ミラノはミラノ

ミラノ在住のおねえさん(うそ)おっさんの気まぐれ場当たり日記

イタリア共和国記念日を前にして感じる日本と言う存在

2013-05-31 01:02:28 | 日記

安倍政権が発足して、民主党のアホな政策を耳にすることがなくなり、ややほっとしていますが、政権が自民党一極集中というのも、心配なことがあります。

例えば、原子力発電の再稼働に向けた動き
地震予知に関して、いささか疑問な動きがあったり、活断層の再評価等で、原子炉そのものの安全性以前の問題が安易に片づけられようとしています。
このことは、今後必ず国民的議論になるであろう憲法改正に同党がどのような動きを見せるのかを予測するうえで重要だと思うのです。

 

先進国で、60年以上も憲法を改正していないのは日本ぐらいのもので、戦後の敗戦国として、アメリカの横にらみで公布した憲法ですから、1956年に経済企画庁が「もはや戦後ではない」と経済白書にしたためた頃に、本格的議論があっても良かったと思うくらい、既に古ぼけてしまったと言っても過言ではありません。

原子力政策は、日本が核武装するか否かの布石でもありましょうし、なんとなく創り出された空気感に流されるような憲法改正はあってはならないのだと感じます。

恐らく憲法改正に向けた動きは、第9条が最も大きな争点となることでしょう。

 

長い年月軍隊を持たず、専守防衛という訳が分からない言葉で、お茶を濁し、どうにもこうにもあてにならない安全保障条約の破れ傘に頼ってきた日本

わたくし個人としては、日本が軍隊を持ち、対外政策に楔を打つべきであるし、自国の平和は自国で守るという姿勢を世界に向けて発信すべき時だとは思いますが、お得意の空気感でヨロヨロと改正して欲しくはありません。

福島原発事故から相当の年月が経過しましたが、その間に原子力政策で何かが変わったのでしょうか?
未だに故郷に帰れない方々が少なからずいらっしゃいますし、福島県内では放射線の空間線量が高いところもあります。
政府自民党は、敦賀原発再稼働に舵を切ろうとしていますが、福島の抜本的解決なくして再稼働を検討すべきではないですし、国民の一人一人が空気に流されず、しっかりとNoという態度が求められていると感じます。

 

イタリアも敗戦国ではありますが、軍隊を持ち国際貢献もしっかりしている国です。
NATO軍に配属される軍人も多くいますし、中東で命を落とす兵士もいます。
6月2日は、イタリアの共和国記念日(祝日)で、日本の建国記念日に相当します。
第2次大戦の終戦翌年1946年6月2日イタリア共和国が誕生しました。
今では、対戦の苦しみや共和政に至る過程をしみじみと忍ぶというよりは、夏の始まりを告げる1つのピリオドとして街が賑わいを見せますが、親類や友人の誰かに軍人がいるというのもイタリアです。

今日の画像は、イタリアがNATO軍に派遣している兵士たちの一コマです。

遠い外国で日本を思うとき、繰り返して書きますが「自国の平和は自国で守る」ということを強く感じます。

ならず者国家は、北朝鮮だけではありません。
日本列島に近い近隣諸国は、皆ならず者国家とも言えましょう。
アメリカだって国益に反する軍事行動はしないもの。

YESはYES NOはNO しっかりと判断したいものです。

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村


濃厚なめらかマンゴープリン

2013-05-30 00:00:41 | 日記

完熟マンゴーを買ってしまったのに・・・
3日も放置してしまって・・・

 

トロピカルフルーツって、完熟だととても色気があると思いませんか?
匂いとか、色、形、手触りとかね・・・ふふふ~
少し青いレモンの瑞々しさも魅力ですが、魅力と魔力が混じったような妖艶でダークなとことろがたまりませんね~

で、今日のおやつはマンゴープリン

簡単で、冷蔵庫に入れるまで10分もあれば出来ちゃいます

材料は、完熟マンゴー大玉1コ、生クリーム220g、砂糖40g、板ゼラチン7g

生クリームは動物性脂肪35%程度のもので、マンゴーの重量(皮と種を除いた重量)と同じにします。
砂糖の重量は、マンゴーの甘さで調整します。

軽い仕上がりにしたい場合は、牛乳と生クリームを1:1でもOKですが、植物性脂肪のものは使用しないでくださいね。

マンゴーは飾り用に実を残したい場合は別ですが、全部プリンにしちゃいたい場合は、皮をむいたら握りつぶすように実を種から外します。
お上品に包丁で切ったりするのは時間の無駄

マンゴーの果実と生クリームをミキサーで撹拌(30秒もあれば十分)
滑らかになったら、お鍋に移して中火で加熱


60度をやや超えるくらいで、砂糖と水で戻したゼラチンを入れたら、弱火で丁寧にかき混ぜ、ゼラチンを溶かします(20秒もあれば溶けます)

 

水を張った流し等で冷却し、すこしトロッ~っとなればお好きな容器に入れて、ラップをかけて冷蔵庫で冷やし固めます。
このときに茶こし等で濾すとさらに滑らかな仕上がりになります。

 

もちろん缶詰や瓶詰のマンゴーピューレでも同じレシピでできます。

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村


ヨーロッパで一番遅れている同性愛婚 イタリア

2013-05-29 05:33:30 | 日記

フランスでは、先ごろ同性愛婚が法律で認められ、これに反対するストやコメントも多く出されました。
スペインは、恐らくヨーロッパで一番同性愛婚に関して考え方が進んでいる国と言えましょう。

愛そのもは、法律で認められようが、そうでなかろうがその価値に何の変りもないと思えそうですが、法律が制定される背景には、宗教的な考え方や、その国独自の習慣と国民の普遍的価値感を無視することはできません。

ヨーロッパ諸国は、ほとんど全てがキリスト教圏ですから、普遍的価値観というのは、そう違いはないだろうと思いがちですが、実はかなり違うものがあります。

28日のニューヨークタイムス・インターナショナル版のトップページを飾ったのは、イタリアにおける男性同士の結婚です。
勿論法律的には、今のところなんの意味もありませんが、法曹界には波紋が広がりそうです。

イタリアは、ご存じのようにバチカン市国がローマの中にあり、言わばキリスト教のお膝元的存在でありますから、教義に反する法律を制定することは、非常に難しいと言えます。
離婚すら法律では長い間認められていませんでしたから、同性愛婚なんてのは、ある意味言葉にするのでさえタブーという雰囲気は未だにあります。
本気で立法化するのであれば、言いだしっぺが政治生命を賭ける程重く大きなテーマと言うこともできます。

当然のことですが、同性愛者の割合は、他の国と比べて多くもなく少なくもなく、社会的に迫害される訳でもなく、公然の秘密というよりは、まあ日常の風景であることは、他国と同様です。

画像の右側がMassimiliano Benedetto君 左側がGiuseppe Ilaria君
似たような雰囲気のカップルです。

法律がどうあれ、「彼らの未来に祝福あれ」と願うものであります。

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村


シャレか冗談かと思ったら、本物だった

2013-05-28 00:07:32 | 日記

中央イタリア、フィレンツェとピストイア(ピサのちょい手前)間を走っているイタリア国鉄(FS)の車両に貼ってある警告文
まあ、書いてあることはあたりまで、画像のとおりですが、一応簡単に翻訳しておきますと

イタリア鉄道 お客様へご案内
正規の切符や時刻が刻印していない切符をお持ちの場合は、1号車の車掌までお越しください。
乗車してからの支払いは、やや割高にはなりますが、不正乗車が発見された場合は、4万リラの罰金です。
列車に乗る前に必ず時刻を駅備え付けの刻印機で刻印してください

はい。もうお気づきですね(笑)

罰金4万リラって・・・

ユーロに変わってから10年以上も経過してるというのに、未だにリラ(笑)

イタリアの場合は、座席指定のある切符以外は、必ず乗車前に、時刻を切符に刻印するルールがあります。
旅行者の方でも、バウチャーをお持ちで座席指定(座席指定ということは当然列車も限定されますから)がない場合は、バウチャーに刻印します。
私鉄のマルペンサエクスプレス等も同様です。
切符を買って乗車しても刻印がない場合は、不正乗車扱いになりますから、これからイタリア旅行をお考えの方は、覚えておくとよろしいでしょう。

画像を見たときは、ホント冗談かシャレ?と思っちゃいましたが、画像は昨日撮影されたもので、大手通信社のインターネット配信から借用

イタリアの凄いところは、こうやって曝されても、即対応しません
たぶん一月先でも同じのが貼ってあると思いますよ。

さて、連日寒い北イタリアでは、昨日の電力とガスの消費量が、5月としては、とてつもなく大きくなり、電力及びガス会社創業以来の記録になってしまいました。

イタリアは基本的にマンションタイプの共同住宅に住んでいる人が圧倒的に多く、賃貸の場合は、冬場の最低室温の取り決めがありますので、暖房器具を持っていない家庭がかなりの数あります。
しかし5月ともなると、建物全体の暖房に使用しているボイラーが止まってしまいますので、寒さをしのぐのは各戸対応になってしまいますから、暖房器具がある人(ほとんどがオイルヒーター)は使用したでしょうし、ない人たちは、台所に家族が集まって、ガスコンロで暖を取ったり、お湯を沸かしたりしたようです。
イタリアは、基本的に温風ヒーターとかありませんので・・・
だいたい灯油って売ってるの見たことがありません。
寒いのは、ホント冗談抜きで寒かった(笑)

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村


サクランボの季節になりまして・・・

2013-05-27 01:22:38 | 日記

旬を待ってればいいのに、出始めのサクランボを見ちゃうと、ついサクランボのタルトを食べたくなって、お高い(まあ、知れてますけどw)のも顧みず、思わず買っているウリちゃんww

イタリアは、ほとんどがアメリカンチェリーで、佐藤錦のような高級品は売っていませんし、今日使った400gで300円くらいですから、まあ許容範囲かな

タルト生地にアーモンドパウダーを使ったフィリングを入れ、種抜きしたサクランボちゃんをミッシリ!入れたらオーブンに入れて30分
とっても簡単です。

 

1つだけ重要なことは、型の準備
一番最初にやってしまいます
薄く分量外のバターを塗り、その上にこれも分量外の小麦粉を薄く茶こし等で振りかけて、余分な粉を落としたら、冷蔵庫に入れておきます。
こうすると焼き上がりのタルトを外すのが楽チン

 

では、タルト生地から書いていきますね

分量 21cmタルト型
バター90g、塩ほんの少々、グラニュー糖60g、卵黄1コ、薄力粉180g

バター(特に記載がない場合お菓子用には無塩バターです)と卵を室温に戻しておきます。

バターをクリーム状に練ったら、お砂糖を徐々に加えながら泡立て器で白っぽくなるまで混ぜます。
卵黄を入れ混ぜ、薄力粉を入れたらひとまとまりにします。

大きめのビニール袋に入れて、麺棒でしっかり伸ばして、冷蔵庫に入れ20分程度生地を休ませます。
このときは大きさ厚さを気にせず、適当に薄く延ばせばOK

 

20分後に冷蔵庫から取り出したら、適当な大きさにばらして、再度まとめます

 

 

 

今度は厚さが均等になるように3mm程度に伸ばします
ビニール袋に挟んで伸ばすと、ひっつかないし、パイ皿に入れるときも楽

パイ皿に入れたら、しっかり押さえつけて、フォークで空気穴を多めに開けます
ここからまた冷蔵庫で30分、できれば1時間休ませてください

 

 

タルト生地を休ませてる間にフィリングの準備

分量 21cmタルト型
サクランボ400gくらい(種抜きする前の重量)、バター50g、砂糖50g、卵(全卵)1コ、ラム酒大さじ1、アーモンドパウダー50g、薄力粉10g

バターと卵は室温に戻しておきます
タルト生地と合計した分量を考えて、一緒にやっておいてくださいね

サクランボは軸を取ったら、軸の反対側から割り箸で軸のあったところに向かって種を押し出すようにすると簡単に取れます。

バターをクリーム状に練り、砂糖を加えて、泡だて器で白っぽくなるまで混ぜます
順次、卵、ラム酒、アーモンドパウダー、小麦を加えて混ぜてください

 

冷蔵庫からタルト生地を出して、フィリングを入れます
少し少ないように思いますが、この後でサクランボをみっしり入れるとちょうどいいボリュームなり、オーブンで焼いているときにも少し膨らみますから、ちょうどいい仕上がりになります

 

 

 

こんな感じで準備ができれば、180度に予熱したオーブンで30分焼けば完成です。

 

冷めてから粉糖を茶こしでかけてください。
切り分けた後でかけても綺麗ですね

去年も同じようなの見たよ!ってコメントはなしでお願いしますねww
季節ごとにやってることは同じだなぁ・・・

これ書き終わったらちょうど焼きあがりました。
なので粉糖でお化粧した画像は、明日にでも

ふふふ~追加で画像入れますw

 

 

ランキング参加中です
ぽちっとクリックをお願いしま~す。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村