特殊相対論の双子のパラドクスみたいな感覚になる感じw
なんか、そんな感じがしますのや、不思議ーぃな感じに打たれますで、へい。双子のパラドクスは相対論的ドップラー効果を使うと連続した観測を表現できるのですが、まあ、それでも不思議な感じは残りまして、まるで手品のよう、そうですのやで、そう。
仮想粒子は神さまに借金して励起を即するように出ますw
それで反bクォークがtクォークにまで遷移するのじゃけど、その時にtクォークとMユニバース粒子が合わせてひとつの仮想フェルミオンとして振る舞うというのがワシの理論ですのや、そう。
その時のエネルギーの解釈がややこしいですのや、そうw
その際のエネルギーの増加分が「Mユニバース粒子質量からtクォーク質量を引いた残り」であれば帳尻が合うと思うのじゃよ、そうなん。なんか、そこのところがファインマン図上で釈然としない感じがしまうのや、気のせいかもワカランけど、そうなん。で、可笑しいと思ってたら、そこは湯川ポテンシャルになるのん、深い井戸型の凹みになるねんね、せやから反応が起こるねん、そう。
仮想粒子は自然を相手取った借金ではなかったですのやw
我ながらちょっと間違え取ったのじゃ、そう!