goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

やったあ~、南部理論を真に発展させることに成功したぞ・・

2009年05月26日 | Weblog
他発的破れ、とゆー造語が嫌だと仰るならば「カイラリティーは自発的破れではない」でどうでしょうか?

 それは磁石を使った展示品についても同じことが言えると思うのです。自発的対称性の破れ、とは「鉛筆を逆さに立てておくことはできないから倒れるけれどもどの方向に倒れるかの可能性は任意だから完全に対称だ」しかし「いずれかの方向に倒れたらその瞬間に対称性は無くなる」それは「完全に自発的な物理現象だから自発的破れといい南部=ゴールドストンの定理より質量0スピン0のスカラー粒子が出現する」という理論です。比べたら磁区が有るせいで磁石が一方向にそろうというのは別の磁気を持つスピンに作用されてのことであって完全に自発的と言える過程ではございません!

例えば《南部理論》にしても「先にヒグス機構が先行して存在しているから成立する」のだと考えられます・・。

 クォークに質量は有る、質量があるからクォーク凝縮が出現する、クォーク凝縮によって質量は増大する、というメカニズムです。ここで出てくるクォーク凝縮はπ中間子だと思いますけど《南部=ゴールドストン複合ボソン》を運んでいる担い手であることは確かでしょう。それはUFTでいうN反N・T反N・N反Tです。どうして複合粒子になるか、それは対称性の破れが他発的であって相互作用に起因しているからだと信じています。電子の電気力線は球面にとって点対称ですが他の電荷の存在によっては対称性が破れます。その際にはT反Tが出現してフォトンが飛び交うのだとするのがUFTの立場なんです。

予想「対称性が自発的でなく相互作用によって破れるならば《南部=ゴールドストン複合ボソン》が出現する」

 質量0の《南部=ゴールドストン複合ボソン》とは「σ模型におけるσ中間子」に相応するのではないか、σ模型内におけるπ中間子とはクォーク凝縮のことであてσ中間子とは合体してはじめて湯川中間子として核力やクォーク間の力を担うのではないか・・、うん、初期に夢見たことが具現化してきたようです・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォトンはヒモである・・、... | トップ | ヒグス機構によることは自発... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事