
今朝は台風崩れの温帯低気圧が荒れ狂っていたので、ヘタレな私は紙列車を見に行けませんでした。
ブックマークさせていただいているまっちゃんさんのブログに因れば1027号機だったそうです。
こんな日にも見に行く情熱は、やはり只者ではありません。
それでというわけでは有りませんが、昨夜から模型を切り初めてしまいました。
本当は他にも進めている模型が有るのでこんな事を始める場合では無いのですが、「閃いた時がやり時」ってこともありますので。
以前からPRRがたった1輌保有したSWが欲しかったのですが、切り継ぎしようにも判らない部分が多すぎて手を出しかねていました。
ところが4/18に来たRMC5月号のNW-2をNW-1にする記事を見ていて、「へ~これだけでもらしく見えるものなんだな」と閃いてしまったのです。
とりあえずフードを短くしなければなりません。
フードを短縮しても真っ直ぐ繋げなければみっともないことこの上ありませんが、これが上手く出来そうな方法も思いついてしまったのです。
で切って合わせて見たのがトップの画像です。
後に置いた素のNW-2と比べるとフードが短いのが判ります。
↓切ったのを元の位置に置いたもの

キャブ前でくびれている部分を重ねて繋ぐと、曲がりにくい事に気付いたのでした。
ブックマークさせていただいているまっちゃんさんのブログに因れば1027号機だったそうです。
こんな日にも見に行く情熱は、やはり只者ではありません。
それでというわけでは有りませんが、昨夜から模型を切り初めてしまいました。
本当は他にも進めている模型が有るのでこんな事を始める場合では無いのですが、「閃いた時がやり時」ってこともありますので。
以前からPRRがたった1輌保有したSWが欲しかったのですが、切り継ぎしようにも判らない部分が多すぎて手を出しかねていました。
ところが4/18に来たRMC5月号のNW-2をNW-1にする記事を見ていて、「へ~これだけでもらしく見えるものなんだな」と閃いてしまったのです。
とりあえずフードを短くしなければなりません。
フードを短縮しても真っ直ぐ繋げなければみっともないことこの上ありませんが、これが上手く出来そうな方法も思いついてしまったのです。
で切って合わせて見たのがトップの画像です。
後に置いた素のNW-2と比べるとフードが短いのが判ります。
↓切ったのを元の位置に置いたもの

キャブ前でくびれている部分を重ねて繋ぐと、曲がりにくい事に気付いたのでした。
