
いつもお世話になっている 平機関区さんのブログ で常磐線末続駅での455系写真が紹介されているのを見て、そういえば昔この駅で451系を撮ったっけなと思い出し、スキャンしてみました。
↑末続駅を発車してゆく451系下り普通電車 1982年8月撮影
1982年の夏の日に、例によって鉄友Y氏と撮影に出かけたのでした。
ネガの順によると最初は福島臨海鉄道小名浜駅付近でセメントタンク車などを撮り、その後に末続駅へ移動して↑写真をパシャ。 何故か1本目のフィルムだけモノクロでした。
次に少し岩沼方へ移動して、本で見たことがあった場所へ行ってみました。 ここら辺は電化の際に新しいトンネルが掘られ、新旧トンネルポータルが並んでいます。
↓海が見えるトンネルから出てきた上り485系特急ひたち 先頭(日暮里方)はボンネットです。

↓見送ると最後尾(岩沼方)は200番台のクハでした。

続いてED75牽引の上り普通列車が来たのですがトラブル発生! 私のカメラのシャッターが閉じなくなってしまったのです。 理由は簡単、電池上がりでした。 嫌になっちゃったなと思いながら広野駅前まで行ったら、定休日のシャッターの前で車を洗っていた時計屋さんに電池を売ってもらえてラッキー! 末続駅近くまで戻ってまた撮影再開しました。
↓トンネルを抜けてきたキハ28系上り普通列車 右道路が旧線跡です

↓最後尾のキハは常磐線列車無線(三河島)アンテナを載せていました

この後は四ツ倉駅、平駅、勿来駅とタンク車や客車を見ながら帰ってきました。
↑末続駅を発車してゆく451系下り普通電車 1982年8月撮影
1982年の夏の日に、例によって鉄友Y氏と撮影に出かけたのでした。
ネガの順によると最初は福島臨海鉄道小名浜駅付近でセメントタンク車などを撮り、その後に末続駅へ移動して↑写真をパシャ。 何故か1本目のフィルムだけモノクロでした。
次に少し岩沼方へ移動して、本で見たことがあった場所へ行ってみました。 ここら辺は電化の際に新しいトンネルが掘られ、新旧トンネルポータルが並んでいます。
↓海が見えるトンネルから出てきた上り485系特急ひたち 先頭(日暮里方)はボンネットです。

↓見送ると最後尾(岩沼方)は200番台のクハでした。

続いてED75牽引の上り普通列車が来たのですがトラブル発生! 私のカメラのシャッターが閉じなくなってしまったのです。 理由は簡単、電池上がりでした。 嫌になっちゃったなと思いながら広野駅前まで行ったら、定休日のシャッターの前で車を洗っていた時計屋さんに電池を売ってもらえてラッキー! 末続駅近くまで戻ってまた撮影再開しました。
↓トンネルを抜けてきたキハ28系上り普通列車 右道路が旧線跡です

↓最後尾のキハは常磐線列車無線(三河島)アンテナを載せていました

この後は四ツ倉駅、平駅、勿来駅とタンク車や客車を見ながら帰ってきました。