松沢顕治の家まち探しメモ

「よい日本の家」はどこにあるのだろうか。その姿をはやく現してくれ。

秋田県大館市・・・・・安藤昌益の生家

2014年08月14日 06時55分10秒 | 日記
大館市を東から西に流れる米代川はいくつかの支流をもっている。そのひとつが犀川である。ふたつの川は扇田あたりから並行し、しだいに幅をせばめながら二井田付近でついに合流する。地図でみれば、扇田が「天」、合流地点の二井田付近が「要」の位置を占める逆扇状地になっている。ふたつの川が運んだ泥や養分はこの地域に集積した。このあたりは江戸中期すでに北秋田のなかでも指折りの米作地帯だったに違いない。そこに安藤昌益は生まれ育った。

さて山田福男隊長のもとわれわれは昌益の生家をめざしている。隊長は「右だ」「左だ」と矢つぎばやに指示をくだす。狭い道路にすこし走ると「車、停め」。ゆるやかな坂の途中に生家があった。跡地ではなく末裔が住んでいるらしい。ずいぶんとあっけなく生家にたどりついてしまって、拍子抜けした。これが数十年前から関心を持ちつづけてきた人の原点なのだろうか。梅雨明けの空は青く、1年限りの命を惜しむように蝉の声が高く響く。

道路の反対側に大きな石碑が建つ。昌益顕彰碑である。その後ろ側すぐに堤防がある。立ってみた。下を流れるのは犀川、その向こうの中洲のようにみえるのが逆扇状地、さらにその向こうには米代川が流れているはずだが、見えない。広い。右手、すなわち犀川の上流に、すっくと一人で立つ山がみえた。「あの山は何ですか」、山田隊長にたずねると、よくぞ聞いてくれたとばかりににっこり笑って「たっこもりだ」と答えてくれた。



ああ、あれが達子森か。達子森はずっと昔は葬送の地だったらしい。独特なかたちをした平地の孤山だから目だつ。死者の霊魂は山の上にとどまり子孫の姿をみまもりつづけているという柳田国男の指摘にしたがえば、この地域の祖霊はみなこの山上にとどまっているだろう。いや死者だけではなく、神が降りてくる聖地とも長く信じられてきたのではないだろうか。山じたいが依り代のようだ。仏教が伝わりそれに刺激された神道が宗教的体裁を整えるずっと前の時代から、達子森はこの地域の人々にとってのアイデンティティであった。そう考えたからだろう、山田さんは長く達子森を写真に撮り続けてきた。写真集にもなっているという。

「達子森ってどういう意味ですか」、T先生が聞いた。「たっこもり、たっこもりって何度も言ってみな」と山田さん。「どうだ、たんこぶって聞こえるだろう」。なるほど、たしかに聞こえる。もともとはアイヌ語が語源らしい。

昌益が少年だったころからすでに300年以上がすぎる。今もちろん昌益はいない。しかし昌益の生地があり、昌益が立った堤防があり、昌益が遊びまわった地域とお寺がある。360度ひろがる水田も、犀川の流れも、達子の森も光景は大きく移り変わってはいないだろう。昌益はここで何を見て、何をだれから得たのか。昌益の説いた理想社会としての「自然世」のモデルには、この二井田での体験が色濃く影を落としているだろう。そうでなければ、青森の八戸に妻子を捨ててまで二井田に帰った理由がわからない。昌益にとっての二井田の意味を明らかにしていくことが、今後の研究課題ではないか。

山田隊長は腰をおろして米代川のほうをみつめ、T先生の質問に答えている。青空教室のようで、いい光景だ。晩年の昌益もこうやって弟子たちにこたえていたのではないだろうか。

「つぎは狩野亨吉先生のところだ」と山田隊長が元気よく立ちあがった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿