goo blog サービス終了のお知らせ 

ミラノはミラノ

ミラノ在住のおねえさん(うそ)おっさんの気まぐれ場当たり日記

60年代ファッションは歌とともにあった

2013-10-02 01:50:58 | 日記

60年代ファッションを振り返って見る!というようなタイトルで、ミラノでイラスト展が行われます。
まあ、特筆すべき内容でもありませんが、こうしてイラストを眺めてみると、60年代は、ロックや映画がファッションにもたらした影響って大きいですね。

勿論ビートルズは絶対に外せませんし、ローリングストーンズやスティービー・ワンダーもそうです。

イギリスの影響はかなり大きいですね
次いでアメリカ
デザイナーズブランドという言葉が世に出る1つ前の時代です。

この時期イタリアでは、退廃的という不健全な気風が世に溢れだし、それを象徴する映画が La Dolce Vita (ラ・ドルチェ・ヴィータ 甘い生活)です。
映画のタイトルだけならそこに退廃的な雰囲気を感じることはありませんが、本編の流れは、主人公のジャーナリスト「マルチェッロ」が指針やモラルを失った現代人の不毛な生き方のお手本のようなことをやらかします。
このマルチェッロの衣装を真似たサングラスにダークスーツ、靴はオーダーのハンドメイドスタイル(風)がイタリア中で見られました。

それまでのファッションの流れは、オートクチュールコレクションの影響を受けて、やや簡素化されたスタイルが裾野に広がって行くものでしたが、ここに忽然と現れたのが、ストリートからのムーブメントです。

それは、ミニスカートでありヒッピースタイルでありモッズルックです。

日本でもこのモッズ(男性ファッション)が業界を席巻するようになったのは、66年のビートルズ来日でした。

パリでもミラノでも30半ばを過ぎた男性が派手な花柄のネクタイをするなんてことは、ある意味タブーでしたが、その風潮を変えたのもこの年代からでしょう。

 (画像は La Repubblica.it Milano からです)

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村


イタリアの懲りない面々 ベルルスコーニ元首相

2013-10-01 02:53:29 | 日記

イタリアの議会がまた紛糾しようとしています。
それは、元首相のベルルスコーニ率いる自由国民党(PDL)がベルルスコーニの議員資格がはく奪された場合は、集団で辞任すると言う発言があったため。
イタリア政府は、連立政権で、PDLからも5閣僚が選出されており、全て辞任した場合は、政権を維持できずに、また総選挙となる可能性もあります。

もう無知蒙昧というのか、ここに来てやっと疲弊した財政再建をやろうとしているのに、こんなことを言っているようでは、ギリシャより先にユーロから追い出されるかも

ただベルルスコーニは急激に求心力を失いつつありますから、今回のPDLの発言は、さほど大きな影響を及ぼさないとする見方も多くありますし、党内穏健派議員20名が新政党を結成する動きを見せ、ベルルスコーニを牽制しています。

このことが、明後日10月2日に議会で政府の信任投票を求めているレッタ首相にとっては、連立政権を維持する上で、追い風となる可能性もありますが、水面下で何かしら調整が行われているようでもあります。

係争中とはいえ、有罪判決が出された首相経験者が未だに議員をやっていること自体我々日本人には理解できませんね

市場は、大きく反応せず、穏健派20名の新党結成の動きに好感を持って、売り込まれていたイタリアの株や債券がやや買い進められた局面もありました。

いっそのこと再度の解散総選挙で、ベルルスコーニを政局から追い出し、それこそ塀の中に入ってもらえばいいのにな。

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村


ありがとう でも竜宮城には案内できません

2013-09-30 05:20:24 | 日記

ここ数年シチリアで夏のバカンスを過ごしていますが、海水浴は、パレルモからもそう遠くはない、モンデッロ海岸で楽しんでいました。
数年行っているにも関わらず、全然知らなかったのは、ここがアカウミガメの産卵する場所であること。
以前にもこのブログで書きましたが、世界の臍(へそ)というちょっと変な名前のビーチで砂浜に設置済みのデッキチェア2つとビーチパラソルを借りてウロウロしているのですが、まさにウリちゃんがいっつも借りているオレンジ色のセットのほぼ真下で産卵し、今年は32匹の子亀ちゃん達が無事に母なる海に泳ぎ出したそうです。

今回は、誤ってプラスチック片を食べてしまったアカウミガメがWWFのボランティアの協力で無事に体調が回復し、世界の臍から海に帰って行きました。

 

そんなにいっぱいの人に見られたら恥ずかしい~って顔してますね(笑)

みんなありがとう!
でも竜宮城には案内してあげないよ~

 

浦島太郎の物語って、不合理で理不尽だと思いませんか?

亀を助けた太郎は、亀の案内で竜宮城に行き、ほんのわずかな時間だけ乙姫様の歓待を受けて、玉手箱をお土産に陸に戻ってきます。
しかしそこは太郎が見たこともない世界
開けてはいけないと言われた玉手箱しか手元にない訳ですから、そりゃ~誰だって開けたくなるのは当然ですね。
で、開けたら開けたで、白い煙がモクモク立ち上り、太郎はお爺さんになっちゃう・・・
なんでしょうね?このアンバランスな感覚

だからモンデッロの亀さんは、竜宮城には案内してあげませんって言ったのでしょう。

さてウリちゃん
今浦島というのか、浦島太郎状態と言うのか・・・
ここんとこ全然帰国してないですから、日本に帰ったらきっと・・・
あっちゃ~
白い煙がモクモクしなくとも、爺さんになってるしな・・・ブッ・・・ww

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村


ミラノ大聖堂(ドゥオーモ)の階段は201

2013-09-29 01:45:17 | 日記

ドゥオーモは、誰でも見学できますし、階段やエレベーターで上の方に登って行くこともできます。
ウリちゃんは、不健康な生活をしていますから、階段を登ろうとは思いません。
もしかしてエレベーターがなければ、しょうがなく階段を使って一度は登ろうと思うかもしれませんが、二度目はないでしょう(笑)

循環器の専門病院とタイアップした企画
201段の階段であなたの健康を試してみましょうキャンペーン(笑)

 

登る前と、登った後で心拍数をカウントしてみるのだそうです。

はぁ~・・・無理(笑)

ミラノに観光等でいらっしゃるのであれば、大聖堂は外せないポイントですから、一階や地下の展示を見た後は、屋根の上まで登ってみてください。
エレベータもありますから、楽々登れます。(確か有料だったような・・・)

ドゥオーモの一番高い所には黄金のマドンナがミラノの街を見下ろしていて、昔は法律でこのマドンナより高い建物は、建築することができませんでした。
もちろん今では、もっと高い建物もいっぱいありますが、日本のように50階建てなんてのはありません。

ただ冬場で雨の後は、大理石の表面に氷が張り付いてかなり危険ですから、止めておく方が無難です。
普通に濡れているだけでも滑ります。

ドゥオーモの真向いには、リナシェンテ百貨店があって、こちらの屋上にあるテラスバールからの眺めも格別
ガラス張りで外が眺められる屋内席もありますが、お天気が良ければ、屋外のお席がお勧めです。

 

 


お茶をしながらまじかに雄姿を見ることもできますし、一般の方がドゥオーモ上部を近くから見るのは、ここしかありませんので、時間とお金に余裕のある方は是非

キャンペーン画像は La Repubblica Milano から

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村


イタリアには盆栽専門学校があるらしい

2013-09-28 01:32:06 | 日記

日本人だからと言って、全員が盆栽好きな訳じゃないのに・・・
こんなのもらって、どうしましょ~

まあ嫌いではないんですが、イタリアのような乾燥した気候で盆栽を育てるのは、むっちゃ大変なんです。
日本は、春から夏にかけて草木が育つ時期は、多湿ですから、空中湿度が高いので、枯らさないように維持するだけなら、そう難しくないのですが、これをミラノでやるってのは、どうもねぇ
過去にいくつか買って枯らしてますから、こんなでっかいのはホント困ってしまいます。

イタリア人って日本好きな方が多くて、そこそこ日本文化も浸透していまして、時々驚くこともありますが、盆栽専門学校があるなんて!

盆栽の基本は、自然の形をそのまま切り取って、縮小して鉢の上で楽しむことですから、なんだか形がそれらしいってだけでは、ダメなんですね~

植木とかガーデニング得意っちゃ得意なんですが、あ~これどうしましょ?

枯らすと可哀想だし、かと言って野山に帰す訳にもいかず・・・

明日から毎日霧吹きでシューっとして、朝日があたり強い西日に晒されないような場所を選んで・・・ふぅ~~

さて、こっちはベランダのオレンジ

未だにオレンジ色ではありませんが、これから気温が下がってくると綺麗なオレンジ色になります。
ミラノでオレンジを育てるのは難しいらしく、今年で7年目のオレンジが毎年少しだけど実を付けていますと言うと、びっくりされることが多いです。


花はたっくさん咲くのに実が2つ3つってのは寂しいです。
画像だとちょっと分かりにくいですが、今の大きさは蜜柑のLサイズくらいです。

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村