ってきました。

C-CORE東広島に見学で2回来られた方ですが、自分でも住みたいC-COREのような住まいを建てたいという事で、

お会いしてお話をさせて頂きました。

最初に向かったのが北星学園大学で、杉岡教授にもお会いし良いご縁を頂きました。

福祉及びまちづくりまで、幅広く活躍されている教授で、情報交換をさせてもらっています。

今回お会いしに伺ったのは病院関連の方で、病院内でC-COREの説明をさせて頂きました。

会計事務所の部長さんもいらしていましたが、共感をしてくれました。

良い物ができればなによりです。

お昼は、北海道の新鮮なお寿司を・・・

夜は、蟹・・・

北海道って美味しい~!

ほんとうに沢山ご馳走になりました。感謝です!

次の日は、支援して下さっているお友達にお会いする事ができました。

まちの活性化のため、若者支援をされている方とか、以前お会いした福祉関係の方。この方はいつもパワフルで感心させられます。

良いお仲間がいらっしゃいます。

きっと良い住まいができる事でしょう。

 

お呼びが掛かれば、すぐに飛んで行きま~す!!